• 締切済み

県外の私立へ進学希望の自分は親不孝者か?

はじめまして。名古屋在住の浪人生です。 早稲田への進学を希望しています。 金銭面は学費の半額と生活費全額を奨学金と教育ローンを使って自己負担するつもりです。 ですから学費に関しては親の負担は地元国立へ行った場合と同程度かそれ以下にしようと考えています。 ただ小学校に両親が離婚してから面倒をみてくれていた祖母が進行がんに侵されてしまい、そのことが非常に気がかりで仕方ありません。 それに祖母が家事が出来なくなると、家事をあまりしない弟や父に代わって今度は祖父が無理をするのではないかと不安です。 それでも、薄情者と呼ばれても、早稲田に行きたいという気持ちもあります。 こんなことなら受験をやめてフリーターにでもなって家族を支える側に回り、 すべてが終わったら死ぬなんてのもまんざらではない気がしてきました。 あれも欲しい、これも欲しいとまるでガキみたいだとは重々承知しています。 自分は一体どうすればいいでしょうか?

みんなの回答

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.3

早稲田でなくてはならない理由は何ですか。 早稲田でなら可能で名大に進むと難しいことがあるのですか。 あなた自身の学力が、早稲田には届いて名大には届かないと いうことでしょうか。学部はどこでもいいからとりあえず早稲田、 とりあえず東京、でしょうか。 「早稲田に行きたいという気持ちもあります。」までは理解 できるけど、それ以降の「こんなことなら~」のくだりで、 『ああ、このひとは何かから逃げようとしているんだな』と 思えてしまいます。

Eastern592
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 まさにその通りだと思います。 一時名大も目指しましたがバカなので数学が出来ずに私立の早稲田にしました。 あと早稲田にいきたい理由ですが今なりたい職業がいくつかあり決めかねているという状況で、早稲田ならガイダンスもOBも多いですから1年の内からそれらの職について深く調べられると思ったからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

じゃぁ名大に行けば良いのでは? フリーターが比較対象ならそれよりは名大の方が遙かに早稲田に近いですよね。

Eastern592
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 no1さんのお礼に書いたとおり通信制で独学でやっていたら数学がからっきしになってしまい早稲田にしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.1

>こんなことなら受験をやめてフリーターにでもなって家族を支える側に回り、すべてが終わったら死ぬなんてのもまんざらではない気がしてきました。 あのねえ…いい若いもんが!って言いたいな。 しっかりしてくださいな。 考えはしっかりしてるのに、何を迷ってるんですか。 薄情かもしれないけど、人間の命には限りがあるの。 若い人のほうが、何事も無ければその分長生きできる。 その「長生きできる人」が…正直言って「ナマ言ってるんじゃないよ!」って怒られますぞ?。 家事なんて「慣れ」だって!。 男女関係ないよ、やらなきゃどうしようもないんだからね。 あなたはあなたの「パフォーマンス」を最高に発揮できる道を選ぶべきです。 家族は助け合っていくべきもの。 あなたが現状に負けてしまえば、弟さんやお父さんが甘えるわけで、それはつまり「負ける」ってことだよ。 「共倒れ」ってわけ。 言うまでも無いよね。 自分で決めた道なら貫けばいい。

Eastern592
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 励ましていただいてありがとうございます。 夏にでも時間を作って家族と話をしてみようかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 行きたい私立があるんですが親が反対してます

    今年度受験するものです 教育大学を志望しているものですが どうしても行きたい私立大学があるんですが母親が「私立なんてお金出せば誰でも入れるから就職率高い国立いけ」と猛反対して国立の教育大学行けって言います その私立に行くなら学費はおろか入学費も出さないと脅してきます 差額くらいはアルバイトや奨学金で何とかなりそうですが、全額出さないとなればあきらめるしかないでしょうか? 何か抜け道はありますか? ちなみに志望私立と国立大の学費の差は年に30万 12月の模試の結果は志望私立はC判定で国立大はB判定です どうかよろしくお願いします

  • 国立大学の学費免除(家庭事情はどこまで考慮される?)

