• ベストアンサー

こういう病気はあるのでしょうか

sangozaikuの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

ADHDやアスペルガー症候群といった発達障害の概念が、近年一般に広まってきています。 軽度であれば学習機能や知的に問題はなく、むしろ平均よりも高い知的能力を示すことも多いようです。 しかし、脳の生理的機能が一般の人と異なるため、「空気が読めない」「突飛な行動をとる」ように見えます。 (よほどのことでない限り、変な人という印象を与えるだけです。) これらのうち、軽度の発達障害は程度は違えどかなりの数の人が有しているという調査もあります。 (先日小児科医の講演会では、15人に1人はADHDの傾向を有するとされていました) 数学者・芸術家・医師・弁護士などの職種の人は、これらの発達障害を平均よりも高い確率で有するとする意見もあります。(個人的にはかなり同意) 一番大事なことは、これらの発達障害であろうとなかろうと、 周りの人が良い見本となったり、わかりやすい解説をしてあげることです。 出来る人が出来ない人を助けてあげてください。

junchann
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「病気」

    こんにちは 19歳女子です。 大雑把なタイトル申し訳ありません。 一年前から、人に関する(?)支援のボランティアをしています。 ですが、精神的ストレスにより今は休んでおります。 具体的に書くと長くなるので省きますが、精神科医には「不安障害」と診断され、 そのボランティアは、あなたにとってなんのためにもならないからやめたほうがいいよと言われました。 (話はそれますが、不安障害の中に4つの分類があるそうなので、私はどの分類に入るのかと聞いてみたのですが、答えてくれませんでした。これが普通ですか?) 個人的にはこのボランティアはやめたくはないので、今は休むという形をとっています。 ですが、一緒に頑張ってきた同期たちが一番つらいときに、仕事を放り投げて、 なすりつける形になってしまいました。 同期達には、「不安障害」については言っておらず、濁して「病気」といって休んでいます。 精神障害に対する理解がない人はまだいると思いますし、私の場合そのボランティアが原因のため言っていません。 心の病気とはよく言いますが、病気と言われて精神障害が候補に出てくる人はほとんどいないと思ってます。 おそらく、「病気」と伝えた同期達も心に関するものではなく、身体に関するものだと思っていると思います。 私はボランティアに関わっているときは、精神的ストレスも非常に強いですが、身体にも症状が現れ、具合が悪くなります。 ですが、今は休んでいて、そのストレスのもとから離れているので、たまに思い出してつらくはなるものの、身体にはそれほどひどい症状は出ません。(要するに元気) たまにボランティアの人と会うことがあるのですが、全く平気そうな私をみて不審に思っている人もいるのではないかと思います。 つらいのは私だけではないはずなのに、私だけが休んで、その穴の分まで同期に埋めてもらって、同期がしんどいときに、私一人だけ元気に楽に過ごせていると思うと、どうしたらいいのかわからなくなりました。 「病気」のためしばらく休みます。と言われて思い浮かべる「病気」とはどのようなものですか? 精神障害は「病気」なのでしょうか? 休んで今は元気になったとしても、希望通り戻ったとしてもまた同じ結果になってしまう可能性も考えてしまいます。 全然詳しく書いてないので、何とも言えないところもあるかと思いますが、 率直な意見や思ったことを言っていただけると嬉しいです。 質問というより相談と考えて頂けたらなと思います。 私の問題なので最終的には私自身どうするか決めなければならないなと思いますが、 色んな意見も聞きたいので、どうぞよろしくお願いします。

  • 病気?

    私には中学生の妹がいます。 最近不思議な言動をしていることがあり、続いていたので気になり本人に聞いてみました。 その言動の理由は、自分が(心の中でふと思ったこと、実際に何かをしているときなど)納得がいかないと、納得がいくまで繰り返してしまうそうです。 本人自信自覚してるらしいので、やめようと思いやめれるときもあるらしいですが、 でもこうなったらどうしよう…と更に思い詰めてイライラしたり、不安になったりしてるそうです。 悩みはないの?と聞いたら特に大きな悩みはないと言っています。 隠してる可能性もあるのですが、私にはいろいろ話してくれています… 親には言いたくないそうです やめようとなるべく考えないようにはしているようです。 何か精神などの病気でしょうか…?

