• ベストアンサー

薬の調合

公立病院の夜間の部に体調悪化で行き、熱冷ましなどいくつかお薬をだしていただきました。 念のため、翌日普段から行っている町医者の内科にいき、昨日救急外来に行ったことやお薬を出してもらったことを話しました。 普段は聞かれないのに、昨日だされた薬やその量を言うと、明らかに量が二倍以上であまりよくないと言われました。 外来は研修医で、町医者はベテラン年配で薬の量は慎重派だと思います。 町医者の量が多いと言ったことが真実なら、なぜこんな処方になったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yoisho
  • ベストアンサー率64% (331/516)
回答No.3

詳細が不明ですのでよくわかりませんが、 もし、処方されたのがカロナール細粒(淡橙色の細粒)だとすれば、 添付文書の用法用量では、 成人の場合、1回300~500mg、1日900~1500mg 参考に小児では、体重30kgの場合1回300~450mgですので、 投与量として1回420mgは、ごく一般的な量かと思います。 また、カロナールは解熱・鎮痛薬としては 作用・副作用ともにマイルドな部類のものですので、 この点でも特別問題があるようには感じません。 ただ、今回の質問者の方への解熱・鎮痛薬の必要性についてはよくわかりません。 発熱は、体がウィルスや細菌と戦うための反応としての意味もありますので、 無理な解熱は、むしろ治療の妨げになる場合もあります。 一方で、頭痛や発熱で睡眠が妨げられたり、体力を必要以上に消耗してしまう場合には、 薬で症状を緩和した方が望ましいこともあります。 また、どうしても休めない仕事がある等で、 治癒よりもとりあえず症状を抑えたいといった患者の事情も考慮することもあります。 今回のような解熱剤の使い方は、 医師の考え方も含めケースバイケースですので、 微妙なところ(妥当とも不要とも言える)のように感じました。

realmylove
質問者

お礼

なるほど、先生によって薬の使い方が異なってくるのですね。たぶん、カロナールかと思います。 患者としては、なんか先生の発言が懐疑的だと、心配になりますね。 とりあえず、適量範囲であるので、安心しました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • cvdaip
  • ベストアンサー率44% (49/109)
回答No.2

どのような症状だったのですか? 実際もらった処方はなんですか? 詳しい名前が分かれば答えやすいです。

realmylove
質問者

お礼

薬は四種類くらいで、うち一つが熱冷ましのオレンジと白色の粉薬で、カタカナで『○○○ー○』だったような。それが一回に420mgで、町医者は多すぎるわ、と言われて、昨日それ飲んだら熱下がるの当たり前やけど、ちょっとなぁ…と言われて。 私は公立病院の医者から出されたものだから、全く疑問にも思わず。 薬の正式名称は、またカルテを開示してもらわないと、よくわかりません。 症状は風邪、発熱、体調悪化で気分が悪く、体重43キロでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meitoku
  • ベストアンサー率22% (2258/10048)
回答No.1

「量が二倍以上」 一つの薬の投与量が規定の2倍以上? 投薬された医薬品の種類が2倍以上? 基本的な情報が不足です。 病院の夜間診療だと「このような症状には、この医薬品(数種類のセット)を投与としていると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 薬の成分を誤って調合されました。

    先日7歳の息子が風邪を引き、医者にかかった際、アスベリン散というせきを止める薬を0.4g処方され、薬局に処方箋を持っていってお薬をもらって帰宅しました。薬1回分だけを飲ませ、外で運動をした後おしっこを見たら真っ赤な色をしていました。 そのうち、息子の様子がおかしくなり、だるそうにしているので、救急病院に連れて行って、処方された薬を見てもらったら、アスベリン散が処方量の2倍近く調合されているとのことでした。 このことを薬局に伝え、薬を再度調べてもらったら、調合量の誤りを認め、菓子折りと3万円入りの封筒を持って誤りにきました。その際、非を認める手紙も持参しました。 そこでお聞きしたいのですが、 1.アスベリン散という薬を2倍近くの量を飲ませたことによる副作用、または今後障害が出るようなことはあるのでしょうか? 2.万が一のために、薬局から何か念書のような物を書かせておいたほうがいいのでしょうか。またどのような内容を書かせたらよいのでしょうか?非を認める手紙はすでにもらっています。 ぜひ皆様のお考えを聞かせていただきたく思います。

