• ベストアンサー

キャブの部品 ジェット類の注文について

Lupinus2の回答

  • Lupinus2
  • ベストアンサー率26% (1802/6710)
回答No.2

デイトナから出ています。 http://daytona-mc.jp/products/070/140/ PD用という名称ではありません。 そもそも、PDとはキャブレーター形式ではなくホンダのセッティング記号では? メインジェットの形は数種類しかないので、同じ形で欲しい番号を選んでください。 品番が判ったら通販サイトに問い合わせてください。 バイク用品の通販サイトは検索すれば出てくると思います。 何社もあるので、特に明記はしません。

関連するQ&A

  • ゼロからのキャブ調整について

    はじめまして、色々と聞いたり調べたのですが 確認の為に、こちらで質問させてください。 まず、 車種 本田XL125R(125から200ccにボアアップ) キャブ PD24(スロージェット38番 メインジェット100番 ニードル段数上から5段の内2番目にクリップ) マフラー XL125R純正 エアクリーナー XL125R純正 プラグは乾いてる(古いプラグを使ってるので黒くなってます) スクリューは、締め込みから5と1/4回転戻し キャブはOH済み というバイクを譲り受けました。 前回の持ち主もボアアップしたら調整出来なかったようです。 エンジンはかかったのですが、アイドリングを1000回転以下くらいに合わせました。しかし、アクセルを煽ってみると回転数が4000回転くらいまでアクセルの開度に関係なく上昇して、なかなか下がって来ない現象が出てます。エンジンが温まってくると特に下がりません。 アクセルワイヤーの引っかかり等は確認しました。 チョークワイヤーが意味無いくらいにユルユルです。(キャブのレバーはフリーの状態) 2次エアーを確認はしましたが、無さそうです。(キャブを揺らしたりして確認) 上記をまとめて、自分の判断等から混合気が薄いと判断です。 ここから、調整する場合はスローの番手を上げるのが先でしょうか? それともニードルの段数を下げて様子見でしょうか? またまた、スクリューの調整でしょうか? 調べたりした情報では、アイドリングからスロットル1/4開度の混合気はスロージェットが担当とのこと。 しかし、ニードルジェットがキャブの性格を決めるくらいに大きく影響してるとも書かれてました。 ここから、どちらを優先的に合わせるのか混乱してます。 普通は、どのような順番で調整してくのでしょうか? 初めてのキャブ調整で心配です。 これからの為にも何とか、自分で調整したいです。 番数を変える場合は、ジェット類を数多く揃えてから1番ずつ変えてくのでしょうか?何とか、ボアアップした状態で動かしたいです。 アドバイス宜しくお願いします。

  • キャブのメインジェットの型番を上げたいのですが

    ホンダの原付(ディオ)なんですが、78ccまでボアアップをしたためキャブのメインジェットとスロージェットの番手を上げたいのですが、webikeにて注文できるのは元の型番だけのようです。みなさん普通に番手をあげているようですがどこで手に入れているのですか? メインジェットの型番は99101-GAH-0750 #75 スロージェットの型番は99103-VM6-0380 #38 末尾の数字が番手だと思い変えてみましたがヒットしませんでした。 キャブの型番はPB80Rです。 メイン#75→#110、スロー#38→#58くらいまで上げたいです。 そもそもこの型番はこの番手しか存在しないのでしょうか? 型番で微妙な違いがあるようですが、汎用品でも問題ないのでしょうか??

  • 部品の注文

    CD50sに乗っているものです。 シリンダーヘッドのボルト(ヘッドとシリンダーを外すと出てくる両端がネジになっている4つの長いボルト:名称が分からない)をおかしくしてしまいました。 交換は出来る状態なので、自分で交換したいです。 純正部品に交換したいのですが、バイク屋で注文すると部品だけ買うというのが悪い感じがして行き辛いです。 なので、部品屋で注文したいのですが、 部品屋でも注文は出来ますか? 注文できる場合、部品名を調べてから行くべきでしょうか? それとも向こうで調べることが出来るでしょうか? すみませんが、教えてください。

  • キャブについて

    スロットルバルブ固着、他も酷い状態の要O/Hのウルフ50純正(年式型式不明)キャブを手に入れ、初のキャブO/Hに挑戦しています。 サービスマニュアルを見ながらなんとか一通りバラせたのですが、メインジェットの奥にあるニードルジェットが取れません。これは取れないものなのでしょうか?

