• ベストアンサー

麻雀の最高役は何ですか?

take4eveの回答

  • take4eve
  • ベストアンサー率17% (8/46)
回答No.5

満貫が8,000点、倍満は2倍の16,000点、3倍満は24,000点、役満は4倍の32,000点、親だと50%プラスで48,000点です。ダブル役満、トリプル役満はそれぞれその2倍、3倍の点数です。

関連するQ&A

  • 競技麻雀にウマ? 競技麻雀にオカ?

    麻雀に「ウマ」ってあるじゃないですか。ゴットとかワンスリーとか、他にも色々あると思います。これが意味を成すのは、賭博麻雀だけだと思うですが、正しいかしら? 麻雀は4人で順位を競うゲームです。一人2万5千点でスタートし、合計10万点の点棒を奪い合って、半荘終了時に持ち点の大小で順位を決め、最大がトップ、最小がビリになります。これで十分です。 ところが、お金を賭けた麻雀では、ウマを導入するとスリルや射幸性が増すようです。順位は同じですが、ウマの計算で得点差が離れます。そして、お金を賭けた麻雀だと、得点に比例して受け取る額が増えるから、勝てば天国負ければ地獄みたいな性格が強くなり、それを期待するんだそうです。 私の中でウマの定義が少し曖昧なのですが、競技が終わって順位が決まったとき、下位者が上位者に支払う報酬制度の総称かな?正しいかしら? 「オカ」はウマの一種で、3万点返しをよく聞きますが、プロの競技麻雀や大学生の試合でもオカがあるようです。何故かしら?「咲」っていう有名な麻雀漫画があって、そこでもオカがあります。半荘やって、順位を決めて、それで終わりでは?プレーが終わって順位が決まっているのに、その後で順位保存の得点操作をして、ドーするのって思いました。 オリンピックの100メートル走決勝戦で、タイムが短い者の上位3名が機械的にメダルを取ります。走り終わった後、ビリがメダリストに何かウマ支払って得点差を離しても、「だから何?」って感じです。メダルとは別にスコアにも関心が沸きますが、スコアはタイムであって、タイムにウマ計算してスコアとするのは気持ち悪いと思う。 半荘1回の競技麻雀では、オーラス終了時に持っている点棒を数えて、それをスコアにすれば良いのでは? 割れ目でポンでオカがありますが、これは意味があると思います。割れ目でポンは放送終了の少し前まで東風戦を繰り返すというルールです。概ね10回くらいでしょうか。東風戦1回ごとの得点を加算して、放送終了までの合計得点で順位を決めます。この際に、東風戦1回ごとにオカの計算があって、得点差が付きますから、作戦が変わってきます。ボクシングでいうところの、1ラウンドごとに優劣を決めて、僅差でも優勢のボクサーに大きく加点する採点方式でしょうか。

  • 麻雀の点数集計のことで

    普通の麻雀の半荘が終わった時の「点数集計」に関係して、  『 分りやすい説明方法 』 についておたずねします。 ---- ・30000 点返し ・沈んだ場合は、100 点棒分は「切り上げ」 のルールでやっていたとします。 たとえば、 ・5200 しかない時に、 ・9600 に当たって終了 というのを例に採りますと、 初心者なんかだと、  「ハコからのマイナスが 4400 で、   切り上げるとマイナス 5000 だから、   -35 になるのかな?」 と思い違いしたりということがあります。 この例のような場合に、  「 切り上げだから、-35 じゃなくて -34 だよ。」 というのをすぐにパッと分ってもらうには、 どんな風に説明してあげたらいいでしょうか? --

  • マージャンのルールについて教えてください。

    マージャンのルールについて教えてください。 今、ケータイのアプリで4人打ちのマージャンをしてます。 で、全くのマージャン素人な訳ですが、普通にツモやロンは分かります。 ですが、チー・ポン・カンなどの鳴きと言われるのをしていくと最後に自牌が1個と、毎ターン引く牌で2個の状態になりますよね? そこで例えば同じ絵柄の牌を二個にしてもツモやロンができない時があるんです。 (リーチかけるとオートで進行し、ツモやロンで上がれる時のみマニュアル動作に切り替わります。) はたまた、同じ牌を2個そろえて上がれる時もあります。 これは何故なのでしょうか? どーしたら上がれるのでしょうか? ネットでルールを見てもよくわからないので、マージャンに詳しい方お願いします。 ちなみに専門用語はあまり知りません。

  • 何切る?

    大会戦の連続4戦最高精算点対決。 上家が出した東をポンして 何切る? #雀魂 #麻雀

  • 麻雀で勝ちたい

    雀にハマってます。 何とか連対率は55%を超えるようになりました。 ですが、最近引きが死んでます。 ここ最近の戦績434344… 最後だけ悪あがきで東風しましたが後は半です。 最後の東風なんてさー、配牌ピンフドラ1テンパッててもらた!とWリー! ↓ 他家2順目チー、ポン後付け発、チー、加カンさらに数順シャボ振り込み…発ドラ1 いえね、引いたわちきが悪いんですがね。 納得いかねー 振り込み率は17%を超えてきました。 こんな時はどうしたらいいんですかね? とある場所で聞いたら、 来てないときは、いつも切る牌を残して必要牌を切るといいよと教わりました。 自分の打ち方は基本横につなげてつなげてタンヤオピンフ狙い。 最高形はメンタンピンイーペー三色です。 3面で待てたら最高! …でもね…3面リーチ! チーポンカンカンはだかたんき振り込みなのですよ。 モーまじなんとかして下さいホントに… 基本守備スキルはベタ降りのみ、回しうちは下手なんで攻撃重視ですが、倍満和了ても競り負けるので要するに守備が下手で粘りがないんですが、 勝ちたい強くなりたい。 どうしたらいいですか? 因みに好きな役はリーチです。 もっと言うとリーピンドラドラ高め三色です。 納得できる形まで待って待って、キター!ってとこで打つリーチがたまりません。 脳汁噴射します。 こんな私ですが、どうか宜しくお願いします。

