• 締切済み

失業保険の延長をしたいです。

今年の2月に自己都合(派遣切り。契約満了です)で会社を退職しました。20代前半の男性です。 これまで失業保険を貰いながら就職活動を励んでいました。 しかし今日で90日間の給付が終了してしまいましたがまだ就職先を見つけることが出来ませんでした 出来ることなら失業保険の延長をしたいと思ったんですが、私の条件では延長は不可能でしょうか? ハローワークで相談したんですが、ものすごく忙しいようでまともに相手をしてもらえませんでした どなたがご存知でしたらお願いします

みんなの回答

  • nonno0613
  • ベストアンサー率20% (6/29)
回答No.3

1月に派遣の契約期間満了、(私が更新したくなかった)その後派遣会社が1ヶ月間、次の就業先を見つけられず、会社都合での離職票が出たので私は3月中旬から90日間の失業給付の予定で6/26に最後の認定日のつもりでハロワに行きました。 そうしたら、えらく待たされた後呼ばれ、‘○○さんの場合は会社都合で辞めておられるので、受給が60日延びます’といわれました。 全然知りませんでした、と言ったら‘そうなんです、最後の認定日にお知らせする決まりになっているので。’と言われました。 私の場合、特に熱心な活動はしておらず、最低限の検索活動くらいでしたが、受給延長になりました。(首都圏ですが割と田舎の方) (熱心に面接とかの活動してればこの時待たされずにスムースに対応してもらえたかも・・・?) 疑問がありますが質問者さんはなぜ自己都合だったのでしょうか? 何か自己都合を承諾するような書類にサインしてしまったとか、 派遣会社に離職後すぐに離職票をくれと言ってしまうと、‘自己都合’になります。派遣会社には派遣法?とかで派遣切りにあった人も更新をしなかった人にも次の就業先を探す努力を1ヶ月間する(派遣会社に所属する社員とみなして考えるため)ことが決められてて、 1ヶ月間、就業先を見つけられなかった場合、会社都合で離職票を出すことになります。しかし、会社都合にするとその会社はペナルティみたいなものを課せられるので(詳しくは知りません)、なるべく自己都合にしたがります。そこをうまく会社都合にもっていき、最短で離職票を入手するのが失業者にとって一番いい方法になります。なので離職から1ヶ月と1週間くらい後に離職票を入手、そこで初めてハロワに行く わけです。この方法は事前にかなり会社と密に連絡をとり、間違いなく離職票が会社都合で出るか確認したりと慎重に進めないといけないです。参考になりましたでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.2

>出来ることなら失業保険の延長をしたいと思ったんですが 失業保険の延長とはどれのことを言っているのでしょうか? A.受給期間の延長 B.個別延長給付 Aならば 病気やけが・出産や育児、親族の看護等の理由がなければ出来ません。 またこれは受給期間が延長されるということで、所定給付日数が増えるわけではありません。 質問者の方の場合は >しかし今日で90日間の給付が終了してしまいました ということなら、所定給付日数は消化してしまったのでAは意味がありません。 Bならば これは倒産や解雇などの会社都合で特定受給資格者となった方、あるいは非正規社員で期間の定めのある労働契約が更新されなかったことにより特定理由離職者となった方が対象です。 また上記のような条件の方で 一応規定としては 1、受給資格に係る離職日において45歳未満の方 2、雇用機会が不足している地域として指定する地域に居住する方  3、公共職業安定所で知識、技能、職業経験その他の実情を勘案して再就職支援を計画的に行う必要があると認められた方 のいずれかに該当した方です。 1と2についてはなおかつ 『基本手当受給中に積極的かつ熱心に求職活動を行っている方が対象となりますので、求人への応募回数等が少ない方や、やむを得ない理由がなく所定の失業認定日に来所しなかった方などは対象になりません。』 1~3についてはある程度客観的な条件ですが、『』については安定所の判断であり、積極的かつ熱心に求職活動を行っているとはどういう状態を指すのか、それについては何も公表されていません。 ですから実際にこの制度が動く時期になって、その基準の曖昧さから「あの人は該当して私はどうして該当しないのか」と言うトラブルも発生するかもしれません。 また対象期間は 「平成21年3月31日に基本手当の所定給付日数分の支給終了日を迎える方から受給資格に係る離職日が平成24年3月31日までの方」 となります。 それから手続きは不要です。 最後の認定日に行ったときに安定所が該当するという判断をすれば、個別に呼ばれて延長給付を告げられます(だから個別延長給付です)。 そのときに説明を受け次回の失業認定申告書を渡されるはずですので、また求職活動してその次回の認定日に安定所に行って・・・、を延長された日数がなくなるまで繰り返すということです。 また最後の認定日に呼ばれなければ、該当しないと安定所が判断したということで給付はそれで終わりです。 質問者の方の場合は >しかし今日で90日間の給付が終了してしまいました ということで安定所に何も言われずに所定給付日数が終了したということならば、それは安定所が該当しないと判断したということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryo-0314
  • ベストアンサー率31% (32/103)
回答No.1