  • DIOのメインジェットについて

    オークションにてジャイロXを購入したのですが、エンジンがかからない状態です。全オーナーによると、このバイクには初期型DIOのキャブがついているらしいのですで、メインジェットを交換し、エンジンがかかるか確認しようと考えております。 1.このキャブの正式な年式等の情報はまったくわからない状態で社外品のメインジェットを購入したいのですがよい方法はありますでしょうか。 2.現在ついているメインジェットは通常のメインジェットよりやたら細長く2cmくらいのものがついています。まるでスロージェットのような形状なのですがこんなに長く、脇に穴が数箇所開いているメインジェットはあるのでしょうか DIO系に詳しい方がいらっしゃいましたらお教え願えないでしょうか。 当方は、素人ですが、2サイクル原付程度であれば、ある程度の整備が できる程度です。

  • XT250Tのキャブ(YDIS)

    XT250Tのキャブレターについて。 宜しくお願いいたします。 オークションにてレストアベースのXTをかったのですが、YDISのキャブがついておりましてオーバーホールしようとしたら放置期間が長かったようで固着やダイヤフラムの破れなどがあり、新たにキャブを買うことにしました。しかし、自分自身バイクはほとんどノーマルでしか乗ったことがなく、バイクやに問い合わせたところアッセンブリでは出ないとのこと。さらに純正よりも他車種流用とかFCRとかのほうが安いとのアドバイスをいただきました。そこでお聞きしたいのですが、CRキャブなどはYDISの物が出ているのでしょうか??http://www.geocities.jp/motorcity1033/ydis.htmlを参考にしたのですがいまいちよくわかりません。。お恥ずかしながらCRキャブとは何かもよくわかってないかもしれません。もしご存知の方いましたら宜しくお願いします

  • 純正部品を注文すると手数料が出る?

    HONDAのレブルの純正部品を近所のバイクパーツ店で購入しようとしたら、315円の手数料が必要だと言われました。 購入しようとしたのは燃料コックの「Oリング」で175円程のものです。 315円の手数料は私→お店→ホンダにではなく、単純に私→お店に支払うのだそうです。 インターネットで注文するから、パソコンなどの設備使用料の意味もあるそうです。 数年前に近所の自転車屋さんでカブのエアクリーナーなどを頼んだ時は、そんなお金を請求されませんでした。 最近ではこれが当たり前なんでしょうか? インターネットで注文できるなら、私が自宅から注文することが可能でしょうか? 近くにホンダ純正部品取り扱い店(パーツ屋じゃなくて、正真正銘のHONDAの看板をあげている店)があるので、そこで車のブレーキの部品を買ってOHした事があります。 そこでバイクの純正部品は購入できるものでしょうか?それともバイクは別のホンダ純正部品店でしょうか?

  • CRキャブについて・・・。

    初心者の質問で申し訳ないんですがCRキャブ用のジェット類って言うのはデイトナのメインジェットセットでいいんでしょうか?? 今度、CRを購入して自分のバイクに取り付けようと思ったんですが結構、セッティングが厳しいらしいので心配なんですが、頑張ってみようと思っています。 よろしくお願いします。

  • カブのキャブ調整について、

    スーパーカブ50に中華製のツインマフラーをつけたので、キャブの調整を行おうと思いまして、質問しました。 現在は純正のままで、軽く調べてみたところ、メインジェット、スロージェットを大きくし、濃くしようと思っています。 ですが、どの程度大きくすれば良いのか検討が付きません。ですのでどの程度にしてみたらよいでしょうか? またこれ以外にもいじったほうが良いところなどありますか? ニードルのいちを変えたほうが良いかとも思いますが、どうでしょうか? あまりいじるのを推奨していないようなのですが、

  • メインジェット

    カブ50の純正キャブに合うメインジェット何番がありますか?教えてください。