    国立大学に通っていて,来年度から博士課程に行く者です.国立大学の学費免除について,過去に似た質問はあったのですが,同じものはなかったので,質問させて下さい.よろしくお願いします. 学費の免除についてなのですが,親の収入が規定額を超えていたらほぼ無理と考えた方がよろしいのでしょうか?私は両親と弟のいる4人家族です.父親は単身赴任,弟も同じ大学に通っていて下宿中,母親は祖父・祖母と同居中です.収入は父の1400万円程度と,祖父・祖母の年金です.父の収入だけを考えたらまず無理なのですが,最近祖父・祖母の介護の為(申請していないので介護認定は受けていないのですが)に家を2世帯に改築したこと,一家がバラバラに住んでいることなどによりお金がなく,また私が博士課程に行くことは両親の計算外だったので,私は完全に自活しなくてはならなくなりました.ただし一応扶養家族なので,独立生計ではありません.また育英会の奨学金は取れたのですが,当然学費も払わなくてはいけない為,私の収入がそれだけではとても暮らしていけません.博士に行くと研究も忙しく,アルバイトなど暇もほとんどないと思われます.こうした事情があって学費免除(半額でもいいので)を強く望んでいるのですが,やはり父の収入から考えると足切りとなってしまうのでしょうか.ちなみに成績は(あまり関係ないみたいですが)かなり良い方だと思います. 最近学費免除は厳しいと聞くので,どの程度可能性が残されているのかを,ご存知の方・アドバイスできる方がいらっしゃったらお願いしたいと思っています.どうぞよろしくお願いします.

  • 行きたい大学と親の希望が違います

    高校3年生の女子高校生です。 今の時期になってなんて遅れた話をしているんだと呆れられてしまうと思いますが、ご意見頂けたら有難いです。 願書出願のリミットが近づいてきた時期に相談するお話しではありませんが、親と高校卒業後の希望進路について意見が合いません。 私は某私立大学への入学を希望しています。 その大学は私が長年夢に見ていた大学で、高校生活ではその大学に合格するために一生懸命勉強してきましたし、高校入学当時は志望校を言うと笑われていたような状態から、特別なことが起こらなければ落ちることはないだろうと言われるところまで成績も上げました。 親もその大学に進学したいと2年前頃に告げた時には、応援するねと笑って言ってくれたので、私は自分が学力を上げさえすればその大学に通えると信じて勉強し続けてきました。 ですが先日、その大学の願書を取り寄せたところ、母は、そんなお金のかかるところ行かせられないよ!と言ってきたのです。どうやら、私に勉強をさせるために言っていた&本当に通えるようになる学力まで上がると思っていなかったようです。 私は現在、地元の私立高校に学業特待として通っています。 授業料、施設費、制服、修学旅行費などは免除、年数十万の特別奨学金も頂いているので、高校生活でお金に困った経験はありませんし、公立高校に通うよりもお金はかかっていない(寧ろ高校に通うことでお金がプラスになっている)と思います。 親の年収は両親合わせて800万弱。お世辞にも多いとは言えないでしょうが、私は田舎に住んでいることもあって、周りの子に比べるとある程度恵まれた生活をしているようです(奨学金申請時に友達間でどれくらい?という話になりました)。 実際私がお金に困ったことはありませんし、家はそこそこ大きめの一軒家、車も両親ともに持ち、車と家のローン以外の借金もありません。 前置きが長くなりましたがここから本題です。 他の方から見て、私の家のお金で私立大学に通うことは本当に不可能でしょうか? 私はどうしてもそう思えないのです。確かに親に全額払ってもらうのは無理でしょうし、私もその気はありません。自分で働きながら返していきたいと思っています。私立大学とは言っても比較的良心的な学費の学校ですし、私の家庭より少ない年収でも理系に進む子もいます。 私の親は、私が家から20分ほどの国立大学に通うなら、学費は全額出してあげるし車も新車を買ってあげる、そのローンも親で持ってあげる、実家暮らしが嫌なら部屋も借りてあげるしバイトもしなくていいと言っています。 そこまでしてくれるお金はあるのに、私立大学は絶対に無理ですか? 私の考えがひねくれていると言えばそうなのかもしれませんが、私には母が私を離したくなくて言っているようにしか思えないのです。一人っ子ですし、母とは友達のように仲がいいです。私が1日友達の家に泊まるだけで不安で夜に何度も起きてしまう、そんな母。私も母が大好きだけど、自分の将来は自分で決めたいし、大学ではやりたい勉強を思いっきりして、それに関係する仕事で精一杯働きたい。 どうしてもお金がなくて諦めてくれということなら1年間必死に働いてから進学することも考えていました。でもそれすら許されないそうです。浪人はダメ、と。 私はどうやって母を説得すればいいのでしょうか? ここに書いたことは私のわがままですか? 私の家の状況は本当に進学を諦めなくてはいけないような状況ですか? やりたいことができない総合学類系の国立大学に通って、無難に地元で就職することってそんなに偉いですか? もう出口が見つからなくてどうしていいかわかりません…。

