• 締切済み

公正証書の作成代金について質問です。

法人を主債務とし、法人代表である私が連帯保証人として2500万円借入れし、債務承認弁済契約を結びました。 併せて公正証書を作成したのですが、公正証書作成の費用として31750円を要求されました。。。 しかしながら、ネットで調べても内訳がわかりません。。 基本料金       23000円 送達代   1400×2= 2800円 送達証明代  250×2= 500円 一応、ここまでは計算したのですが、残りの5450円の内訳が分かりません。 詳しい方、教えてください。

みんなの回答

回答No.1

正本・謄本の交付は、1枚(1ページ)につき250円(手数料令40条)必要です。 何ページあるんですか?

参考URL:
http://www.koshonin.gr.jp/hi.html
same_co
質問者

補足

遅れて申し訳ありません。 補足です。 枚数は6枚のようです。 と言う事は、謄本がこちらに2通(法人・代表者)ありますので、正本1通・謄本2通で、 250×6×3=4500円 が、更に加算されると言う事でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公正証書作成中に転売

    A社の契約不履行のため、A社代表取締役と話し合いにより公正証書作成(強制執行付き)で話がまとまりました。主債務者はA社、代表が連帯保証人という約束です。さて、話し合いから公正証書作成までは1ヶ月ほどかかりましたが、この間(実際には話し合いがまとまった日)に、その代表が自宅を肉親に転売していることが、公正証書作成後にわかりました。この場合、代表のとった行為は公正証書作成前なので詐害行為になりませんか?(話し合いの日付と内容は、メールにて確認したものが残っています)

  • 公正証書の効力について教えて下さい。

    債務者と取り交わしをした公正証書内に、債務者は債権者から下記の1~3を求められた時は、これに応じなければならない。1.連帯保証人の設置。2.代物弁済付き抵当権の設定。3.強制執行認諾事項付き公正証書の作成。があります。3.は理解できますし、執行文と判所へ行けば効力を発揮できると思いますが、 ・1.2.はどこまで法的な効力を発揮でるのでしょうか? ・相手(債務者)に拒否権はあるのでしょうか? ・拒否権がない場合、どういう迫り方をすべきでしょうか? ご存知の方、是非ご享受ください。宜しくお願い申し上げます。

  • 公正証書の手数料はどちらが払う?

    近いうち公正証書を作成することになりましたが、公証人に払う手数料は当事者どちらが負担するべきものでしょう。 内容は、債務弁済契約書です。 自分の会社(債権者)が受注した仕事の支払がなく、発注先(債務者)の社長の合意を得て、今後の分割返済についての契約を公正証書化するものです。 公正証書化はこちら(債権者)が希望してことではありますが、もともと原因を作ったのは債務者なので、先方が負担するべきなような気もしますし。 よろしくお願いします。

  • 公正証書での連帯保証人

    友人がある会社から、500万円の借り入れをする事になりまして、連帯保証人になってほしいと依頼されまして引き受けることになりました。 公正証書も発行されるとのことなのですが、 この公正証書が私に対する効力というものが、 いまひとつわかりません。 先ず ■一個人の借り入れ額が一会社から300万円以上貸してもらえるということ。 ←これってありえますか? ■公正証書はもし借主が事故を起こした場合 本人→本人の親→親戚→連帯保証人となること。 ←これってもしかしていきなりダイレクトに 連帯保証人に責任がきませんか? お詳しいかた是非ご指南いただきましたら 幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 公正証書の有効性について

    任意整理を考えている知人がいます。 債務の中に公正証書を作成した会社がありますが、公正証書の内容では、 18%となっていますが、契約書では、28%になっています。 この場合の公正証書の有効性について教えて下さい。

  • 金銭消費貸借契約証書の内容は、どの程度強制力があるのでしょか?(公正証書の作成)

    消費者金融ではないのですが、最適なカテゴリがわからなかったので、こちらで質問させてください。 住宅ローンの金銭消費貸借契約証書で、わからないことがあるので、教えてください。 金銭消費貸借契約証書の条文の中に、 「債務者、連帯保証人および担保提供者は、○○(債権者、ローン会社)から請求があれば、いつでも公証人に委嘱して、この契約による債務の承認ならびに、強制執行の認諾がある公正証書を作成するために必要な手続きをとります」 と書かれています。 これは、どの程度強制力があるものなのでしょうか? もし、債務者が返済出来なくなった場合、公正証書の作成を求められると思いますが、これを拒否することはできるのでしょうか? この金銭消費貸借契約証書自体は公正証書ではないみたいです。 すみませんが、アドバイスをお願い致します!

  • 公正証書

    私は債権者です。債務者である会社と公正証書を交わしました。 契約条項の中に、「契約条項の一つでも違背した時は 残債務全部を即時に弁済しなければならない」とあります。 債務者に即時残債務の弁済義務が発生したのですが、会社及び その保証人に全く支払能力がない場合はどうなるのでしょうか?

  • 公正証書作成のための委任状について

    金銭消費貸借契約で公正証書を作成しようと思っています。契約者は、貸主、借主と連帯保証人(1人)です。 当方は貸主ですが、公正証書を作成するとした場合そのための委任状は、借主と連帯保証人のそれぞれからもらう必要がありますか、それとも借主からだけもらえばよいですか。

  • 公正証書

    公正証書に次の記があります。 ・・・・ 第3条 債務者は、次の場合においては債権者からの通知催告の手続きがなくても、当然期限の利益を失い、残責務全部を即時に弁済しなければならない。 1  2回以上、第2条記載の分割金の支払いを遅滞したとき。                                       ・・・・・ 通帳を確認すると、期日までに(毎月末日限り)返済されていない月が3回ありました。遅れて返済されています。 残債務全部を即時に弁済してもらえるよう要求しても良いんでしょうか?

  • 離婚公正証書

    離婚に同意する前に、夫婦間の約束事を口約束にするのは不安だった為に、公正証書にして私に渡すように夫に言いましたところ、 公正役人のところで作成するには金額もかかるので、自分で作成したものを、役所に持って行き公正証書にする言っておりますが、その際、私の承認印も必要との事で公正証書を作成するにあたり私の承認印も求めてきています。それは納得できるのですが、実際、公正証書というものは、自分で作成しても役所で認められるものなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • FAXを誤って削除してしまった場合、再送信する方法はありませんか?
  • 削除してしまったFAXを復活させる方法について教えてください。
  • 間違って削除したFAXのデータを取り戻すための方法を教えてください。
回答を見る