雇用保険の延長には、病気・出産・育児等の理由で 就職したいけど、どうしても就職できない理由がある場合です。 もし、病気で1ヶ月以上療養が必要だったり、 妊娠しているのでしたら、ハロワの担当に伝えれば 手続きをしてもらえます。 ただ、『就職先が見つからないから。』という理由では 延長することは不可能だと思います…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 失業保険の延長をしたいです。

    今年の2月に自己都合(派遣切り。契約満了です)で会社を退職しました。20代前半の男性です。 これまで失業保険を貰いながら就職活動を励んでいました。 しかし今日で90日間の給付が終了してしまいましたがまだ就職先を見つけることが出来ませんでした。。 出来ることなら失業保険の延長をしたいと思ったんですが、私の条件では延長は不可能でしょうか? ハローワークで相談したんですが、ものすごく忙しいようでまともに相手をしてもらえませんでした。。

  • 失業保険の延長受給の用件は

    小生は、今年再雇用されず定年退職退をしました。(再就職しても仕事がないとのことで、会社都合の退職扱いで退職。)現在はハローワークで失業保険を受給していますが雇用保険受給者資格者証の中面(写真貼り付けの横)に、ゴム印でA・人・キ・早・プ・安・民 と丸の中に「候」があります。 丸の中の「候」は、会社都合で退職した人の印で、失業保険の受給期間満了時に、就職活動の状況によって支給延長するかどうかの印のようです。 ハローワークで確認をしても教えてくれません(支給延長の用件を知るとそれがための就職活動をするものが出るためのようです) 小生は、来年3月まで失業保険を受給できますが、まじめに就職活動をしています。 失業保険の受給延長される条件がわかれば教えてください。

  • 失業保険の給付に関して

    5月に会社を自己都合で退職をしました。 失業保険の給付に知識がなかったため少しでも働いたら給付できないと思っていました。 すぐ就職するだろうと思っていたことと生活費に困窮していたこともあったためハローワークにはまだいっていません。 7月から単発の派遣に多い月で15日、少ない月で9日位のペースで働いていました。 今からハローワークにいって失業保険を給付して頂くことは可能でしょうか? わかりづらい文章かとは思いますが、アドバイス頂ければと思います。

  • 失業保険の給付延長に関し

    今回初めての質問となります。 よろしくお願い致します。 失業保険の給付延長に関する質問です。 離職理由は34。 現在失業保険受給中。 会社都合による個別延長給付では、現在就職できてない場合、最大60日間の延長が認められているそうですが、自己都合(理由コード:34)で延長はできないでしょうか。 理由は、現在「頭位性めまい症」と医師より診断され、現在支給されている失業手当を、病気が理由で引き続き延長できないかということです。(就職は出来ますが、再度症状が悪くなる恐れがあるので、この給付を継続してもらえるルールがあるかということです。なおここでいう延長は「受給期間延長」ではなく、個別延長給付のように60日間など引き続き延長出来るかどうかという質問です。 何卒よろしくお願いします。

  • 失業保険の延長について

    失業保険の延長についての質問です。 現在会社都合で失業して4ヶ月が経ち、 失業保険の期限が切れようとしております。 失業中20社程度応募し何度か面接も行ったのですが、 採用されず現在に至ります。 (応募に関してハローワークを一切使わず全て転職支援サイトを利用) 失業保険の残日数がのこり10日程度となり 延長ができるなら延長して求職活動に専念したいと考えております。 (給付手続きはハローワーク池袋) 【質問内容】 (1)こういったケースでは延長できるのでしょうか? (2)できるのであれば簡単な流れを教えていただきたい 以上、よろしくお願いします。

  • 失業保険

    昨年の4月から11月まで、派遣で仕事をしていました。失業保険の給付は受けず、12月から新しい仕事を始めたのですが、自己都合で退職を考えてます。 派遣で仕事をしてた時は、契約満了で会社都合と言うことで、すぐに失業保険が給付されると聞いていたのですが、その後別の会社で雇用保険に入ってます。 今の仕事を辞め、前の派遣会社の離職理由で、失業保険は給付して貰えるのでしょうか?自己都合とみなされ、三か月待たないといけないのでしょうか?

