• ベストアンサー

そんなに持ち家が欲しいものですか?

リーマンショック以降の景気の冷え込みにより、競売にかかる住宅 の軒数が大幅に増加しているそうです。せっかく手に入れたマイホーム を手放さなくてはならなくなった方々には本当にお気の毒に思うのですが、 一方で単純には同情できないような例もあるかと思います。 私は住宅建築に関連する許認可事務に携わっているのですが、 結構な割合でというか、むしろ多数派なのですが、無茶と思えるような 資金計画で住宅購入に踏み切る方々がいます。(自己資金が殆ど無い。 収入が低い。安定しない職業等々) ローンの払いが厳しいことというのは別に審査の要件にはならないので、 許可せざるを得ないのですが、正直疑問を持ちながら仕事をしております。 家を買った後輩などに話を聞くと「家賃がもったいない」(とは言え、ロ ーン支払額と家賃を単純に比較しているだけ)、「結婚して子供もできた のだから当然」といったような意見が殆どで、これだけ先行きの見えない 世の中で、リスクを抱え込む理由になるのだろうかと疑問に思っています。 (家が欲しいということ自体は否定しませんけど、それなら必死に数年間お 金を貯めて、自己資金を増やしてから買えば良いと思うのですが、意外と そういうことをしている人が少ないことに驚いております。) そこまでしても持ち家が欲しいものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maido0303
  • ベストアンサー率37% (32/85)
回答No.17

疑問に思いますが 買う方に問題があるというか 買い方を誰も教えてくれないのが実情だと思います。 買い方の相談相手は不動産業者 でも不動産業者は販売するのが仕事。 何を基準とするかとなればローンが組めるかどうか? 買う方はローンが組めれば金融機関のお墨付きを頂いた様に思え またテンションが高くなり節約もできれば仕事も頑張れると思うもjのです。 ですがローン=借金 借金は利子が付く。 1000万円で35年ローンで総額いくら支払うか分からない。 頭金をどれだけ入れれば総額がどれだけ下がるか分からない。 不動産にも税金、維持費がかかる。 そんな事を学べる機会はほとんど有りません。 学校でも高校では数学止まりです。 外国ではそのような事を学べる所もあるようです。 簡単に言えば日本は 勤労で賃金得て、節約して慎ましくが基本のように思います。 ですから誰かの後押しがあれば大丈夫だと思うのでしょう。 お金を使う方法は誰も教えてくれません。 特に高額な金額 3000万円と3500万円とでは月々の支払いの差でしか判断できません。 1000円節約できる方でも利子の10万円は節約できません。 車でもやはり高級車は意外と若者が所有している場合もあります。 金銭感覚は私もそうですがやはり 限られた方の知識でそれに乗るか乗らないかの話だと思えます。 ですから憂う事はありますが やはり辛い目に会いたくない方は時効防衛しかないと思います。 私もあと28年頑張る必要がありますが 完済が70歳何とかなるのかなーです。

mi-24x
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 確かにローンを組めるのかどうかというところに 考えが固定されてしまいがちというのは、ここのQ&A などをみても伺えますね。 >3000万円と3500万円とでは月々の支払いの差でしか判断できません。 1000円節約できる方でも利子の10万円は節約できません。 「家賃がもったいない」と言う人がかなりの利子を払うことに 抵抗がないのかな、と疑問に思っていたのですがそういう感じなん ですかね。 不動産業者が良いことばかり言うというのは感じます。 分家住宅で土地代がかからないのに、ローンを目一杯 借りて建物のグレードをあげる方が多いのは業者に誘導されている ところもあるんだろうなと思いますね。 余談ですがアパート業者に勧誘された地主さんの申請が毎月のように 来ますけど、不便でそう簡単に入居者がこなさそうな所にアパートを 建てるため、億近い借金を背負うことになる計画ばかりで、 「良いことばかり言われてるんだろうな」と思いますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (20)

