• 締切済み

オリジナルCD作成

初めて投稿します オリジナルのCDを作りたいと考えてまして いくつか疑問な点があるので、ご教授して頂けたら助かります! まず、普段のバンド演奏に使っているPA機器は… ・CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / PA12/6  http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233^pa12%2F6 ・YAMAHA MX12/4 http://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/pa/japan/mixers/MX12_4J.pdf あとは、ギター&ベース&電子ドラム&ピアノ、って感じです CLASSIC PROをパワーアンプ代わりにして、MX12/4のミキサーで調整して使ってます ボーカルにマイク一本、ピアノに一本、これはミキサーに接続 電子ドラムもミキサーに接続 ギター&ベースは別アンプで独立させて音を出しています(たまにミキサーにも繋いでいます) このような感じで、普段演奏しているんですが この状態で一曲演奏し、パソコンで編集可能なオーディオファイル(パートごとの音量などの操作など)としてデータ化し、一つの曲としてCD製作することは可能でしょうか? 今自分が思いついているのは…単純に、全部の楽器の音をミキサーを介して出力し、ミキサーに録音機器(SDカードにwavファイルとして保存する機器)を接続して録音、そのデータをパソコン内で編集って感じですかね? 特別に必要な機材や、何か方法があった教えてください! 抽象的な質問ですみません…無知なもんで(汗) よろしくお願いします!!

みんなの回答

  • precog
  • ベストアンサー率22% (966/4314)
回答No.4

No.2です。 >なんだか色々とお金がかかりそうですね… 色々ってなんだろう。 1万円のボード一枚でスタートできると書いたつもりですけど。 それが高価だというなら、マイク一本をパソコンにつないで録音してCDに焼くしかないですね。すぐ出来るしやってみればいいのでは? 焼く前に音質はわかるし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.3

>単純に、全部の楽器の音をミキサーを介して出力し、ミキサーに録音機器 >(SDカードにwavファイルとして保存する機器)を接続して録音、 その方法も悪くはないですが、ただ、ミキサーもマルチチャンネル出力できるもの(あんまり一般的なスタジオには置いてない。ちょっと高価だし)で、録音機器も数チャンネル同時録音できるもの…でないと、全部の音をミックスしたステレオ2チャンネルの完成品しか録れませんから、 >(パートごとの音量などの操作など)としてデータ化し、一つの曲としてCD製作すること は、録音時に完璧にやっておかないと、後から調整する事はできないですね。 一発で解決しようとしたら、マルチチャンネル同時録音できるMTRか 例: http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=444%5ED888%5E%5E http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=822%5EHD16CD%5E%5E やはりマルチチャンネル同時録音できるオーディオインターフェースと 例: http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=120%5EIO26%5E%5E http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=120%5EMM8USB2%5E%5E http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=738%5EUS1641%5E%5E ある程度高性能のパソコンを使って、パソコンにデジタル録音するか…が必要になりますね。 一人ずつ順番にバラバラに録るなら、時間は掛かりますがもうちょっと廉価な機器(MTRにしてもインターフェースにしても)でもいいんですけどね。

nanaeyouth
質問者

お礼

ありがとうございます! あまり理想は高くもってないので そこそこのCDができれば満足って感じです(笑) 情報提供、感謝します!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • precog
  • ベストアンサー率22% (966/4314)
回答No.2

一発録りでいいならアナログなやり方でもいいですけど、色々触りたいならDTMにしてしまった方が良いと思います。 パートごとにトラックを作成して、PC上でミキシングします。デジタルなマルチトラックレコーダーですね。 もちろん、ドラムやピアノを打ち込みにしたり、MIDIでキャプチャーすることも可能で編集も可能です。PC上でエフェクトをかけることも出来ます。 入門用のDTMカードを買えば、入門用のソフトは一通り付いてきますので、1万円くらいから可能です。入門用とはいえ、機能豊富で自由度は非常に高いです。後必要なのは、時間と忍耐とセンスだけ。 どうせPCのアナログ入力を使うなら、オンボードのライン入力等では音質が酷い (音を重ねるなら入力にはそれなりの質が必要) と思うので、DTM用にしてみてはいかがでしょうか。再生用のボードでは細かい入出力チャンネルの制御が出来ないのでミキシングがままなりません。 代表的なのはE-MU 0404などですね。キーワードDTMで検索してみてください。同時入力を増やしたい場合は、もっと高価な上の機種でないとダメですけど。あと、E-MU 0404は帯域も若干狭いですが、その上の機種との価格差がすごいから、一枚あっても損ではないと思いますよ。 waveファイル化した後でCD-R焼く方法については、単にグーグルで検索すれば解説は沢山出てきます。

