• ベストアンサー

減損損失計上後の処理について、教えてください!

友人と話していて、ふと疑問に思ったことを質問します。 ある市場販売目的のソフトウェア(例:ゲームソフト)について、 備忘価額1円まで 減額して差額を減損計上したとします。 この減損計上の処理の後、例えば減損計上したゲームソフトが 売れた場合は、どのような仕訳になるのでしょうか? よろしくお願いいたします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • putidenny
  • ベストアンサー率43% (160/369)
回答No.1

減損損失は洗い替えや戻入ができないので、 次に売れた場合は原価がゼロになります。 減損損失だけではなく、市場販売目的のソ フトウェアは、最初の見込販売数量を売り 切ったあとは、売れた分が全額原価ゼロで 粗利益率100%になります。 見込販売数量の決め方が間違っていると利 益操作と見なされるので、ここがソフトウ ェア会計の難しいところです。

tarow_saku
質問者

お礼

粗利率100%・・すごいですね。 ありがとうございました。 ご連絡が遅くなり、すみませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ゴルフ会員権の減損処理

    当社保有のゴルフ会員権(預託保証金形式)の減損処理について教えてください。 現在の簿価:45,000,000 預託保証金:46,000,000 現在の時価:20,000,000 帳簿価額のうち、預託保証金額を上回る部分については、直接評価損を計上 さらに時価が預託保証金を下回る部分は、貸倒引当金を計上 というように減損処理に係る会計処理が規定されています。 簿価-時価が25,000,000(減損金額) 帳簿価額が、預託保証金額を上回っていないので、直接評価損は0 時価が預託保証金を下回る金額は、26,000,000ですので、 (貸倒引当金繰入額)24,000,000   (貸倒引当金)24,000,000  となるのでしょうか。

  • 固定資産の減損処理のメリット

    固定資産を減損処理することの目的と具体的なメリットは何でしょうか? 帳簿上の固定資産が減少することのメリットがピンときておりません。 固定資産が資産価額よりもキャッシュフローを生まなくなったときに減損処理を行うのは税法上のルールがあるのでしょうか?それとも減損処理のメリットも一部あるからでしょうか? ご教授お願い致します。

  • ゴルフ会員権減損処理後に発生した売却益の仕訳処理

    下記、会計の仕訳について教えてください。(金融商品に関する)会計基準等の該当条文も併せて教えてください。 減損処理後のゴルフ会員権(預託保証金形式)を売却して売却益が出た場合、「ゴルフ会員権売却益」OR「貸倒引当金戻入益」のどちらで処理すべきでしょうか。 (例) ゴルフ会員権(預託保証金部分) 500 減損処理にて、貸倒引当金  △200 減損処理後簿価          300 売却価額               400 →現預金    400/ゴルフ会員権   500  貸倒引当金  200/*****    100 以上、よろしくお願いします。

  • 減損処理 遊休資産

    設備(取得価格 120万円 減価償却累計額 47万円)に減損の 兆候(将来の用途が定まっていない)がみられるので減損処理をしようと考えているのですが (1)使用価値(将来キャッシュフローの割引現在価値) (2)正味販売価格 (3)必要な仕訳 (1)・(2)の計算方法がよく分からなくて悩んでおります、また必要な仕訳(減損損失 / 建物附属設備以外で)ありましたらご教授いただけないでしょうか?

  • 共用資産またはのれんの減損処理について質問します。

    減損処理における共用資産またはのれんに関する処理について質問です。 のれんでも共用資産でも、 共用資産(のれんの場合も/以下、共用資産で統一させてください)と 共用資産が関わる各事業を含めたより大きな単位で測定した 減損額のうち、 各事業個々で測定した減損+共用資産の回収可能価額(のれんの場合は簿価)を超える額は 各事業の資産に簿価(減損処理後)等に応じて配分するとあります。 しかし各事業の中には減損を認識しない事業、 またそもそも減損の兆候さえも認識しなかった事業があるケースも当然出てきます。 そうした健全な事業にも減損を配分させるという根拠がわかりません。 減損を生じている事業と共用資産(のれん)との間で按分させるのが 妥当ではないかと思うのですが。。。 例外的計上法では共用資産(のれんも)の簿価を 各事業に配分して減損を認識・測定しますが、この方法だと当然、 減損を認識・測定しない事業も出てきます。 通常の減損処理方法と結果が異なってくるのが腑に落ちません。 例外的計上法を採用する場合がどういうケースなのかも含めて ご教授いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 簿外資産の仕訳

    簿外資産を資産計上する場合の仕訳を教えてください。 例 土地    取得価額  1,000,000円   現在の価額  200,000円   この場合はどのような仕訳になりますか?   土地 200,000円/?   減損 800,000円 

  • 固定資産の計上漏れ処理について

    2001年に車庫を建てたのですが、誤って消耗品として一括計上処理してしまい、税務署の指導で修正申告を行いました。2005年4月の期首にて残存価格を資産計上するように言われたのですが、すでに現金にて経費として落としてしまっているため、仕訳の仕方がわかりません。ちなみに取得価額は2,399,186円。償却済みの金額は225,814円で期首の残存価額は2.399.186円となっています。税務署は面倒がって、中々細かい所まで指導してくれないため、是非、教えていただければと思います。よろしくお願いします。

  • 財務諸表論の固定資産の減損処理について

    財務諸表論の固定資産の減損処理がいまいちしっくりきません。 固定資産の減損処理の意義が、 「資産の収益性の低下により投資額の回収が見込めなくなった場合に、一定の条件の下で★回収可能性を反映させるように帳簿価格を減額する会計処理」 と書いてあるのですが、 固定資産の減損処理の位置づけでは、 「固定資産の減損処理は、金融商品に適用されている時価評価とは異なり、 資産価格の変動によって利益を測定する事や、決算日における資産価格を★貸借対照表に表示する事を目的とするものではなく、取得原価基準の下で行われる帳簿価格の臨時的な減額である。」 と書いてあります。 ★の箇所なのですが、意義では回収可能性を反映させる と書いてあり、BSに回収可能価格を反映させると読めるのですが、 位置づけでは、 BSに表示する事を目的するものではなく~、 と書いてあり、真逆の事を言っている感じでしっくりきません。 言っている事が同じ方向だという事を誰か教えてください。 よろしくお願いします。

  • 固定資産減損後の減価償却費

    例えば、不良化した有形固定資産を減損処理したとします。定額法で減価償却していた場合、減損後の減価償却費は同様に減額されるということで宜しいのでしょうか?(以下例) それとも年間の減価償却費は変わらず耐用年数が短縮されるのでしょうか? (前提条件) 取得原価:1,000 耐用年数:20年 残存価値:10% ⇒550まで減価償却が進んだ時点で、減損処理し200とした 減価償却費(年間) 減損前 :45 (=1,000 x 90% / 20年) 減損後 :??

  • 未来金を多く計上

    前期の3月末に未払金を数千円多く計上してしまいました。 支払に伴い、差額の分をどのように処理すればよいか 解らず、質問させていただきました。 下記のような仕訳でいいのでしょうか? 未来金 ×××/現預金 ×××           雑収入 ×××