  • 親の負担と自分の大学受験で悩んでいます。

    高校二年生です。 私は北大経済と慶應または早稲田の経済学部(早稲田の場合は政治経済の経済学科?という言い方になるのいでしょうか。) を志望しています。…志望理由は、経済について色々なことを学んで、将来、日本の経済はどうなるのか。だとか、これからどのような経済問題が出てきて、それをどういうふうに解決すればいいのかを考えてみたいから経済学部を志望しました。何より、人の気持ち(気分)でお金の流れが右往左往して、その人の気分をどのように政策で調整するのか、すごく興味があるのです。(経済について間違っているところもあるかもしれません…) そして、国立は金銭的負担を考えて地元の国立大にしたのですが、ネームバリューも含め、やはり就職や将来の人脈などを考えると、早稲田慶応に惹かれてしまいます。 一橋については、学校の先生に別次元?みたいなことを言われ、志望しませんでした。  北大でも十分に僕自身がふさわしい努力をすれば、上記のようなことについて勉強して、就職できるでしょうか? そして、早慶の方がそのようなことを考える上で充実していて有利な場合、親の金銭的負担を受けずに一人暮らしで生計を立てていけるでしょうか?奨学金についての資料を見ても、やはり仕送りがあるのです…どうしても親へ負担をかけてくありません… 予備校などには通っていませんし、なかなか相談できる人がいなくて… 質問を二つに分けた方が良かったかもしれません。 わかりにくい点があれば、補足します。回答よろしくお願いします。 ※就職は希望通りの企業に上手く就職できないということは承知しています。それを大学の名前のせいにしたり、文句をつけてりするつもりはありません。

  • 関東私立医学部の奨学金

    こんにちは、自分は東京医科大学を目指しているわけなのですが・・・。ここの学費は2500万円くらいかかりますよね? 奨学金について調べたんですが、よくわかりませんでした・・・。 奨学金で1000万弱くらいにおさえることは可能なんでしょうか。 東京慈恵会医科大学は奨学金で授業料が全額・もしくは半額免除されるみたいですが、現段階の学力では受かるかどうかはわかりません。 回答よろしくお願いいたします!!

  • 大学在学中のお金の貯め方

    現在国立の大学3年次への編入を考えている者です。これまでずっと親に甘えて学費は全額払ってもらったんですが、さすがにこれ以上大きな負担をかけたくないので、勉強と同時に何か効率的に自分がお金を得られる方法を探しております。 そこで質問ですが、 (1)国立大学は確か全部統一だと思いますが、調べたところ入学金28万円、年間授業料53万円くらいでした。3年次編入となると2年間になるので、これらの学費だけの単純計算だと130万ちょっとだと思いますが、もちろんそれだけでは済まないことはわかってます。教材料や施設料などを含めた2年間の総額は大体でいいのでどのくらいになるのでしょうか。 (2)アパート代に加え、学費のせめて半額だけでも自分で払えるようにしたいので、どのような効率的な貯め方がありますか。 よろしくおねがいします。

  • 大学進学を反対する親と不安

    こんにちは。 長文ですがよろしければ色々お話を聞かせていただけるとありがたいです。 現在高校3年の大学受験を控えている者です 家庭環境が少し一般の方と異なっていて受験についていろいろ不安が絶えないです 私の家庭は父が定年で退職していて、母が専業主婦、兄が大学中退フリーターという家庭です そして両親については生まれつき耳が完全に聞こえない”ろう者”です そして現在両親から経済的な理由から大学受験を反対されています 私は上京して私立の大学へ入りたいと思っています。もちろん経済的にかなりかかるということは承知していますが、それでも行く価値がある大学だと思っています。 私は中学1年の時から将来の夢があり、ずっと夢のために多少寄り道をしながらですががんばってきたつもりです もちろん両親にも以前よりやりたいことがあるという話はしていましたが、受験期になり具体的に大学の話をするようになりました しかし、具体的に話をするようになってから両親からやんわりとですが”NO”と言われました 正直耳を疑いました。 やりたいこともなく就職もしたくないという兄を私立の中でも学費の高いボーダーフリーの大学へいかせ、ずっとやりたいことがあった私を進学させてくれないのか、と。 正直かなり落胆しましたが、私はあきらめずに奨学金制度などを徹底的に調べました。 それで借りれる奨学金を満額借りることでなんとか生活、学費のめどが立つかもしれないというところまで来ました。 そして私は奨学金制度などを利用してでも大学へ行きたいという旨を伝えました。 しかし私の拙い手話ではなかなかうまく通じず、筆談をしても一般の方々より教養が足りない親にはなかなか理解してもらえまえず、なお大学受験を反対されています。 正直つぶれそうです。 奨学金を借りるといっても、入学金などまとまった金額はどうすればいいのか、入学後本当に親の援助を受けず通い続けることができるのか(アパートなど諸費用かかってしまいますので) 学校の先生方にも背中を押してもらってはいますが正直不安が多すぎて辛いです。 家で毎日寝て起きて遊ぶだけの父を見てると本当に憎いです。 もちろんここまで育ててもらった恩は十分あると思いますが、子供を産んだ以上最後まで面倒を見てほしかったです...(学費全額とかではなく多少の援助という意味で) 学力の方では不安など多少はあれど十分届く範囲だと思います。 第一希望に合格するのがなんとか、という状況で特待生などは厳しいです。(早慶上智以上とだけ) でも私の目指しているものは”それなり”の大学ではだめなんです。知名度、学力、コネ然り。絶対に目指している大学に入りたいんです。 第一希望に受かっても入れないかもしれないと考えると勉強もまったく集中できません... 本当になんでもいいので意見をくださると助かります。 もっと視野を広げるきっかけにしたいと思っています。 宜しくお願いします。 ※奨学金は借りないほうがいい等本質問から外れる回答はご遠慮をお願いします。