nanaeyouth
質問者

お礼

なんだか色々とお金がかかりそうですね… ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

完成した曲として、パソコンで扱える通常の音声wavファイルを作成したのならば、それをCD化することは可能です。必要な機材は、CD化するソフトとCD-R装置ですね。CD化するソフトは、Windowsであれば、最初から付属しているWindows Media Player や、Microsoftから無料でダウンロードしてきた同ソフトの最新のもの、Macであれば、iTunesなどの無料ソフトで可能です。そして、CD-Rドライブ(最近のDVDマルチドライブなどでもOK)を用いて、CD-Rに情報を記録してオリジナルの音楽CDを作成することが出来ます。

nanaeyouth
質問者

お礼

情報提供ありがとうございます! "CDだけ"を作成する環境は整ってます 問題は、その音源の編集が可能かどうかなんですよね… 例えば、ギターの音がちょっと小さいから上げよう…とか ボーカルの声が大きいから下げよう…とか そういった編集が可能なソフトや、録音方法だとか… なんでも良いんで知りたい感じです! とりあえず、コメントありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パワーアンプとミキサーつないだのに、音が小さいです・・・。

    音響設備を整えようと パワーアンプYAMAHA P2180、P2080 2台 そしてミキサー YAMAHA MX12/4 を接続しました。 スピーカーはとりあえずBOSE 101 (これはテスト用で、近々301にします) を接続したのですが、 ミキサーのインプットにエレキギターをつないでみましたが音が小さいです。一応「鳴る」のですが 最大にしてもそんなに大きい音ではないです。そこそこは鳴ってますが「これで最大なわけないやろ・・」という感じです。 エレキギターを直接ミキサーにつなぐのは間違えてますか? 目的は、そんなに広くない音楽室なので、 エレキギターやエレキベースを 普通のギターアンプなどを使わずに、ミキサーからスピーカーを鳴らしたかったのです。。 こんな使い方は間違えてますか? よくステージとかで「ほな、ベースはラインで鳴らすわ」とかPAの人に言われるのですが、これってこういう意味ではないのでしょうか??

  • ライブでの小型PAを考えています

    ジャズバンドを趣味でやっていますが、来月老人施設で慰問ライブをやることになりました。 場所は屋内で、小学校の教室の2個分くらいのスペースです。電源は確保可能です。 編成はサックス、ボーカル、ギター、ベース、ドラム(電子ドラム)で、ベースアンプと電子ドラム用のアンプ(CM30)はメンバーに用意してもらえるので、今回はボーカル、ギターのみですが、今後もこういうイベントをやりたいと思うので、将来を見越した簡易的なPAが欲しいなと考えています。 主な条件は (1)なるべくシンプルで軽く、持ち運びがしやすいもの (2)ボーカル用のリバーブはどうしても欲しいと女房が言っています 笑(なので先日ベリンガーの1002FXというエフェクター付きのミキサーを買いましたが、リバーブがエコーみたいに安っぽい感じがします) (3)将来はキーボードも視界に入れてます (4)できればベースもまとめて再生したい いろいろ欲張りですが、ネットなどでいろいろ調べた結果、いくつかプランと候補を考えました。 (1)上記ミキサーに、CLASSIC PRO CSP8Pをつなぐ (2)KORGのMMA130(ミキサー付きのモニタアンプ) (3)ROLANDのBA330(同上) (4)ヤマハ STAGEPASS 400i (5)ROLANDのキーボードアンプkc-110をPAとして使う (1)はミキサーとパワードスピーカーの二つになるので、できれば(2)~(5)にしたいですが・・ (2)は、生産終了みたいですね。2年程度で生産やめるというのは、人気なかったのかなと。 リバーブないので、ボーカル用エフェクターは必要です。 (3)これはエフェクターも付いてますが、いかんせん重い(14キロくらい) (4)これはミキサーとスピーカーでセパレートですが、一つにまとめられるし便利かな (5)実はこれが意外と面白いかなと。7キロで軽いし、3chの簡易PAになるし、結構音も評判がいいようだし。 よくわからないのは、ベースの再生です。PAだというだけで、(1)と(4)は小さいですがベースも再生できるのでしょうかね。(2)は、メーカーではエレキベースも直接繋げると謳ってますが、(2)よりキャパの大きそうな(3)は、ベースの再生には適していないと書いていますね。(5)は、ユーチューブでベースも再生した動画がアップされてますね。でも、ベースはあくまでベースアンプで再生したほうがいいと聞いたこともありますが、どうでしょう。 普段はもちろんPAのあるライブハウスでの演奏がほとんどで、自前で用意する必要がある機会がどれだけあるかは、今の時点でなんとも言えないのですが、今度の慰問ライブの他に、毎年ペンションでセッションすることはあります。ここは生ピアノがあり、このときはギター、ボーカル、ベースを繋げるアンプがあれば欲しいなあと。それも最小限の機材にしたいのですが、皆様のご意見をよろしくお願いいたします。

