• ベストアンサー

主人の扶養に入りたいのですが・・・

sako722の回答

  • sako722
  • ベストアンサー率31% (18/58)
回答No.2

ここでの「扶養」というのは健康保険・年金(社会保険)の扶養ということでしょうか。 保険組合により基準等は異なってきますので、ちゃんとしたことはご主人の会社にお聞き下さい。ここでは一般的な基準を書いておきます。 失業給付も日額約3500円以上で3ヶ月もらうのであれば扶養には入れません。ですので、質問者さまのおっしゃるとおり、失業給付終了時から扶養に入ってください。 扶養に入れる条件は ・扶養に入る日以降1年間の収入が130万円未満(月額約10万8000円を超える月が3ヶ月続かないこと。先ほど書いた失業給付もこの条件に引っかかります) です。保険の場合は、今年1年ではなく、加入の事実発生日から1年の収入が大切になります。近々お仕事をされる予定もないようですので、収入は0ですから簡単に入れると思いますよ(ただ、あくまでも一般的にということなので、何度も言うようですがご主人の会社に扶養基準を確認してください) 働かれる場合には、上に書いた基準を超えないようにすれば大丈夫です。 とは言っても、働かれる際には、向こう1年間の給与支給見込み等をご主人の会社の保険担当者に伝える必要はあるかもしれませんが。

suzy1103
質問者

お礼

回答していただき、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 専業主婦の扶養申請について

    専業主婦です。主人の扶養に入りたいのですが、よくわかりません。 主人の会社に扶養申請したら、年金手帳・源泉徴収票または課税証明書・失業給付受給資格者証・住民票、を提出してくださいとのことでした。 2004/8月に退職して9月に結婚、2005/3/6まで失業給付を受けて受給期間は終了しています。2004年度の確定申告も終えています。 以前、勤務していた会社に源泉徴収票の再発行をお願いするのは気がすすまないので、課税証明書を取り寄せようとしています。 独身時代の町役場に行きましたら「現時点でお渡しできるのは2003/1月~12月分です。2004年度分は6/1以降でないとお渡しできません。それに、もし2004年度分をお渡しするとしても130万以上の収入があったのでは扶養に入れないと思います。無職無収入の証明をするために、お住まいの地域の民生委員に問い合わせてみたら?」と言われました。 専業主婦が失業給付を終えて扶養に入るには、本当にこのようなステップが必要なのでしょうか? ど素人なので、どなたかわかりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 失業保険と扶養について

    失業保険の受給について教えてください。12月末で退職予定です。4月から失業給付金を受給することになると思います。1月以降は父の扶養に入ろうと思っています。3月か4月に入籍の予定です。3月に入籍すれば主人になる人の扶養にはいることになり、4月からはいったん扶養を外れ7月から再び扶養、4月に入籍すれば受給終了後の7月から扶養に入るということでよいのでしょうか。手続き上、どちらがスムーズでしょうか

  • 失業保険が切れるので、主人の扶養に入るのですが…

    過去ログで、似たような質問を探したのですが、 自分のケースに当てはめるとどうなのか、比較が出来ず 良くわからなくなってしまいましたので、教えて下さい。 今年1月~6月まで契約社員として働き、総支給額は110万でした。 今年6月に結婚をし、退職と同時に主人の扶養に入りました。 しかし、8月から失業保険を受給したため、扶養から外れ 現在は自分で国民年金・国保に加入しています。 今月末で失業保険の給付が切れるので、再度主人の扶養に入ろうと思うのですが… ●給与所得が103万を超えていますので、年末調整は配偶者控除を受けられない…という事でしょうか? ●その場合、年末調整は主人とは別に、私も手続きする必要があるのですか? ●それとも、今年は扶養に入らず、来年から入るべきなんでしょうか? ●今更ですが、退職~失業保険の受給までの約1ヶ月間、主人の扶養に入ったのは、問題なかったんでしょうか? わからなくなってしまいました…(T_T)

  • 扶養について

    長文すいません。 お時間がある方で詳しい方がいらっしゃいましたら回答いただけると助かります。 扶養についていろいろと調べたのですが、自分の解釈があっているのか、どこに聞くと良いのかわからなかったのでここで質問させていただきます。 2月末に退職をしました。退職時には退職金と企業年金を一時金として受け取っています。 雇用保険の失業給付を受けようと思っているので今のところ社会保険等の扶養に入る手続きをしていませんが、受け取った後に扶養に入りたいと思っています。 ちなみに失業給付を受け取っていたら扶養に入れないと聞くので主人にも会社に確認してもらっているのですが、返事がなかなか返ってこないようです。ただ、聞いたところ保険証には全国健康保険協会〇〇支部と書かれているので、一般的に考えると日額3612円以上だと入れないというのに当てはまりますよね?日額が4500円くらいになりそうなので… またこれからパート等で働く場合ですが、2月までの給料、退職金、企業年金、失業給付を受け取った時点で収入が130万を超えてしまっていても、これから先の月の収入が10万円以下なら扶養に入れるということであっていますか? そしてもうひとつ税金の方の扶養について、こちらは収入が103万以内というのを良く聞きますが、その収入の計算がわかりません。 失業給付は含まなくて良いですよね?また退職金と企業年金については退職所得の源泉徴収票を貰っていて、退職所得控除額が120万となっています。両方合わせても120万に満たないのですべて控除されると考えてあっていますか? 今のところ2月までの給料が約40万なので今後パートで働いた給料が63万以下なら配偶者控除が受けれるという解釈であっているでしょうか? また自分にかかる住民税や所得税はそれぞれ収入が100万、103万ならかからないというのも上の配偶者控除の計算と同じように考えればいいですか? いくつも質問してすいませんが、なにか分かることがあれば教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 扶養に入れますか?