  • 私立大学理系の学費

    母子家庭の高3の息子のことで、相談させて下さい。 息子は、国立大学が第一志望で、国立に落ちたら私立大学進学予定でした。 ところが、最近になって、「私立は、授業料以外に研究費も自費で支払わないといけないと、オープンキャンパスで言われたし、国立落ちたら、私立進学はやめて浪人しようと思う」と言い出しました。 私立理系の授業料は確かに高額で、もし、私立なら、私が半額だすから残りの半額はアルバイトで稼いでね、という話をしていたのですが、本人曰く、「研究とかで夜も忙しく、アルバイトもなかなかできないと聞いた」と言うのです。 現役私立理系大学生の方、 理系はアルバイトもできないほど忙しいですか? 授業料以外の研究費の負担はそんなに大きいですか?(息子曰く、50万/年くらい) 実態を教えていただければ助かります。 自分(バイト、奨学金)で、学費を捻出していると言う方、是非、アドバイスをお願いします。 息子は、東京理科大またはMARCHクラスを志望しており、自宅通学の予定です。 よろしくお願いします。

  • 専門学校の学費免除の理由の文章について

    私は 来年 専門学校に進学したいと思っています。 そこで、入学金や学費が免除される奨学金があり、受けるためには「奨学金を希望するに至った家庭事情」を文章にして書かなければならず、文の構成に困っています。 私の家庭事情をかくとすると↓ ・東日本大震災で家が全壊 ・震災のため3年間 隣の県から電車とバスで登下校 ・父とは離れて暮らしていて、祖父と祖母と共同生活 ・父の収入では生活できず、父には携帯代と保険代だけを支払ってもらっている ・祖父と祖母に生活費をもらっているため 進学代や一人暮らし代も祖父と祖母を頼りにしなければならない ・震災のあとに祖父のお金で家を建てたため私の進学代などを支払うとなると、簡単ではない ・祖父、祖母ともに持病をもっている など ほかにも書けることや有利になることがあれば ぜひ教えてほしいです。 文の始め方 終わり方もよく分かりません。 できるだけ 詳しく教えていただけると嬉しいです。

  • 東工大生にアルバイトをする暇はある?

    早稲田工学部志望だった現在高2の女子です。 母子家庭で私立理系の学費はとても厳しいので、大隈記念奨学金を狙っていました。 しかし、数ヶ月前に、奨学生になれなければ早稲田には通えない(家庭状況的に)ということを知り、慌てて国立対策の勉強に切り替えたところです。 もともと研究職につきたかったので、いまは東工大を目標に頑張っています。 長くなってしまいましたが、東工大はとても勉学に専念できる学校だと聞いていますがアルバイトなどもできないくらいレポートや課題が多いのでしょうか?やはり努力次第でしょうか? 国立ではあっても、やはりアルバイトをしないと学費が苦しいと思うので・・・。 大学院まで進みたいと考えているので、アルバイト以外のことは大抵我慢しようと思っています。(サークルや飲み会・・・大学生らしいことと言いますか?笑) まだ合格もしていないのにこんな質問をするのもどうかと思いますが、高3になればこんなことを考える暇もなくなりそうなので( ;∀;) ご回答よろしくお願いします。

無線LAN接続のトラブルについて
このQ&Aのポイント
  • USB接続が上手くいかず、無線LANで接続を試みていますが検出できません。
  • パソコンはWindows11で無線LAN接続しており、関連するソフトやアプリはありません。
  • ルーターの電源再起動やファイヤーウォールの無効化も試しましたが解決しません。どう対処すれば良いでしょうか?
回答を見る