  • 都内ライブハウス

    以下の条件にあったような都内のライブハウスを教えてください。 1.都内(できれば、23区内及びその近辺) 2.ドラム、KB,ギターアンプ、ベースアンプなどバンド演奏のPA機器が揃っている 3.観客が最低50名収容可能 3.利用料金が、AM-PM利用で、7-8万円以内 4.グランドピアノあり

  • はじめてのミキサー購入

    ミキサーの購入を考えています。バンドの練習での場合ボーカル(マイク)、ギター(アンプ)×2、ベース(アンプ)、電子ドラム(モジュール)の音ミキサーで集めてそれを各演奏者のヘッドフォンにつなぎたいのです。予算は2万円ぐらいです。サウンドハウスで探してみるとYAMAHAのMG102Cというのがいいんじゃないのかなあと思いました。このように練習する場合このミキサーを買って大丈夫なんでしょうか? あと、ミキサーから各演奏者のヘッドフォンへつなぐにはどうすればいいのでしょうか?ヘッドフォンをつなぐ端子って1つですよね? http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=814%5EMG102C%5E%5E

  • YAMAHA電子ピアノNP-30

    YAMAHAの電子ピアノNP-30はギターアンプ等に接続することは出来ますか? ミキサーに接続する形になるのでしょうか?

  • ギター・ベース・電子ドラムでの宅録の方法

    ギター(ベース・ドラム)→アンプ→?→USB→パソコン→ヘッドホン パソコンからCD音源を聞きながらの演奏をしたいです。 ・USB経由でのパソコンへの接続。 ・ギター・ベース・ドラムの録音が機材一つで可能。 ・楽器の同時使用はしません。 このような事は、可能でしょうか? 可能であれば、機材のオススメも一つ、被りたいです。

  • 自宅の簡易スタジオ化について

    この度、エレドラを買ったので、自宅で簡易的なセッションをしようと思って質問しました。 現在 ・Vドラム ・ベース、ベースアンプ ・ギター、ギターアンプ があるのですが、都内の一軒屋なのでそのまま大きい音を出すことができません。 そこで、この3つの演奏を、アンプから音をださずに3人が一様にヘッドフォンで聞ければ簡易的なスタジオになるのではないかと思ったのですが どうやったらそのようにできるのでしょうか? 接続機器等について質問させていただきたいです 非常に抽象的な質問ですみません、どなたかよろしくお願いいたします。

  • PAミキサーについて

    バンドをやっていて家であわせたりしたいんですけど流石にそこまで音を出すわけにはいきません。 そこで、PAミキサーを使ってドラム(V Drum) ギター ベースをそれぞれミキサーに通してヘッドホンをつけて合わせるってことできますか? あと出来るならミキサーはどういうものを買えばいいんでしょうか? 分かりにくかったらすみません

  • バンドの音源録り・・

    現在バンドで音源を作成中です、ミキサーからMTRに落とすやり方なんですがうまい具合にいきません。 MTRはBOSSのBR-1180です。基本的にドラムにマイクを当ててミキサーに通して、ギターもベースもオンマイクで録っています。すると2トラックに全部の演奏が入ってしまう為マスタリングの時に色々いじれません・・。皆さんはどのように録っているのでしょうか?やはりリズムを最初に録っての後付けでしょうか?またミキサーからMTRへの接続はAUXで繋げているのですがもっと良い方法はありますかね? 出来ればドラムだけ先に録って他のトラックにギターとベースを入れたいのですが、ドラムのオケを流しながらギターのオンマイク録音とかですとやはりモニターのドラムのオケの音もギターのマイクが拾ってしまうのでしょうか?詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • MusicStudioの操作

    フリーソフトのMusicStudioを使って、ドラム、ヴォーカル、ギター、ベースを一人で演奏して曲を作ろうと挑戦中です。 ギターをアンプにつないで、アンプからPCのマイクをさすところにつないだのですが、録音ができません。 このソフトでは、ギターの音などを取り込めないのでしょうか? 説明を読んでもわからなかったので教えてくださいm(__)m

専門家に質問してみよう