• ベストアンサー

ここ一年の新法or改正法について。

来月上旬に福祉系の採用試験があるのですが、 設問の中に福祉に関する記述問題が出るそうです。 そこでこの一年の間に新しくできた社会福祉関連の法律あるいは改正法がありましたら教えていただきたいです。 まとまって記載されてるサイトがありましたらそちらを添付していただいても大変嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ここ1~2年の大きな変化として特筆すべきものは、 まず、以下の2つなのではないか、と私は思っています。 高齢者関係ですね。 ・後期高齢者医療制度のスタート(平成20年度~) ・介護報酬の改定(平成21年度~) また、障害者福祉関係では、 障害者自立支援法改正案がまとまった点も落としてはならない、と 私は考えています。 改正案がまとまった経緯(利用者負担のあり方)も、非常に重要です。 (改正案は、今年3月末に国会に提出されました) 関連サイトとしては、まず、ワムネットを知ることが不可欠でしょう。 特に、行政資料カテゴリは、法改正情報等が豊富です。 ワムネット(福祉・保健・医療情報/独立行政法人福祉医療機構) http://www.wam.go.jp/ ワムネットの行政資料カテゴリ http://www.wam.go.jp/ca70/ca70b10.html 厚生労働省( http://www.mhlw.go.jp/ ) ・介護、高齢者福祉  http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/index.html ・障害者福祉  http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/index.html ・法令等データベース  http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/index.html 法令等データベースも、専門的ではあるものの、 法改正等の把握には役立つと思います。新着法令等に注目して下さい。 新着法令等  http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/index.html  http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/new/tsuchi/new.html  

nobu86
質問者

お礼

こんなにも詳細に記述してくださるとは思っていませんでした! 本当にありがとうございます^^ このリンクの中をしっかり覗いて勉強したいと思います。 具体的かつ迅速な書き込みありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • akamanbo
  • ベストアンサー率17% (462/2680)
回答No.1

【三重県健康福祉部長寿社会室/三重県介護保険制度改正リンク集】 http://www.pref.mie.jp/CHOJUS/HP/kaisei/index.htm

nobu86
質問者

お礼

ありがとうございます、参考にさせていただき知識を増やさせていただきます^^

関連するQ&A

  • 一部改正法の附則は改正できますか?

    一部改正法の附則は当該法律の本則の後に便宜上積み重ねて記載されていきますが、当該法律とは別のものです。 一部改正法の附則を改正することはできるのでしょうか?

  • 平成19年の都市計画法改正について

    私は、何種類かのテキストを使い、宅建の試験勉強をしている者です。 平成19年の都市計画法改正についてなのですが、今まで開発許可が不要だった、医療施設・社会福祉施設・学校は、原則として許可が必要になったのですか? テキストによって(平成20年に出版されたものです)、今まで通り、許可不要と書かれているものがあったり、法改正により許可必要と書かれているものがあったりと統一性がなく、何が正解なのか分からない状態です(>_<) 私がまだまだ未熟者で、混乱中なだけかもしれませんが(T-T) ご存知の方がいらっしゃったら教えてください<m(__)m>

  • 司法書士試験 法改正

    司法書士試験について、2008~2011間で、重大な法改正は、どのようなものがありますか?

  • 法改正の要旨や新旧対照をくわしく知りたいのですが。

    資格試験のため法律分野の勉強をしていますが、テキストの出版の年度によって法改正の前後だったりします。 インターネットで最新の改正後の条文は載っているのですが、 いつの改正で、どの部分が変わったり追加になったりしているのか、 わかれば便利なのですが、そういうサイトをご存じないでしょうか? 基本六法についてはすべて知りたいです。 特に民法と刑法、それぞれの訴訟法は押さえておきたいのですが。

