• ベストアンサー

微分

Y=logXのグラフをCとする。原点からの距離が最少になるC上のx座標は、e^-1/2 と e^-1/3 の間にあることを示せ。ただし、eは、自然対数の底で、e=2.718とする。 この問題が分かりません。最初に接点のx座標をtと置いて接線は出せました。そのあとのやり方をよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.2

接線っていりますか? 私ならC上の点を(t,logt)とか置いて、原点との距離の2乗(距離より簡単)は f(t)=t^2+(logt)^2だから、ここから f’(t)を求め、f’(e^-1/2)とf’(e^-1/3)が異符号であることを示します。中間値の定理で、e^-1/2 と e^-1/3 の間にf’(α)=0となるαが存在することを言い、増減表を書いて終わり。 f’(e^-1/2)の符号を調べるところをちょっと示すと、(計算違いでなければ)2/√2.718-√2.718という式が出てきます。各項を2乗すると、4/2.718-2.718<0 よって 4/2.718<2.718 となり、2/√2.718<√2.718 つまり f’(e^-1/2)=2/√2.718-√2.718<0  f’(e^-1/3)も同様。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.3

原点と、C上の点 P(t, log t) を結ぶ線分が、 PにおけるCの接線と直交する …と考えても、 OPが最小になる条件を得ることはできます。 しかし、|OP|^2 を t の式で書き下して、 増減表の問題にしてしまったほうが簡明です。 「e^-1/2 と e^-1/3 の間にある」は、 中間値定理に持ち込めば良いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • enma309
  • ベストアンサー率38% (16/42)
回答No.1

 接線というとなんの接線ですか?  それから、なぜ、その接線を求めたのでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教えてください

    曲線C1:y=e^xおよびC2:y=e^2xについて、次の問いに答えよ。ただし、eは自然対数の底とする。 (i)C1の接線LがC2に接しているとき、Lの方程式を求めよ。 (ii)曲線C1,C2および(i)で求めたC1とC2の共通接線Lで囲まれる部分の面積を求めよ。 C1とC2と接線Lの接点のx座標をそれぞれt,uとおいて、C1,C2それぞれについて接線の方程式を立てたのですが、その後が分かりません。おしえてください。

  • 極値

    関数f ( x ) = xlog x - ax^2 -x + 1 について、次の問いに答えよ。 f ( x ) が極値をもつような a の取り得る値の範囲を求めよ。 解答 「 f ( x )が極値を持つ 」 「f ' ( x )がその前後で符号を変えるxの値を持つ」 「x > 0 において y = log x と y = 2axのグラフの上下が変化する」 y = logx 上の点( t , log t ) における接線は・・・・・★ y = 1 / t ( x - t ) + log t  = 1 / t x - 1 + log t これが( 0 , 0 ) を通るとすると 0 = - 1 + log t log e t = 1 ( log のeが低でtが真数です ) ∴ t = e よって y = logx の接線で原点を通るものは y = (1 / e )x したがってグラフより 2a < 1 / e ∴ a = 1 / 2e ★以降がよくわかりません。 なぜ、接線が出てきて、原点を通るものなのか、eはなぜでてきたのか。 わかりやすく、教えてくださいお願いします。

  • 微分法

    関数y=x^2+5のグラフに 点(-1/2,3)から引いた 接線の方程式を求めよ また接点の座標も求めよ 答えが y=4x+1 (-2,9) y=2x+4 (1,6) になるのですが わかりません. 教えてください

  • 積分の面積問題について

    aを0でない実数とし、f(x)=(x-a)e^(-x)とおく。曲線f(x)が原点を通る接線をただ一つもつとき、 1、aの値を求めよ。 2、曲線y=f(x)の変曲点のx座標を求めよ。 3、曲線y=f(x)と、この曲線の原点を通る接線およびy軸で囲まれた部分の面積を求めよ。 解答;a=-4, 変曲点のx座標x=-2 3、接線のx座標は(-2、2e^2) この点は2、より変曲点であるからグラフは~ と書いていてグラフはf(x)と接線がx=-2のみで接して交点はこれのみです。なぜこうなるのかがわかりません。 これは「変曲点で接線が接した場合は曲線の接線の交点は接点のみ」ということでしょうか? よろしくお願いします。

  • 連続すいません。。

    関数y=logxのグラフ上の2点、A,Bを結ぶ線分ABの中点が 点P(2,0)であるという。 (1) A,Bの座標 (2) 曲線y=logxと線分ABが囲む部分の面積 の2つをお願いします。 それと、logxのグラフが昔からどうもピンときません 底が書いてないのは自然対数のeが省略されてるとかいうあいまいな記憶があるんですけど・・・ 全然違ったら、すいません。。

  • 微分

    関数y=x2乗+1のグラフに点C(2,1)から引いた接線の方程式を求めよ。 この問題まず接線(t,t2乗+1)と接点をおき関数を微分して、接線の傾きを求めてその直線が(2,1)を通るので代入して計算しましたが答えが出ません。 計算ミスでしょうか?やり方は合っていますか?

  • y=e^x^x 微分 問題

    y=e^x^x 微分 問題 y=e^x^xを微分せよ 両辺に自然対数をとる logy=loge^x^x=x^x(loge) logy=x^x 両辺に自然対数をとる log(logy)=logx^x=x(logx) 両辺を微分すると (1/logy)・(1/y)・y'=logx+1 y'=(logx+1)(logy)・y y'=(logx+1)・loge^x^x・e^x^x 回答があっているかどうか教えて頂けませんか? また、間違っている場合は解き方を示して頂けないでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

  • 微分  2曲線が接する問題

    2曲線、C1:y=x^2+2/ax+4 、C2:y=bx^2+5が一点Aで接するとき、(a>0、b≠1) ・bをaであらわせ ・接点Aの座標をaを用いてあらわせ。 ・接点Aにおける接線が原点を通るときのaの値を求めよ。 ・接点Aにおける接線の傾きの最小値を求めよ。 という問題を解いています。 最初からつまづいてしまいました。 一点で交わるというのは、C1=C2で出るのでしょうか? またそれ以降の問題はどのようにすればいいのでしょうか? 一方的な質問で申し訳ありませんがお答えいただけるとありがたいです。宜しくお願いします。

  • 微分積分

    (1)0≦x≦1で定義された連続関数f(x)が0≦f(x)≦1を満たすとする。このときf(c)=cを満たす定数c(0<c<1)が少なくとも1つ存在することを示せ。 (2)y=logxとy=ax^2(a≠0)のグラフが共有点をもち、かつその点で共有接線をもつものとする。このとき、aの値と共通接線の方程式を求めよ。 (3)曲線√x+√y=√a上の点(x0,y0)における接線がx軸、y軸と交わる点をそれぞれ(α,0),(0,β)とするとき、和α+βの値を求めよ。 (1)と(3)はどのようにして示す(解答する)かがわからず、(2)はlogx=ax^2の解き方がわかりません。どうか、皆さんの力を貸してください。 よろしくお願いします。

  • 接線の方程式

    曲線 y = e^xに、原点O(0,0)から引いた接線の方程式を求めよ。 また、その接点の座標を求めよ。 解き方を教えてください。

スマホの印刷に関するトラブル
このQ&Aのポイント
  • NFC印刷でプリントの命令が出来ない・印刷しない
  • Androidを使用しており、無線LANで接続されています。関連するソフト・アプリとしてはbROTHER iPrint&Scanを使用しています。
  • 電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る