  • vfr400r
  • ベストアンサー率30% (134/444)
回答No.21

だって、営業さんはいい事しか言いません。 銀行だって、自分の銀行に口座を持ってもらい、定期的に返金されるような美味しい仕事は放棄しないでしょう。 住宅金融支援機構からして、今はフラット50なんていう毎月の返済金額がほとんど代わりもしない(けど、借りる側は負担が少なくなったように錯覚させる)商品を出してきました。 国も補助金・補助金で、ツケは後世回しです。 国の借金を考えれば、私も質問者様も、日本国民は一様に借金を背負っています(極論?)。 今の段階で、自分と家族の借金分は納税するから、これ以上負担を増やさないでくれ!(これ以降の「必要な」税金もちゃんと払って行くので)とさえ思いますね。 と言っても、既に一括で払うには、庶民にはちょっと大きすぎる金額。 http://www.geocities.jp/mkqdj167/japan.htm そこまでして、自動車メーカー、電気機器メーカー、一部の販売業さらにはETCやB-CASの管理団体など多くの天下り先に儲けさせないといけないのでしょうか? 質問から読み取った限りでは、質問者様は「自己資金が確保できる。 収入が高い。安定した職業等々」にお付きのようですので、ご自分の目線で考えていらっしゃると、他の人がそのように見えるかもしれません。 でも、あばたもえくぼに見えている人のほとんどはここのこのような質問を見ずに過ぎて行くのでしょう。 恋は盲目とも言いますし、いいことしか言われなければ、そりゃ盲目にもなりますよね。 あと、我が家で家を建てた理由の一つは、子供に地に足の着いた(地域活動なども勉強だと思いますので)安心した住環境を提供してやるというものもあります。

mi-24x
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 >質問から読み取った限りでは、質問者様は「自己資金が確保できる。 収入が高い。安定した職業等々」にお付きのようですので 私自身は自己資金を確保するには長期間かなりの節約をしなくては ならないレベルの収入ですし、将来的な収入確保にも不安が あります。安定していると言えば言えなくもないですが、 さりとて収入右肩上がりでどんどん増えるというような見込みは なく将来の収入増を見込んで住宅ローンを組むのはリスキーすぎる レベルです。ですから自分目線でみると、無茶なローン計画 に対して「大丈夫なのか?」という意識になるわけです。

mi-24x
質問者

補足

皆様、御回答ありがとうございました。 何となく、無理なローンを組む人の心理というものが分かったような 気がします。 ○家を買う前に、このQ&Aを御覧になった方へ 欺かれることは相手のせいかもしれませんが、甘言にのせられるのは 自分の責任です。 家を買ったが故に不幸になることのないよう、かかる費用が収入に合って いるか否か、そもそも家が必要かどうか、人任せ、特に不動産業者、金融 機関まかせにせずに自分で良く検討してみてください。 雑駁な計算なら1時間もかからずに済むでしょう。その1時間を惜しんで 長期間の後悔を招く方々も決して少なくはありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#190276
noname#190276
回答No.20

田舎特有の事情かもしれませんが… 「賃貸=仮住まい」というイメージがあり、賃貸に住んでいると冷たい扱いを受ける事があります。また、ずっと賃貸に住んでいると、「家を建てられない→問題がある人」とおかしな評判が広まったりする事もあります。 このような数字では表れない事情もあるかと思います。

mi-24x
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 私の担当地域も田舎に属するところがあります。 そういう事情もあるのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tutan-desu
  • ベストアンサー率21% (1009/4652)
回答No.19

学生時代を含め、6年間都内で賃貸マンションに住んでいましたが、2年おきに1か月分の更新料は取られましたし、結局敷金は戻らず、これなら思い切って買っておけばよかったと思ったことがあります。当時はまだ分譲マンションも割安で、6年後でもほとんど値落ちしなかったか、逆に値上がっていたようです。 今では地方で一戸建てとマンションを所有しており、毎年の固定資産税とそれなりの修繕費用、マンションの管理費修繕積立金が月々かかるので、持家でもお金がかかるのは事実ですが、値下がって資産価値が安くなっても、いざというときにいくらかでも売れるということが安心ですし、新築時には好きなように設計できますし、その後も自由に改装できる点がいいのではないでしょうか。 仰る通り、自己資金をできるだけ多くすべきで、私も貯蓄をすべて頭金に入れ、収入から極力ローン返済に回して10年ほどで完済したため、今収入が減っても楽ですが、最近は家そのものが売れなくなっているので、販売する側が頭金もない方にも強引に勧めるケースが多いと思います。

mi-24x
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 >仰る通り、自己資金をできるだけ多くすべきで、私も貯蓄をすべて頭金 に入れ、収入から極力ローン返済に回して10年ほどで完済したため その様に、巧くローンを使いこなすような方々なら心配はそれほど しなくても良いと思いますね。 >販売する側が頭金もない方にも強引に勧めるケースが多いと思います。 凄くそれを感じますね。業者さんも大変だとは思いますけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • angiras
  • ベストアンサー率16% (56/333)
回答No.18

 おもしろいので、駄文をひとつ。コーナーを汚してスミマセン。 NO.17さんが正鵠を射っていると思います。住宅建設に関する教育の場がないのが現状です。だから、このコーナーで、住んでから住宅瑕疵とか、悪徳リフォームとかトラブル相談が多いのでしょう。  近在の建設屋さんでは、設計前に家族での住宅教育を開催しています。数回受講しましたが、Goodでした。しかし、短期利益には結びつかないだろうと思います。短期利益のみを獲得する業者が何と多いことか。  我々団塊の世代では結婚、マイホームが家を追い出された次男坊の人生目標であり、夢でした。現代の若者にとっては携帯や車、何でもローンで手に入ります。ですから、金銭感覚に違いがあり、こんな世界を作った団塊の世代にも遠因があります。  自宅を2回新築し、3回目は中古住宅を買ってリフォーム。やっと、どんな家が自分にとって住みよいか、落ち着くか・・・分かってきました。現代の24時間換気システム、異常に強烈な耐震構造・・・落ち着きませんね。旧来の日本住宅に快適さを見つけます。  結論、教育の場が無い。政府の施策が業者一辺倒。につきます。 p.s. 地主が建てるアパートに関して言えば、こんな所、本人は住めないな・・・と思う空き地に建てるケースが多いです。国道沿い、ドブに面している・・商業地域、工業地域。地主さんもアパートを建てるしかないのでしょう。

mi-24x
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 >教育の場が無い 確かに。職務柄住宅購入を相談されることもありますが、 業者の売り文句そのままのことをいう人がかなり多いですね。 利子の額を計算したり、税額や減価償却を勘案しながら 検討させてみると青い顔になったりします。 でもネット時代で色々な情報が手に入りますし、また書籍類も 結構充実しているのですが、その辺の情報を踏まえたりしないん ですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • popokiti
  • ベストアンサー率42% (16/38)
回答No.16

あなたの考えはごもっともです。 補助金やら税制優遇とやら、あまい言葉で家づくりを後押し! フラット35などの住宅ローンも年収の返済割合を年収の30%~35%と設定しています。 確かに、家を建てる資金は確保できますが、 イザ、住宅ローンがはじまると、税金やら維持固定費やらと想像以上にお金がかかります。 そして、家に飼われるかの様に、毎日せっせと仕事に励み、娯楽には一切お金は使えません。 そんな家づくりのために一生をささげることに何の意味があるのでしょうか? なぜこの世に生まれてきたのか? それいは、楽しい人生を送るために生きています。 家は、楽しい人生を送る為の、ひとつの道具でしかありません。 極端なことを言えば、家も住所もなく、常に豪華客船で過ごすのも良い手です。(事情が許せば) 家が欲しければ、住宅ローンを組まずに自己資金でたてるべきです。 それが無理なら、住宅ローン返済の割合は、年収の20%以下に設定するべきです。 無理なら20%以下に設定できるくらいのレベルまで資金を貯めるべきです。 それができなのであれば、賃貸の安いところで家づくりのために節約&貯金で我慢です。 善意ある家づくりがすすめられれば幸いです。

mi-24x
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 私も同感ですね。家は幸福の手段であって目的ではない と思っています。 >補助金やら税制優遇とやら、あまい言葉で家づくりを後押し! 嫌な言い方になりますけど我々行政屋にとってみると、無理してでも 家を購入してくださる方というのは有り難いお客さんであるとも言えます。 税金も多く払っていただけるわけですし、景気にも寄与していただけるわ けですから。 ただ、家を持つ満足感が対価として存在して、なおかつ無事に払い終えら れれば良いのですが、明らかに経済的に苦しくなるだろうなという計画に 許可を出すのは気持ちの良いものではないですね。(とは言え許可しな いと訴えられますけどね。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • morino-kon
  • ベストアンサー率46% (4176/8936)
回答No.15

#9です。 >>確率論からいうと、死んでしまうよりも長く大病をしたり、障害を 負って生きる可能性の方が高いかと思うのですが、その場合には ローンがあることでむしろ手詰まりを呼んでしまうような気がするの ですがどうなんでしょうか? 現在残ってる住宅ローンと、同額程度の貯蓄があります。 ただ、手元に現金がないのも困るので、ローンをのこしてます。 ローンを組むなら、ローンと同額の貯蓄もできるのが、私どもの目安です。 もし現在、夫がケガの重傷や病気ではたらけなくなれば、親族の助けも得られますが(偶然にも、そのような状況なので)、借家ずまいで夫が亡くなったからと言って家を提供してくれる親族はいません。 また、そのような確率でいきてはいけません。 結婚して、相手がとんでもない人だっら、とか、子供がいるのに夫が働けなくなったら・・・・。 考えると、結婚も子供も、持てなくなります。 人が生きていく力は、「だから、しっかりがんばらなきゃ!!」 と、思うエネルギーです。 「心配だからやめておこう」では、何の夢もありません。 結婚も、かならず大丈夫なことばかりではないけど、乗り越えていける明日への夢があれば、ゆってゆけます。

mi-24x
質問者

お礼

お答えありがとうございます。 >現在残ってる住宅ローンと、同額程度の貯蓄があります。 ただ、手元に現金がないのも困るので、ローンをのこしてます。 ローンを組むなら、ローンと同額の貯蓄もできるのが、私どもの目安です。 賢くローンを利用していらっしゃる例ですね。 こういう形で家をお買いになるのは無理が無くて良いと私も思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.14

ちょっと変わった買い方をした者の意見を。 5年前に2500万円の家を買いました。 転勤が多い職場で、買った時は青森で勤務していて、埼玉に家を買いました。 出身は福岡で今は福岡に勤務していますが、去年まで北海道で勤務していました。 日本全国動くので、何処に行ってもいいように交通の便を考えて埼玉。 転勤周期は2~3年です。 18才で就職して25年、8回転勤して、その度に敷金礼金支払い、退去時にはあそこに傷が、ここに汚れがと言われてきました。 嫌になりました。 家を荷物置き場にして生活できるようにし、勤務地は最低限必要なモノだけを持ち、安くて狭くてぼろい所にするようにしました。 今までは全てを一箇所の住居にしていたので、それなりの広さのそれなりの家賃を支払っていましたが、どうせ日頃は寝る場所があれば良いだけなので、使い分けようと。 転勤時の新居探しが楽になり、退去の手間も言われる事も減りました。 満足しています。 繰り上げ返済の結果、ローンの残りは500万円ですので破綻の可能性も低いです。 こんな人もいると言う事で。

mi-24x
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 なるほど納得の理由ですね。 確かに海外赴任の多い友人は「引っ越すだけで一大事業」 といっており回答者様のように早くにマンションを購入しておりました。

mi-24x
質問者

補足

御礼未記入の方には順次御礼をさせていただきたいと思いますが、 まずは全体的に補足させていただきます。 私は持ち家に対して慎重な考え方をもっておりますが それが一個の価値観であり普遍的なものではないことは弁えております。 この場を借りて持ち家否定の見解を発表するつもりもありませんし、 持ち家派の方々を説得しようとするものでもありません。 日々疑問に感じていることについて、皆様方それぞれののお考えを拝聴 したいと思って質問をした次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • love2331
  • ベストアンサー率38% (37/95)
回答No.13

みなさんの回答は、どれもみな、ごもっともだと思います。 多少、別の視点からの補足になります。 1 我が家は4人家族です。都会に通勤通学しています。75m2以上の家に住まないと苦しいですが、都心では、家賃が20万以上します。 35年ローンを組んだら、頭金ゼロで、15万くらいの支払いになりました。 35年間のメンテ費用は、300万円と考えています。 (文京区の一戸建てです。ただし、三階建てです。) 2 金銭的に得であるとか、資産を残すなどということは考えていません。これから、35歳前後の人の正社員数は減る一方です。ただでさえ人口が減っており、その上こういう状況ですから、家が欲しくて実際に購入できる人が増えるとは考えられません。 3 家は一種の消費です。 持ち家の注文住宅の住宅としてのクオリティーと賃貸とでは、ガラッと違います。 同じように見えても、ドアの開閉のスムーズな高級感や、床の剛性感や、大雨になった時の遮音など、細かなところが全く違います。 私は、高級車に乗るのと同じ気持ちで持ち家に住んでます。 突き詰めれば、趣味の問題なのではないでしょうか。 (はたから見ると、「もったいないことして…」と思われるでしょうね笑)

mi-24x
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 購入に比べて賃貸の家賃が非常に高い地域や家族が増えて 手狭になるなど相応の理由がある場合については納得出来ますね。 >突き詰めれば、趣味の問題なのではないでしょうか。 同感ですね。 私の場合は趣味の問題だからこそ慎重にと考えてしまいますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#87578
noname#87578
回答No.12

♯6です。皆様の回答も大変興味深く拝見しております。質問者様には多くを考える良い機会を提供していただいた事に感謝です。 >そこまでしても持ち家が欲しいものなのでしょうか? 「そこまでしても」という言葉、このご質問は、質問者様が携わる現場で、 多くの方が無茶なローンを組まれているのを目の当たりにされたうえで、 賃貸での家賃との評価や結婚を機会にするような思想での持ち家取得についてが、ご質問の主旨であると感じました。 ですので、それらに該当するであろう方々を自分の見聞きした限りの範囲で書きました。 持ち家を持たれて感情的に正解の方は良いとして、財として成功されている方はあくまで少数派でしょう。 よく考えてみれば、苦しい生活を虐げられている方々は、PCで暇をつぶしている余裕すら無い方が多いようにも思えます。 私も最終的には賃貸に出している部屋やアパートを立て替えるなどして、自分の持ち家化するのかも知れない少数派ですね。 何事も思い通りには進まないという事は十分承知の上だからこそ、持ち家を借金や保険でどうにか賄おうとは思えない人もいる。 持ち家だからこそ味わえる喜びがあるのだ!と感じる人もいれば、賃貸の高層マンションでも十分に喜びが味わえている!と感じる人もいる。 自分もふまえ今ある生活に満足感を感じる方々は、堂々とここで自論を展開できるのでしょうが、 その通りですねと書ける立場に無い方々が多い事は、うちの身内を含め、現場関係者が一番実感しているのかも知れませんね。

mi-24x
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございました。 >多くの方が無茶なローンを組まれているのを目の当たりにされたうえで、 賃貸での家賃との評価や結婚を機会にするような思想での持ち家取得についてが、ご質問の主旨であると感じました 仰るとおりで、家族が増え、あるいは成長して手狭になった方、 相応の頭金などを用意している方については特に疑問を持つことは ないのですが、新婚早々でかつ自己資金のない方、逆にある程度の 年齢でありながら相応の資金力を持たない方が家を買うことについて 疑問を感じています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hokusai14
  • ベストアンサー率17% (5/28)
回答No.11

#8です。何度も済みません。 >破綻すべくして破綻している人がそれでも住宅を購入するほどの魅力をどこに感じているのか。 現在の住宅ローンを組んだとき、返済率は年収の34%でしたので、我が家は外からは「破綻すべくして破綻する人」に見えたと思います。 旅行好きや車好きやグルメのように、持家は人によっては「人生の中で子供の次に大切なもの」です。私にとっては家族と仕事の次に大切なものです。 ローンを組んでまで購入するのは、他の方も書かれているように損得では計れないからです。 とはいえ、持家によって破産しても執着するつもりはありません。「それも人生」という感じでしょうか。 前投稿で、結果的にローリスクハイリターンとなったと書きましたが、我が家はハイリスクハイリターンだったのでしょう。 我が家の最優先支出は教育費ですが、次点は持家です。 これはもう価値観の問題なので、持家反対派も推進派も周りがとやかく言っても変わらないと思います。 また、都心という地域性もあると思いますが、実際に持家は得だと思いますよ。 我が家は今の住宅ローンを順調に行けば5年後に完済する予定で、その時はまだ私達夫婦は40歳前後です。 ちなみに、今の住まいを賃貸に出すと月家賃20万円以上します。今度こそ終の住処なので出すつもりはありませんが。 ローン完済後は、金融資産を形成していこうと皮算用しています。