  • アフリカ人に麻雀セットをプレゼントすると・・・

    麻雀は世界的に有名なゲームだと思います。んが、アフリカに住んでる人は麻雀なんて知らないでしょう。たぶん。 そして、麻雀はルールの複雑なゲームです。プロでもしばしば混乱するでしょう。 さて、麻雀なんて知らないアフリカ人に麻雀セットをプレゼントしました。どんな風に遊ぶと思いますか? ・牌一式(象牙製) ・プラスチックコイン(点棒の代わり。現地の言葉で数字が刻印されてる。) ・雀卓(マット固定式で手積み) ・椅子4脚(高級品) ・針を手回しするルーレット(サイコロの代わり) ・電卓とそろばんと万年筆とノート ・絵画1枚(アカギのワンシーンを豪華な額縁にセットする) なお、東南西北と万子の漢数字は現地語で翻訳されていて、1索は鳳凰の代わりに竹1本とし、三元牌はじゃんけんグーチョキパーの形をした手の絵とする。 シチュエーションだが、トランプでババ抜きや7並べやポーカーなどのルールをを教え、しばらく遊んでもらう。その後に麻雀セットをプレゼントして、トランプを回収する。そして、1ヶ月後に再訪問し、何か面白いゲームを思い付いたかどうか、見せてもらう。 手牌13個前後になって、取って捨てるの繰り返してくれますかね? ホーラで牌を倒してくれますかね? 点(コイン)の奪い合いをしてくれますかね? 順子や刻子の概念に辿り着けますかね? 三元牌の刻子を特別扱いしてくれますかね? 一気通貫の役を作ってくれますかね?ポーカーでいうところのストレートなのですが。 リーチの宣言をしてくれますかね? これが本当の麻雀だと教えてみると、アフリカ人はどんな反応するだろう?

  • 続・麻雀ルールの関係で(先ヅケ?)

    麻雀ルールで「先ヅケあり」とか言いますが、なぜなんでしょうか?  # たまたま最近読んだある麻雀本の中に、「麻雀最強戦・公式ルール 2000 年版」というのが載っていて、  # そこでも、「先ヅケあり」という表現がありました。 意味としては、先に何を鳴こうと、その後(最後のアガリの時も含めて)に何か役を付けられれば OK、 ということなんでしょうから、だとすると、"役は後で付けてもOK"という意味で「後ヅケあり」と言った方が ピンとくるようにも思うんですが。 「先ヅケあり」という場合に、その意味は、先に "何を" 付けるというなんでしょうか? 一方、そういう「先ヅケ」を認めないルールでは、それを「完全先ヅケ」と呼ぶように思いますが、 こちらの場合であれば、「最初に鳴く時は、それ自体が役に関係するようになっていなければダメ」 ということで、意味と表現がうまく合っているように感じています。

  • 麻雀通の方教えて!

    麻雀用語でちょっと古い言い方なんですが、”デンデン”と役の最後つける人がいてるのですが、そもそも”デンデン”の由来とはなんなのでしょうか?また”デンデンとつけたところで、例えばマンガン手に”デンデン”とつけたところでハネマン分払うわけでもなく、マンガン分の点数というのもいまいち納得がいきません。その意味と有意義性についても教えていただけたら幸いです。暇な時で結構です。われこそは達人という方よい回答をお待ちしてます。つまらない質問ですがよろしくお願いします。

  • ハンゲーム麻雀4のルールわからない

    以前から麻雀4をやっていましたが、10日ぐらい前からルールがわからなくなりました、変わったのでしょうか、 まえから、すぐに対戦の半荘戦でやっていて、勝てば庶民、中流、上流、とあがっていたのが、勝っても勝っても、コインがすくなくなり、金欠で最後はコインゼロになり、明日の朝6時に・・・・とでてきます 以前は、最初持ち点100000点あったのですが、今は100点で勝っても下がるだけでそれ以上なりませんがりませんが、どうゆうルールなのでしょうか?よろしく

  • 全自動麻雀卓の修理方法

    当方、全自動麻雀卓を半年前に知り合いから譲り受けました。機種は雀豪MK3だそうです。 今回麻雀をしていて故障してしまいました。故障個所は、牌を混ぜた後に磁石の付いたリングのようなものが回転してレーンに送り込む時の、そのリングが回転しません。 よく見ると四隅にプラスティックの丸いものが3か所、金属の丸いものが1ヶ所ありますが、金属の物は回転しています。 そのほかの所は、故障していないようです。そのリングを回転させるにはどのような修理が必要で、あまり詳しくなくても修理できる部分なのか、どのくらいの部品代が必要なのか、それと修理を依頼するといくら位の費用がかかるものなのかを、どなたか、教えて下しますようお願い致します。