• 締切済み

京大法学部の第一次書類選考について

今年度、京都大学法学部三年次編入試験を受験予定の者です。 募集要項を拝見しましたが、どうやら第一次に書類選考があるようで、 自分が現在通っている大学のGPAが一、二年次に 医学部を再受験するために仮面浪人をしていたのであまり良くありません。 というか、かなり悪いです。 そこで質問なのですが、この書類選考において、現在の大学の成績の悪さで 落とされると言う事はあるのでしょうか? と言うと、大学関係者以外知らないと思うので 過去に、それが原因で、もしくは、それ以外考えられない理由で 一次の書類選考を落とされてしまったと思われる過去の受験者の方は いますか?居たら教えて下さい。 回答をお待ちしております。

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

関係者ではないので「保証」はしませんが、天下の京大が成績より高校の素行を重んずるとは考えられません。 京大は良い意味でも悪い意味でも「はみ出し者」拒まずの大人の気風のあるところです。

Echelonnov
質問者

補足

高校の素行とは何の事でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法学部

    経済学部(法学部の単位もそれなりには取得しています) から法学部の3年次に編入を考えているんですが 編入の願書と一緒に、「志望理由書」を書かなければならないのですが 3年次に編入するのに『平和憲法について学びたい』って書くのは、どうでしょうか? 3年にもなって、憲法っていうのは、書かない方がいいでしょうか? 受験する大学を調べたら、一応、平和憲法について研究されてる教授はいるようですが・・・ それから、憲法のゼミって、あるんですか? 卒論で、憲法について、まとめる学生はいるんですか? 法学部を受けるのに、こんなことも知らずに恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。

  • 京大法学部編入試験について

    今年北海道大学法学部に落ちて関西学院大学法学部に入学するものです。。センター試験失敗で京大を諦めました。。 でも京大が諦めきれずあと一浪しようかと思いましたが 親から反対され大学に通学することにしました。。 そこで京大編入を目指そうとおもっているのですが 経済編入か法学部編入で迷っています。 僕は数学苦手で国語英語得意だし元が法学部だから法学部にしようかとおもうのですが法学部は書類審査あるし、 関学法は語学が難関なので、語学の成績重視の書類審査で 明らか不利のような気がします。。 アドバイスお願いします。。

  • 法学部通信教育課程の選考について

     失礼します。カテゴリーを間違えたのでこちらで再度同じ質問をさせていただきます。  本年度、大学の法学部を卒業して、3年次編入というかたちで法学部通信教育課程に出願したいと思っています。  法学部から再度法学部へ行きたいと思ったのは、実は学部時代の初頭から病気にかかってしまい思うように勉学が出来ず、途中で病気が治ったのですが勉強も思うようにはかどらず、ずっと心にひっかかっていたままずるずるなってしまい、卒業を迎えることになったからです。  ところが、やはりもう一度、しっかりと法律を学んでみたいと昨年秋頃から心底感じるようになり、調べていたところ大学に通信制があることを知り、やや独学タイプの私にも合うと思い、勉強スタイルも学部と違いストイックで、学費も比較的低価な同課程を選ぶことにしました。  そこで質問なのですが、私のように法学部から学士編入で法学部通信教育課程に進学する方はいらっしゃるのでしょうか?  また、殆どの方が仕事と学部を両立なさっていると思うので、資料などを読むと、そういう方を対象にしていると感じることが多々あります。学部卒からすぐ通信教育課程に出願するということで、選考に響くことはあるのでしょうか?  また、私自身、病気中の時の影響もあって成績が芳しくないので、書類選考のなかで、成績はどれほど関係するのでしょうか?  是非とも学びたいと思う反面、新しい試験形態なので、願書を見ながらいろいろと戸惑ってしまうところがあります。  上記の点について、ご教授くださいましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 法学部3年次編入

     神戸大や名古屋大の法学部の3年次編入経験者、在学生、卒業生の方にお聞きしたいのですが  神戸大学法学部と名古屋大学法学部の3年次編入に合格したのですが、どちらに行こうか悩んでいます。神戸大は編入者の数が多いことから編入生どうしの飲み会が入学前に開かれ、編入生の受け入れが良いと聞きました。名古屋大でも編入生の歓迎会みたいなものは行われたり、神戸大みたいに編入生の受け入れが良いのでしょうか?  また私は将来法科大学院に行き法曹の道に進みたいのですが、法曹を目指している学生はどちらのほうが多いのでしょうか?  