  • 本人が居ない中で特定の病気や障害は絶対に言わない?

    僕は最近近所の内科・循環器科クリニックの精神科・心療内科に通っています。 そこ先生は内科専門医なのですが、かなり親身になって話を聞いてくれるので、前にこのサイトでも質問した知り合いが何か精神障害があるのではないかと思い先生に話をしました。 https://sp.okwave.jp/qa/q8875327.html ただ先生は「私は◯◯さん(僕の名前)の担当医なので◯◯さんの事しかわからない。」と仰ってて、発達障害の特性を持ってる可能性があるか聞いても特に何も答えてくれませんでした。 先生曰く、本人が何に困っているかを沢山聞いて、本人が何に困っているかがわからない限り、例え言動や行動が可笑しかったり不自然であっても、それは病気や障害を持ってる事にはならない言ってました。 精神科・心療内科の医師は、病気や障害の一般症例だけで特定の病気や障害の可能性を考えたり、本人が居ない中で絶対にその人の言動や行動だけで特定の病気や障害の可能性を言う事は有り得ない(医師として違反)のでしょうか?

  • 悪い病気=悪い考え方?なのですか

    普通の人は「悪いこと」=よくない考え方・行い等 ちっとも考えないのですか? 私の地域福祉作業所の上司・現51歳は、障害者と言えども「仕事させてください」と頭を下げて、お願いするべきだ!とそれが常識だと言いました。 友達として付き合っていたけど、そんな人に尽くす気がなくなり、 メンバーを辞職しました。傲慢だと思いませんか? 私は心の病のためか自分を守るためか、悪い考えが出てきてしまいます。 派遣会社でも時々はたらいて騙されたり現実を見ながら経験もあります。 それでも、常識は少ないのかもしれませんが。 上司には常識が無いと扱われました。 上司は悪い考えのほうは医者に見せて、元気で明るい私だけ好きで付き合いたいと勝手なことを言ってると思います。 上司は自分の「意」にそぐわない、沿わないと、駄目なタイプ、=それ意外は普通じゃない、と思っています。 悩んでて苦しくても「そんなに辛いなら病院に行けば?」と、二言目には 言われます。 同意できる点だけ友達で、都合の悪い点は、「私の病気が悪くなった」と言います。 人のせいに、されるのが、大嫌いな人で、自己責任「答えは自分の中にある」と思ってるタイプです。 自分が少しでも「悪かった」など、いちいち責任に感じたり思わない、ある意味、鈍感なタイプです。 「良いことだけ覚えていて」と、言います。 人生、人間、良いことも悪いことも、良いとこも悪いとこも、それでも、 好きで「友達」または、「家族」ではありませんか? 悪い考えを起こすことはすべて病気のせいにするのは、 如何なものでしょうか?都合よくありませんか? 嫌なことは忘れて過ごす上司です。私はいちいち一言一言大事に思うタイプです。 やっていけなくて、当然でしょうか? 私は障害者本人29歳子供無しですが、彼女は本人健常者51歳・障害者の子供が居ます。 よろしくお願いします。

  • とても落ち着きのない生徒について

    高校生の息子のクラスに、授業中に全く静かにしていられない生徒がいます。 先生の説明にいちいち「なるほど、わかった」「えー、わからないよ」と言い、 周りの生徒にも「教えてやろうか」「今のわかったか?」などと声をかけます。 その態度がちょっと尋常ではないようです。 先生たちも代わる代わる指導するのですが、一対一ならふつうなのに、授業中はどうしても静かにしていられないようです。 本人は授業を一生懸命受けて、わかろうとしています。 でも周りの生徒は正直うんざりしています。 かといって学級崩壊するほどではありません。みんな困りながらも「仕方ないなあ」と思っているようです。 多動とはちがいますが、一種の学習障害のような気もします。 こういうときにはどうすればよいのでしょう。 担任が本人、保護者に病院に行くよう進めた方がいいのでしょうか。 本人も病気だと自覚すれば行動を改めるかもしれません。アスペルガーも自覚して、メモを手元に置いて自分の行動を周囲に合わせる努力をすると聞いたことがあります。 このままでは本人も社会に出てから困るでしょう。 似たような経験がおありの方、教えていただけますか。