mi-24x
質問者

お礼

重ねての御回答ありがとうございます。 他の回答者様の回答にも書かせていただきましたが、 色々な価値観がある中で、住宅を保有するということに 大きな価値を見いだす方がいてもそれは当然だと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅ローンが支払えなくなったら自己破産?

    原発事故の影響で、海外への輸出が規制され厳しくなってきたと感じていたら、 会社の先行きも厳しくなってしまいました。 私の手取りもかなり減ってしまい、妻もパートを解雇されてしまいました。 住宅ローンは月に10万くらいありますので、 このままでは支払っていくことが難しいのです。 住まいの問題で色々と頭を悩ませるのは 本当に精神的にも参ってしまっています。 自己破産をすれば、住宅ローンからは開放されるのでしょうか。 昔、競売になった家があり、見かけたことがありましたが、 近所に知れ渡ってしまっていました。それだけは回避したいのです。 やはり、住宅ローンに行き詰ってしまったら、 自己破産すべきでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 持家売却するには

    長文です。教えて下さい! 売却するか、自己破産しかないか迷っています。 震災後に家を購入。住宅ロ-ンを通す為、家族3人共同名義。マンション3200万購入 現在売却価格およそ2500万程(不動産に確認済) 父10分の1 母10分の4 息子10分の5 父は数年前他界 前妻2人に息子2人いると判明したが一切交流無。 母は別住所に引越。生活保護受給中。 息子が居住し、住宅ロ-ン返済中。残2千万程20年。これとは別に母自己破産した時の連帯保証人で借金返済中(元金900万程 利息含め総額現時点で1500万程は別カ-ドロ-ン50万程有。 団信加入していたが、母が生活苦の為途中で失効させてしまいました。愚かです。 私は結婚し、妻と2人共働きで返済しておりますが、固定資産税や毎月の返済に追われ苦しい毎日です。 妻が出産予定で、収入が激減する為いい方法がないか調べております。 なんとか、破産せずに借金返済する事は出来ないでしょうか? 破産するにも父名義分もあり、どうすればよいのか。。よい知恵をお貸し下さい。

  • 住宅財形を利用したいのですが・・・

    最近になって家の購入を検討し始めました。 このまま半年~1年以内に購入できればと考えているのですが、自己資金が殆どない状況なので資金作りについて困っています。 殆どがローンを組むことになると思うのですが、財形住宅融資の金利が安いようなのでぜひ利用したいと思っています。 今から住宅財形を始めるのでは遅いのでしょうか? 住宅財形の期間が5年以上とあったのですが、家を購入するのはその前にと考えているので、いざ5年経ったときに払い出ししようとすればペナルティが加算されるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 住宅ロ-ンで困っています

    こんにちは。 現在2000万の住宅ロ-ンを、 1;フラット35 2:財形 で考えています。 ロ-ンの事詳しくないのですが、この組み合わせが一番良いのでしょうか?又、メインはどちらにすればいいのでしょうか? 自己資金も600万で、約2600万の物件を考えています。 つなぎ融資も必要なのですが、是非お詳しい方、アドバイス頂きたく、何卒宜しくお願い致します。

  • 自己破産と持ち家・銀行・固定資産税

    お世話になります。 住宅ローンがまだ一千万以上は残っている持ち家のある人が自己破産することとなり、破産・免責手続きの申立をした場合、いずれはその家から引っ越して明け渡さなければならないですが、「所有権を失う日」は、競売が断行され、「買受人が代金納付した日」となっていますね。その間、未だ所有権を失っていないので居住していてかまわない、と。やがて競売による購入者からの通知、あるいは話し合い等により明け渡し日が決まるとのこと。 で、質問です。ふと思ったのですが、前述にありますように住宅ローンを残している場合、銀行側からは何も言ってこないのですかね?何か言ってくるケースがあるのかな、と思いまして。また、固定資産税についてですが、どの時点まで自分で払わなければならないのですか? よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン、運営資金などの融資について