    昨年10月で退職しました。 源泉徴収票は↓こう書かれています。 支払い金額  261万9586円 源泉徴収税額  10万9338円 社会保険料   36万1795円 現在無職で就職活動中です。 失業保険の受給は2月中に終わります。 3月に結婚(入籍)予定なのですが彼の扶養にはいつから入れますか? また失業手当は所得に入らないそうですが傷病手当は所得に入るのでしょうか?傷病手当は15万円ほど受給しました。 それから傷病手当を受給したことがあっても医療控除は受けれますか?傷病手当の受給とは全く関係のない医療費だけで40万ほど支払っています。 無知な私にご回答よろしくお願いいたします。

  • 失業手当をもらいながら主人の扶養には入れるのですか

    失業手当でまだ不明な点がありますので、いくつか教えてください。 今年前半まで働いて退職しました。総支給額は130万未満です。退職後は失業手当をいただきながら職業訓練所を受験し通学する予定です。訓練所が終了したら再度求職して働く(主人の扶養から抜ける)予定です。 そこで・・・ Q1.退職後は主人の扶養に入る予定なのですが、失業手当をもらいながらでも大丈夫なのでしょうか? Q2.半年分の自分の源泉徴収票は主人の会社に渡すもの なのでしょうか?それとも自分で翌年確定申告をすればよろしいのでしょうか? Q3.主人の会社には失業手当を受給していることを申告 するものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 配偶者扶養について教えてください。

    保険関係の配偶者扶養について教えてください。 5月末に寿退社し、6月半ばに入籍しました。(年収149万円だったので 扶養控除は対象外でした) 失業給付月額12万円くらい受給しながら職探ししていたのですが、 給付も終わり未だ無職なので、11月上旬に主人の会社に扶養の申請をしました。 すると、先日認定年月日=入籍日となった被保険証(家族・被扶養者)を頂ました。 失業給付を受けていた期間は保険の扶養にも入れないと聞いていたのですが、 これは入籍日から扶養に入れたと言う事でしょうか? 会社の保険によって違うと言う事でしょうか? また、自己中な質問ですが 退職後今月分まで支払った国民年金、住民税、国保はどうなるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 仕事を辞めて主人の扶養に入りましたが・・・

    昨年の6月に仕事を退職して主人の扶養に入りました。 辞める時に会社から源泉徴収票は後日送りますと言われ、辞めてすぐ扶養に入る時に、所得をおおよそで申告(95万)して入りました。 最近になって源泉徴収票が届き、金額を見てみると113万くらいありビックリしました。 医療費控除や12月末に子どもが産まれたので確定申告をしに行くつもりなのですが、私がウソの所得で扶養に入ったとなり罰則を受けたりするのでしょうか? 確定申告では主人のから医療費控除などをするつもりですが私の源泉徴収票は必要になりますか? ヘンな質問ですが、どなたかお詳しい方ご回答お願いいたします!

  • 扶養家族に入りたい

    検索したのですがよくわからなかったので教えてください。 今失業保険をもらっています。 そして本日入籍しました。 それで失業保険が終わってから、 パート(年収103万以下)で働こうと思っています。 その際、主人の扶養家族に入るつもりなのですが、 必要書類は何ですか? 前働いていた会社(去年8月退社)の退職証明書などもほしいのでしょうか? 源泉徴収票だけなのでしょうか? 教えてください。

  • 結婚後の扶養、失業給付について

    こんにちは。mamisuzuと申します。 4月末で結婚のため退職します。入籍は5月末です。1月~4月までの給与所得が約120万円で、失業給付も受給しようと思っています。概算でトータル45万円ぐらい受給できるのではないかと考えています。 入籍と同時に扶養に入ろうと思っていましたので、5/1~入籍日までは国民年金、国民健康保険に加入するつもりでした。私のような場合、引き続き加入しつづけ、失業給付が終わってから扶養に入ったほうがよいのでしょうか? また、入籍後に失業保険の手続きをした場合、離職票に書かれている氏名や住所と異なりますが、離職票の住所に管轄のハローワークに行くべきなのでしょうか? その際、住民票などの書類が必要なのでしょうか? いろいろと教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。