  • 人格障害(依存性人格障害)の本人に病気の説明をしてもだいじょうぶでしょ

    人格障害(依存性人格障害)の本人に病気の説明をしてもだいじょうぶでしょうか? 70代の老人なので本来は人格障害とは言わないそうですが、 症状は人格障害そのものです。 高齢の為か本人は病気だという認識はなく、性格だからしょうがない・薬なんか飲んだってよくならない・・・と考えています。 病気のことを理解、自覚させ 改善が図れればと考えています。

  • 何故、鬱病や統合失調症などは心の病気ではなく脳の病気と言うのに精神障害者なのでしょうか?

    何故、鬱病や統合失調症などは心の病気ではなく脳の病気と言うのに精神障害者なのでしょうか? よく精神疾患患者が統合失調症や鬱病は心の病気じゃない! 心の持ちようによって治るもんじゃない! そういう人増えてますよね? でも、障害者枠では精神障害者なんですよね? もし本当に脳の病気ならば身体障害者、内部障害者となりませんか? 公平な回答をお待ちしています。

  • 私は現在、自傷や睡眠障害などいくつかの病気を持っています。

    私は現在、自傷や睡眠障害などいくつかの病気を持っています。 好きでなったのではありません。 けれど、気持ちのもちようだとか、考えが幼いからだとか、甘えだとか。 一般的にこういった印象を持たれがちです。 先日別れた彼に重いと言われました。病気の事でです。もちろん付き合う前から私の病気の事はよく説明していました。 もし、私が精神的な病ではなかったとしたら…違う病気だったとしたら。こんな事は言われなかったのかと、悔しい気持ちでいっぱいです。 私だって、ふつうに生きていきたかった。病気なんかなりたくなかった。 乱文失礼しました。上手く気持ちを文字に出来なくてつたない文ですが、精神的な病気についてどう思いますか?みなさんの色々な意見を聞かせていただきたいです。

  • この病気は命にかかわる病気なのでしょうか?

    はじめまして。 病気の名前などに全く詳しくなく、わからないことだらけなので、どなたかご回答いただければと思います。よろしくお願いします。 友達がつい最近入院しました。病名を教えてもらったのですが、難しすぎてよく理解することが出来ませんでした。 本人が言うには、いつ死ぬかわからなくて命にかかわる病気だと言っているのですが・・・本当なのでしょうか? 医師の診断結果は以下の通りです。 慢性疲労性症候群に伴う副交感神経の低下 無菌力症 精神分裂の疑い 腰骨湾曲 左足への末端神経障害 レントゲンに影がある ややこしいことばかりで、病状がさっぱり理解できません。 どなたかご回答いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 先生が人格障害の可能性を言わない理由。

    僕は最近近所の内科・循環器科クリニックの精神科・心療内科に通っています。 そこ先生は内科専門医なのですが、かなり親身になって話を聞いてくれるので、前にこのサイトでも質問した知り合いが何か精神障害があるのではないかと思って、その知り合いの言動や行動について書いた紙を読んでもらい、実際に僕も先生に話をしました。 ただ先生は「私は◯◯さん(僕の名前)の担当医なので◯◯さんの事しかわからない。」と仰ってて、人格障害を持ってる可能性があるか聞いても特に何も答えてくれませんでした。 その場に居ない知り合いの人格障害や精神障害がある可能性がわからないと先生が言ったのはどうしてなのでしょうか? やはり人から聞いた話でその人の状態を診察出来ないし、守秘義務があるから他人の病気や障害の可能性を他人に言ってはいけないからでしょうか? それとも先生自身が、本人が何に困っているかを沢山聞いて、本人が何に困っているかがわからない限り、例え言動や行動が可笑しかったり不自然であっても何もわからないからなのでしょうか?