  • テンプル大学の書類選考

    コミュニティカレッジに通っています。 現在GPAがあまり良くなく、だいたい総合で2.5から3.0です。 コミカレ卒業後にテンプル大学日本に編入を考えているのですが、2.5から3.0程度のGPAでも編入は可能でしょうか。それとも、書類選考で落とされてしまうことはあるんでしょうか?C-以上の成績の単位なら移行可能と書いてあるので、総合成績C程度、移行する単位もC-(一つ2.1があります…)からAまでです。 書類選考で落とされてしまうのは避けたいです。 早急に日本へ帰らなければいけなくなってしまいました。卒業資格はもうすぐ取れるので、できればはやめに回答お願いします。 テンプルの公式にメールをしたのですが、夏休みなのか2週間たっても返事がきません。 よろしくお願いします。

  • 専門学校、私立短大から広島大学法学部

    確かに今年の広島大学のHPにも専門、短大から法学部3年次に編入の要項が載っていました。 正直、国立大法学部は難関だと思います。 このような方法で編入した学生(学力が正規の学部入学者より決して劣っているとは言いませんが)は2年後、当然正規の学生と同じように法学部卒となる訳でしょうが、このような「裏技」で法学部にもぐりこむ(語弊をお許し下さい)のは如何なものかと、と同時に確かにおいしい話なのでしょうか?

  • 同志社大学法学部の、2年次編入試験

    こんにちは。気づけば波乱の人生を送っていたのですが、とりあえず自己紹介します。 1、現役で大阪工業大学工学部に合格しました。 2、しかし、現在の大学が不満で、入学直後から受験勉強しました。(仮面浪人というやつです。) 3、その結果、前期の取得単位数が6単位、後期の取得単位数が0単位という散々なものに・・・。 4、しかも、センター試験を、一日遅れで締め切られました。 5、早稲田大学政治経済学部を一本で受験し、見事不合格! 6、大学2年となり、もう一回受験勉強をやるか、編入試験を受けるか、悩んだ挙句、もう一度大学を再受験することにしました。とにかく法学部に行きたかったので、同志社大学法学部を受験することに決定。しかし、センター試験までは、わずかな可能性を信じて、センター試験の勉強をしていました。 7、大学2年の取得単位数は、前期が18単位、後期が0単位でした。 8、センター試験で脚きりをくらい、国公立に出願できず。 9、センター試験が終わってみれば、同志社大学は出願を締め切られる。 10、早稲田と慶応の入試に落ちる。 11、後期試験で立命館に出願しようと決めるが、一日遅れで締め切られる。 12、あわてて、今からでも出願できる大学を探し、日本大学法学部だけが残っていたので、出願する。 13、日本大学法学部の試験会場を間違い、受験できなかった。(今日のことです。) 14、自殺しようとしていたところを、日本大学生に拾われる。 こんな感じです。改めて見てみてもひどいな~。 で、少しだけ冷静になって考えてみたんですけど、同志社大学法学部の、2年次編入試験に受かる可能性があるんだったら、自殺しなくてもいいのかな?って。わずかに思ってます。 果たして、大阪工業大学工学部、2年の終わりで取得単位24の学生が、必死で勉強して、同志社大学法学部の2年次編入試験に合格する可能性はあるのでしょうか? 自殺するしかないでしょうか? 長文ですみません。 ご回答いただけたらうれしいです。

  • 編入か、再受験か・・・。

    4月から大学3年なんですけど、立命館大学法学部2年次編入に向けて勉強するのと、東京大学文科一類目指して仮面浪人するのとでは、どちらがいいでしょうか?

  • 法学部の編入について

    現在、広島大学法学部(夜間)へ編入しようと考えています。 編入試験科目は小論文と口述試験ですが、全くと言っていいほど勉強法が分りません。 過去問を入手するまでにどうしても時間がかかるのですが、その間になにか行動をしたいのです。 法学部編入の小論文に適した参考書があれば教えていただきたいです。 (広島大学に適していれば尚嬉しいです。) 自分は経済学部の1年生で法の知識はないです。(お恥ずかしいですが) 以上の事で何か質問があれば答えますので どうか宜しくお願いします。

  • 京都大学法学部編入試験の要項の不明な点について

    京都大学法学部の編入試験は法学部出身は受けられないというのを聞いて要項を見てみたのですが、以下のような記述でした。 1、大学の第2年次以上に在学して合計46単位以上の科目を習得したもの 2、学士の学位を有するもの、および平成21年3月31日までに学士の学位を授与される見込みの者。ただし、大学の法学部において学士の単位を授与された者、若しくは授与される見込みの者。又は独立行政法人大学評価・学位授与機構において、法学・政治学の学士の学位を授与された者、若しくは授与される見込みのものは除く 上のとおりなんですが、この場合はただ単に一度法学部の大学出たものがわざわざ京都大学の法学部の編入をするのはおかしいから認めないと書いているだけであって、大学2年から京都大学3年への法学部から法学部への編入は問題ないと解釈できると思うのですが、どうでしょうか。