• ベストアンサー

That does it !

sanoriの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんにちは。 >>>「我慢する」に結びつきません。 わりと、簡単にわかると思います。 That does it !   ↓ 「やったな!」「やりやがるな!」   ↓ 「うぜー!」 こんな感じです。 >>>「間に合ってるよ」「役に立ってるよ」「ちょうどよい」などThat does it.で表現できますか? そういった慣用句としては用いられないと思います。 ご参考に。

tommy0313
質問者

お礼

 皆様より沢山のご回答をいただき有難うございました。今回は同文のお礼状で失礼致します。基本単語を理解する難しさを痛感しています。皆様のお陰で何となくフィーリングがつかめたように思います。質問をお願いしながら英語に慣れてゆきたいと思います。想像力を働かして英語に接してみます。有難うございました。まずは御礼まで。

関連するQ&A

  • That about does it for today.

    NHKラジオ英会話講座より OK,I'm all finished with my work. That about does it for today. よし、仕事が全部終わった。 今日はこれまで。 (質問) [That about does it for today.]がどうして「今日はこれまで」になるのか判りません。お解りの方教えて下さい。[Let's call it a day.]は何となく意味はつかめますが。よろしくお願いいたします。以上

  • thatとit

    thatとit NHKラジオ英会話講座より I need to cheer up. Let's go shopping. That usually does it for me.(私、たいていそれで元気が出るの。) 質問: That usually does it for me.でお尋ねします。 thatとitはそれぞれ何を指しますか。it=shoppingだと思いますが、that=I need to cheer upでしょうか?itは全文に出てくる名詞のどれかを指し、thatは前文の名詞、名詞句、名詞節など、漠然と状況を指したり出来るのかな?など考えています。まだハードルが越えられません。アドバイスをお願いします。以上

  • itとthat

    itとthat NHKラジオ英会話講座より A:This room seems drafty. B:I turned on the fan. A:Oh,that explains it. B:I'll turn it off if it bothers you. 質問:itとthatはそれぞれ次のような考えでいいでしょうか? (1)A:Oh,that explains it.のthat はI turned on the fan.を指している。 (2)A:Oh,that explains it.のitはThis room seems drafty.を指している。 (3)thatは直前の文(会話)を指す。 (4)I'll turn it off if it bothers you.のitは2つとも、the fanを指す。  it/thatに関する参考ご意見をいただけると幸いです。 以上

  • It sure does look rustic,doesn't it?

    NHKラジオ英会話講座より It sure does look rustic, doesn't it? 本当にひなびた感じがするわね。 (質問)[does]の使い方が判りません。「強調」でしょうか?それとも[does look]で「感じがする」という使い方をするのでしょうか?他に類似の参考例があれば併せて教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。以上

  • 2つの[IT]に1つの「THAT] ?

    NHKテレビ英会話講座より It's not so much the price as it is the quality that bothers me. 僕が気に入らないのは価格でなくて質です。 (質問) 文章に2つの[it]がありますが、2つとも[that bother s me]の仮主語と考えてよろしいでしょうか?文の構成について、判り易い説明をお願いいたします。以上

  • Is this it, or..........?

    NHKラジオ英会話講座より(不定詞の問題) Is this it, or do we have more to do? これで終わり、それとももっとやることがあるの? (質問) (1)Is this it...(これで終わり?これで全部?)と訳されていますが、フィーリングがつかめません。itをネイティブはどのように感じているのでしょうか?超簡単な文章に悩まされています。itに「全て」という意味がありますか?また (2)This is it.は「これで全部です」でしょうか? (3)Is that it?/That is it.の使い方も同じですか? 以上

  • [It...that] それとも?

    NHKラジオ英会話講座より It may seem hot now that the sun is up, but the temperatures fall below freezing at night,.. 太陽が出ているから、暑いと思えるかもしれないけれど、でも、夜には気温が氷点下になるから、... (質問) (1)[It..that]の構文でしょうか? [the sun is up]が主語? (2)それとも[that the sun is up]で訳文のごとく、「太陽が出ているので、~から」と後ろから、[that]を使って理由や状況を説明できるのでしょうか? 類似の参考例があれば併せて教えて頂ければ助かります。よろしくお願いいたします。 以上

  • 強調構文 It is とIt wasの使い分け

    よろしくお願いします。 It is(was) ~ that ・・・「・・・なのは~だ」という強調構文について質問です。 that以下が過去の場合、前のほうは、wasとisのどちらにするのがよいのか、という使い分けについて教えてください。 江川泰一郎『英文法解説』の54ページには、この点について、次の記載があります。 It was/is last week that I was him. のようにthat以下が過去の場合、前のほうはwasでもisでもよいが、wasで時制を一致させるのがふつうである。(江川泰一郎『英文法解説』 pp. 54) そして、以下の文に関して、前のほうをwasにするのかisにするのか、どちらが自然か、ということをネイティブ(カナダ人)に聞いてみたところ、以下のような回答を得ました。 (1)A: Mr. Hirose was born in 1970, right? B: No! It is(×was) Mr. Fujimoto that was born in 1970. (2)It was(×is) in the classroom that I left my pen. (3)It was(×is) my brother who helped me study English. (4)It is(×was) Mr. Koizumi that was more popular than Mr. Aso.  ※ここでのMr. Koizumi、Mr. Asoとは、小泉元首相、麻生元首相のことです。 ここでの「×」というのは、絶対にダメ、というのではなくて、どちらかというと、×のほうは、不自然である、という意味です。たとえば、(2)であれば、It was in the classroom that I left my pen.のほうが自然で、It is in the classroom that I left my pen.というのは、やや不自然になる、ということです。 以上のような回答をネイティブ(カナダ人)から得ましたが、どのようにしてwasとisを使い分けるのかがはっきりとわかりません。ネイティブも、感覚的に、どちらが自然かを判断しているだけなので、なかなか理論的な説明は難しいようです。 前に引用した『英文法解説』によると、wasで時制を統一するのが一般的、とのことですが、(1)と(4)で、isのほうが自然であるとネイティブが判断したのは、どのような理論が根拠にあるのでしょうか。 強調構文におけるwasとisの使い分けについて、理論的な説明をしていただける方は、ご教授よろしくお願いします。

  • That might explain it.

    That might explain it. NHKラジオ英会話講座より I hear cheering outside. And car horns are honking. What's all the excitement? Wasn't there a big football game today? That might explain it. 質問:That might explain it.のthatとitでお尋ねします。 (1)thatは前文の...all the excitement.までを指すと思いますが、間違いありませんか? (2)itは a big football gameを指すと思いますが、間違いありませんか?  参考書によると  itは前に出た人以外の動物や物などを表す単数名詞を受ける代名詞/that等の指示代名詞は物や人、前に出た語(句)文を指す時に使う。と書かれています。これを手がかりに考えています。 以上

  • Rumor has it that she accused her .......

    NHKラジオ英会話講座より(英作文) 彼女が上司をセクハラで訴えたといううわさだ。 Rumor has it that she accused her boss of sexual harassment. (質問)itとthatの使い方が判りません。 (1)thatは接続詞のように感じます?如何でしょうか? (2)itの使い方が全く判りません。文章の構成を判りやすく説明いただけませんか?   よろしくお願いいたします。 以上