  • 間違って薬を飲んでしまった。

    薬のことに詳しい方、よろしくお願い致します。 普段、セレネース2錠とデパス錠1錠を毎食後に服用しているのですが 間違って ハイセレニン細粒も服用してしまいました。何か、身体に異常が現れるでしょうか? 夜間のことなので、お医者さんも休みでどうしようかと思っています。 よろしくお願い致します。

  • 薬を飲みすぎました…

    夕方ごろに普段飲んでいる眠剤を3シートほど飲んでしまいました。 すぐに吐いたのですが今もきもちがわるいです。 ODが悪いことはわかっているのですが、いろんなことがありすぎてもうくすりのほかに頼るものがなくてわけがわからない状態です。 でも量自体が少なかったのとすぐに吐いたこともあるので 救急車を呼んで胃洗浄をしてもらうほどではないと思います(意識もあるし文もかけます) 20分に一度くらいの割合で吐いているのですが もう胃液しか出てきません。 こういうときに食べておいたらいいものや、飲んでおいたらいいもの(逆にだめなもの)ってありますか? 夏バテも重なってしまってここ最近はまともにごはんも食べていませんでした。 ODということ自体がもうばかなことなので、気分を悪くされたかたがいたらごめんなさい。。 すみませんがよろしくお願いいたします。

  • 肺炎と診断されて

    会社事務所内で風邪を遷され、風邪薬で治るだろうと1週間ほど風邪薬を飲んで居たのですが、治るどころか、熱は上がる、体は動かない状態になり、町医者へ行ったところ「肺炎」と診断され、持病の件で通っている大学病院へ行った所(救急外来)、初期症状で軽いし、若いからすぐ治るよと抗生物質を数日分出してもらいました。 薬も無くなる頃、良くなった様な気がしたのですが、また熱が(38.6度)・・ 数日後に外来受診なのでその時に聞こうと考えているのですが、肺炎って他人に遷る病気でしょうか? それが怖くて、(体調不良も有るのですが)出社出来ずに居ます。 NIDDM、糖尿病性腎症も持っているので余り無理をしては行けないと考える反面、仕事もしなければと悩んでいます。 とりあえず、肺炎についてお聞かせ頂ければ幸いです。

  • 薬(睡眠導入剤)の1回の服用量についての質問です。

    薬(睡眠導入剤)の1回の服用量についての質問です。 夜間全く眠気を感じることがなく、夜眠ることが出来ません。 その旨を医者に伝えたところ、夕食後にデパス0.5mgと睡眠のリズムをよくするという薬でロゼレム8mgを服用し就寝前にサイレース1mgとマイスリー10mgを処方されました。 薬を服用しているのですが、全く効果はありませんでした。 次の診察時に、一番睡眠に効果のある薬を効いたところ、サイレースだと言われましたので、サイレースの服用量をふやしたいのですがと言ってみたところ、1回に飲む薬の量をふやすことは意味が無いことだとのお答えでした。 これについてみなさんはどう思われますか? できれば、同じような経験をされた方や、医学について詳しい方、または実際に医者をされているという方々のご意見を聞いてみたいです。 よろしくお願いします。

  • 薬アレルギーについて(痒いです(^^;;)

    昨日歯医者さんにて、穴が開いてる歯に薬を詰めてもらいました。 次は来週に予約が入ってるのですが、詰めた所が今日になってズキズキ痛み出し、家にあった市販の鎮痛剤を飲んだんですけど、飲んでから1~2時間したあたりから頭皮に痒みと蕁麻疹が出て、その後今は肘の内側とおでこと頭皮に痒みと蕁麻疹が出てます。 唇は浮腫んでしまってます。 2年程前に同じ鎮痛剤で薬アレルギーが出た事があり、その時は熱は39度(熱が高かった為薬を飲みました)、蕁麻疹は大きめの物でした。 全身に出てしまいビックリして救急病院に行き点滴をしてもらい治ったのですが、今回のはソコまでひどく無いので病院に行く事も無いと思うのですが、薬の成分が体から早く出る方法とか、蕁麻疹の痒みが少しでも楽になる方法等がありましたら教えて頂きたいのですが・・・。 やはり自然に薬が体から抜けるのを待つしか無いのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 子供の便秘について

    よろしくお願いします。 年長の男の子ですが、便秘で困っています。もともと便秘ぎみだったのですが、昨日腹痛を訴えて、夜間救急にかけこんだのですが、結局は便秘でした。 好き嫌いは少ないのですが、食が細いので、便の量も少ないかと思っていたので、大して気にとめていませんでしたが・・・レントゲンをとったらビックリ! 毎朝宅配牛乳を1本必ず飲んでいます。繊維質の食べ物も結構好んで食べています。 子供なので、薬とかは避けたいと思いますが・・・ 何かいいものはないでしょうか? 果物はあまり好きではありません。

  • 急に顔に赤い斑点が

    先ほど1間ほどまえから何か耳たぶの下の辺りがかゆいと思い、鏡を見てみると顔中に赤い斑点が出来ていました。このような場合急いで病院へ行った方がよいでしょうか? 現在、土曜の夜なので明日も病院は休みなのでどうしたらよいのかという感じでいます。夜間の救急外来では適当な薬を出されて終わりだから行ってもいみない と話す人がいるのですが、このような場合夜間の病院へ行ってもしょうがないのでしょうか。一応10分ほどのところに総合病院があります。 また体にふだんから原因の分からない症状をいくつも抱えている事もあり、今結構不安な気持ちです。 何かよいアドバイスなどいただけたらさいわいです。 よろしくお願いします。

  • こんなときって・・・

    私の姉は公立病院の小児科外来の看護師です。先日同じマンションの友人の子どもが熱を出し、町医者に連れて行ったところ、医師が「(姉の勤める)公立病院に行ってください」と言ったそうです。それで私に姉に電話して欲しいと連絡したそうですが、私は仕事の都合上、連絡がつかなくって、結局私達の母に友人はお願いしたそうです。姉は「どうして親の自分が連絡しないのか。自分の子どもの状況を説明しなくていいのか。それに公立病院はひいきとかは絶対にしない。うちの公立病院は基本的にいつでも受け入れる。もう絶対に引き受けないで!」とカンカンに怒っていました。確かにそうです。午前中に町医者に言われたのに、午後3時まで私を待っていたという友人に「?」です。で、質問は(1)「これからこの様な『お姉さんに連絡して』という頼まれごとに対してどの様に断ればいいのか」と(2)「今回のこの友人に対してどう言ったらいいのか」です。よろしくお願いします。

  • 胃カメラ検診後のクスリ

    昨日、胃カメラを飲みました。20年前以来、2度目で私は52歳です。 正確には覚えていないのですが、都合10分強はあったかもしれませんが、どうやら、胃の洗浄もしてくれたようです。 余計なものを取って、洗ってという感じでした。 そして、胃の入り口と出口に「ただれ」があり、胃には「赤い線」みたいなものもありましたとのこと。 ただ、それくらいの説明が検査直後にあり、私がそのまま帰るので あれば、数日後に書類が届いて、何もクスリを貰うことなく終わって いるところでした。 まがりなりにも胃に違和感があったので、今度は外来で医者の説明 を受けました。 事務的なやり取りの後、 「それじゃ、クスリを出しましょう」 となって、 オメプラール錠1錠     1日1回  就寝前       ガスモチン錠5mg    1日3回  毎食後       セルベック細粒10%   1日3回  毎食後 これを84日分、「買った」 しかし、よく考えると、検査後、さっさと帰っていたら、こういう クスリを「買う」ことはなかったであろう。 もし、確実に必要なら、医者がクスリの購入を義務付けているのでは ないだろうか。 結局、放っていても、その内、治るくらいのものなのか。 こういうクスリを84日間も真面目に飲み続けていいものなのか 少なからず疑問も感じている。 どうなんでしょう?      

Iphoneのデータ復元の方法
このQ&Aのポイント
  • 妻がiphone6SからSEへの機種変更をしましたが、icloudからのデータの復元がうまくできません。
  • LINEは別途対応が必要と販売店で聞いていたので、一応引継はできたのでさすが、iphoneの状態が引き継がれません。
  • メールや連絡先などが、復元できていません。旧機種でバックアップの作成はしました。
回答を見る