  • 派遣と失業給付・再就職手当てについて

    はじめまして。 3月31日まで派遣社員として1年3ヶ月働いており、契約満了(自己都合)で派遣先を辞めました。雇用保険に入っておりました。(過去に失業給付を受けたことはありません) 4月の14日から同じ派遣元の紹介で新しい勤務先に派遣されるのですが、このように短期間で就業が決定した場合、自己都合なので給付制限を経れば待機期間の13日間に対して、失業保険は降りるのでしょうか? もしくは短期間で新しい派遣先が決まったことでの再就職手当ての給付はあるのでしょうか。 失業給付・再就職手当てというものは今回の様に派遣の短期間の待機期間には適用されないものなのでしょうか? ハローワークに問い合わせしたのですが説明がいまいちわかりにくく、こちらに質問させて頂きました。宜しくお願い致します。

  • 失業保険についての疑問

    今年の5月に自己都合により退職をした者です。 表向きは自己都合となっているのですが、実際は病気(自律神経失調症)のためにこれ以上働くことが困難だったからです。 ハローワークでも病気の事は言っておらず、通常通りの手続きをしたので、今月から90日間失業保険がもらえることとなっています。 しかし未だに病気の方は良くなっておらず、この先の転職活動に不安を 感じています。 調べると、申請をすれば受給期間の延長ができるとの事ですが、これは 所定給付日数(私の場合90日)が延長されるのかと最初思ったのですが、 受給期間が延長されるだけで、給付日数というのは病気をしても変らな いという解釈でよいのでしょうか。 延長は最長3年間できるが、給付日数はあくまで90日間であるというこ とでしょうか。 ちなみに、傷病手当を受け取った場合でも金額は失業給付と同じという ことなので、傷病手当を受け取った分も含めて90日分ということになるのでしょうか。 また、療養中に職業訓練学校(来年の2月からの)に通ってみようかとも思っています。 それで訓練延長給付というのを知りました。 「職業訓練を受けるため待機している人については90日間延長されます」というのは、失業保険の給付を受けている間に、2月からの職業訓練 を受けたいのだが…と申請すればよいということでしょうか? これらについて、どなたか教えて頂ければ嬉しいです。

  • 失業保険の延長手続について

    育児休業をしていましたが、主人の転勤で退職となり失業保険の手続をしました。現在給付制限中ですが、来月から支給が始まります。保育園の空きも確認してあり、規定の就職活動もしてあるのですが、なかなか希望の仕事が見つからないので延長して少し育児に専念しようか迷っています。 ハローワークに問い合わせたところ、受付後でも延長はできるようですが、子供の預け先があるのに働けないから失業保険の手続をしているのに、預け先がないから受給延長することになるので少し難色を示されました。育児を理由に延長するのは最初に手続をしないと難しいものなのでしょうか?また、延長の手続をせず認定日に来所しないで受給期間内で調整することは可能ですか?年々失業保険の審査が厳しくなっているようなので、ご意見をお願いします。

  • 失業保険の受給期間延長についてです。

    失業保険の受給期間延長についてです。 90日間の支給で失業保険が満了になるはずでしたが、特定受給資格者ということで、給付期間が60日延長されるとのことでした。 しかし就職が決まったので、延長給付は受けずに支給満了となりました。 ところが実際勤務してみたのですが、業務内容等、初めの条件と色々違い、今また再離職を考えています。 その場合、再求職の手続きをすれば、延長されることになっていた残りの期間(60日分)の給付は受けられるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 恋愛相談:彼氏の手作り菓子が遅れる理由とは?
  • 彼氏の手作り菓子が遅れることに不満を感じる私の融通性について考える
  • 彼氏の手作り菓子を待つ時間、どのくらいの融通が必要なのかを悩む
回答を見る