    住宅ローンが支払不能になった場合、競売にかけられますよね?その時、ローンの残金が2千万で競売落札価格が1500万だったとすると、支払いに足りない残りの500万は支払い義務として残るのでしょうか? もうひとつ内容が違うだけで、一緒のことだとは思うのですが念のため聞きたいのですが 家を抵当に企業資金として借り入れている物についても支払不能になった場合、家を競売にかけ、借り入れ支払いに足りない分も借金として残るのでしょうか? 教えてください。

  • 競売価格と借金残高について

    個人事業主の友人の連帯保証人になって五年後 業績の悪化が理由で 会社が倒れ 総額4000万の借金がのしかかり自己破産しました。 当時、住宅ローンを組んで建てた家がありましたが やむなく手放し なんとか免責も下りて一件落着しました。 その住宅のことでなのですが・・・・ 破産当時 住宅ローンの借金残高が約300万ありあと少しで終わり だったのですが 競売に掛けられ 800万で落札されたそうです。 ここで質問ですが どう考えても借金残高より落札価格が多いですよね? その多い分は どこに行ったのでしょうか? 当時、管財人が付きましたが 家が競売に掛けられ落札されたのは、 免責が下りてから すなわち 管財人は付いていない時でした。 住宅ローンの保証人には 督促が一切無かったそうなので借金が無くなったことには変わりありませんが・・・多い分はどこへ? と疑問に思い 誰に聞いたらよいか分からず ここへ質問させて頂きました。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら よろしくお願いします。

  • 家を買うか?自己資金を増やすか?

    現在、3DK、家賃3.5万、エレベータなし4階、駐車場まで100メートルの市営団地に住んでます。将来、子供が出来たら4階だと大変なので家を買うか、市営で頑張るか悩んでます。現在、自己資金200万で2500万まで借入れ・返済可能です。無理なローンは組みたくないし、自己資金を500万くらいまで増やしてから購入したいのですが、金利と家賃考えたら、早めに購入した方が良いのでしょうか?

  • 住宅ローンについて

    宜しくお願いします。 土地購入後、家を建てる予定です。そこで住宅ローンの組み方について教えて頂ければと思います。 土地(800万:持分→自分1/2、妻1/2)、建物(3000万) 自己資金(自分:600万、妻:400万円+親援助300万) 土地購入にあたって自己資金をあてる事は可能ですが、そうなると建物3000万円に対して自己資金が500万円となります。 このような場合、土地決済のときに自己資金をあてて家に銀行ローンを組むほうが得策でしょうか?もしくは土地+家で銀行ローンを組んだほうが良いでしょうか? 素人質問ですみませんが宜しくお願いします。

  • 良い銀行教えてください。

    土地購入の契約を先日行いました。1500万円しましたが、半分は自己資金で、半分は親より借り入れる予定です。もちろん住宅ローンは利用しますが、建築費を借入れする時親に借入れした金銭も返却する予定でした。なぜかと言うと土地購入の際に、ローンを組んでもいいのですが、家ができるまで家賃と土地のローンとの2重払いになり、月々の支払いが17万円近くなり、家ができるまで家計が非常に苦しくなります。 銀行にこの事を伝えると、土地は土地、家は家で借り入れていただかないと、建築費が仮に2000万円だとすると、2000万円しか出ない。親に借入れした分は、自己資金とみなされるらしいのです。しかし私たちは、建築費の住宅ローンの際、2000万円+親からの借入れの返済分を借り入れたいのです。 そんな借入れができる銀行ご存知ではないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ユーチューブで問題についての解決・活用案をコメントしたら、心無いひどく不快な返信コメントが来た
  • 返答したら相手が傷ついて「弁護士に相談して起訴する」とコメントが来た
  • 朝になって「弁護士から開示請求が通り、起訴する」というコメントが来た
回答を見る