  • ガソリンの暫定税率と改正租税特別措置法の関係

    4/30の記事によると、 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080430-00000033-yom-pol ガソリン税の暫定税率を復活させる改正租税特別措置法などの税制関連法は、30日午後の衆院本会議で再可決され、成立した。  政府は同法を即日公布し、暫定税率を5月1日から復活させる政令を臨時閣議で決定した。  30日に成立した税制関連法は、改正租税特措法などの国税関係2法と改正地方税法など地方税関係3法からなる。 そこで、4/30付官報の特別号外を見ると、 http://kanpou.npb.go.jp/ ○地方税法等の一部を改正する法律 ○地方交付税法等の一部を改正する法律 ○所得税法等の一部を改正する法律 ○平成二十年度における公債の発行の特例に関する法律 ○地方法人特別税等に関する暫定措置法 がありますが、租税特別措置法そのものは改正されていません。 そこで質問です。 ◆一体、今回改正された5法と租税特別措置法との関係はどうなっているのでしょうか。 ◆改正5法の各法律で、第何条にガソリン税のことが書いてあるのでしょうか。条文が長すぎて、全部は見てられません。

  • 法律が改正されたことをどうやって知りますか?

    ふと、疑問に思ったことなんですが、法律って結構知らない間に改正されていて 極端な話、昨日まで合法だったことが、今日から違法になることもあると思います。 法律のこととかぜんぜん知らないので、ただの勉強不足かもしれませんが、 法律が改正されたことをどうやって知るのですか? 新聞やTVのニュースを見ていれば目にすることもあると思うのですが、 新聞もTVも見ない人はどうするのでしょうか? それとも、定期的に法改正がされていないかを確認する義務があるのでしょうか?

  • 今年の司法書士試験改正はどんだけ?

    6月3日に親族家族法が改正したらしいですが、 これは今年の司法書士試験に影響しますか? 司法書士試験に関係ある法律改正で最新の改正前と改正後を 確認する方法を知る方法は何が適当でしょう? あと、債権法が大幅に改正になるらしいですがこれは試験に 関係するのはいつくらいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 法改正に伴い、今もっている社会福祉士の受験資格はどうなるの?

    私は、福祉とは全然関係ないところで働いているものです。 しかし、今後(2,3年先)、福祉の現場で働くことを想定して、 2004年に某専門学校の通信講座で社会福祉士の受験資格を取得しました。 ところが、知らないうちに法改正があったらしく、 (福祉の人間ではないので本当に情報に疎いのです) 来年度からは、社会福祉士の受験のシステムも大きく変わるそうです。 受験資格をもったまま放っておいたのですが、 せっかく取った受験資格が無効になったりするのではないか と恐れています。 また、試験の内容も大きく変わるという話を聞きました。 私はまだ一度も受験勉強をやったことがないのですが、 受験資格が無効にならないうちには、取ろうと思っています。 それで、来年度受験するとして、これまでの受験問題集といった ものは通用するのでしょうか?ちなみに、来年の1月は受験しません。 (そんなことなら、願書出しておけばよかったと後悔しています)。 今からでも、受験勉強を始めようと考えていますので。 もうひとつ、これに関連して、お尋ねしたいのですが、 ヘルパー2級の資格もいずれなくなる、みたいな話を聞きました。 私はヘルパー2級の資格はもっていないのですが、 いずれ福祉の現場で働くのであれば、 もっておかなくちゃいけないように思います。 現場では、社会福祉士の資格よりも、 ヘルパー2級の方が全然使える、という話をよく聞きます。 であれば、今のうちに、2,3年後のことを見越して、 わりと容易に取れるうちに、取った方がよいものなのでしょうか。 (今のうちにヘルパー2級を取っておけば、 プラス講習程度で済み、介護福祉士のように、 ハードルの高い資格を取らずに済むのではないかと思いましたので)。 どうか、福祉に関わっている方、ご教示ください。

  • 去年のテキストで受験できる?法改正など

    今年の5月までの対応の参考書、過去問があります。 地震の影響で受けれませんでした。 そのときの参考書や問題集はおそらく使えるとは思いますが、 法改正で変わったところなどあるのでしょうか? 一応来年1月受験しようと思ってます。 ちなみに来月宅建の試験を受験します。

  • 社会保険労務士の法改正情報の知り方

    社会保険労務士を目指し一度挫折しました。 もう一度勉強しようと思っています。 社会保険労務士になった後に、関係する法律の法改正はどのようにして知るのでしょうか?登録する都道府県社会保険労務士会などからお知らせなどがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう