• ベストアンサー

モチベーションUPの方法ってあります?

boikofの回答

  • boikof
  • ベストアンサー率41% (130/314)
回答No.5

自分の経験に基づいて回答します。全ての子供に当てはまらないと思いますが、ちょっと親としてのあり方に疑問がありました。 (1)親の気持ち(もっと汗だくになって必死にやって欲しい!)を、子供にぶつけていいでしょうか? これは子供にとっては干渉されたくない部分じゃないかと思います。いったい誰のためにサッカーをしてるの?と感受性の高い時期には疑問を持って、それが親に対する不信感を持つようになりかねませんね。やらされてるよりも自分がやってると思わせる環境作りが必要だと思います。ちなみに自分の場合は両親が全く無関心でやりやすかったです。というのも友人の親が一々プレーについて説教するとかいう悩みの相談を受けました。親の干渉は少ない方がいいと思いますよ。 (2)多くを期待しすぎでしょうか?(好きでやってるんだし、ま、いいじゃないか~) 文章を見た感じ子供を自分に見立ててるって思いますね。親の要求するレベルのプレーが出来ない子供に対して、まだまだこんなレベルではないと思うのは親のエゴ以外何物でもないですよ。もっと自主性を持たせてあげないと、極端な話将来親が何でもしてくれるとか、失敗しても親が面倒見てくれるとか思ってしまい独立心が持てなくなります。 (3)コーチに相談したほうがいいのでしょうか?(モチベーションUPの方法なんてあるのでしょうか?) サッカーを辞めたいと言った場合には相談してもいいですが、親の判断でモチベーションが足りないという部分ではコーチも迷惑な話です。 (4)昔の「ただボールが蹴れるだけで嬉しい気持ち」はどうやったら取り戻せるのでしょうか?(もう無理なのか・・・) これも本人が「サッカーはつまらない」と言ってるのですか?親の過敏な推測では無いでしょうかね。期待するのは良いですけど、親の期待がプレッシャーになっても駄目です。質問内容からすると無意識のうちに子供に過剰なプレッシャーと拘束感を与えてるかもしれませんよ。 きついことをかなり書きまして申し訳ないです。しかし幼稚園児ならともかく小4くらいの子供には過保護というか干渉しすぎですね。ちょうど最初に反抗期に入る年頃なので、過剰な干渉をしてくる親に対して反抗してるかもしれません。自分の場合は親が無関心というか反対だったので干渉されず気楽に出来ましたが、親からプレッシャーを与えるのは良いことではないと思います。この時期には本人の好きなようにさせるべきですね。親は社会的に間違った方向に行ったときに叱責するべきであって、スポーツでは何も言わず見守るべきだと思いますね。悩んだときに相談に乗ってあげれば良いし、押し付けがましく子供に「悩みは無いのか?」という姿勢では重荷になります。 やはり親は大きな視線を持って離れて見守るのが良いと思います。親の干渉が無かったおかげで余計なプレッシャーも無く、運にも恵まれて自分はプロになれました。自分のサッカー人生に無干渉だった両親が初めて自分の試合を見に来たのは、1年目の18歳の時にJリーグサテライトで初めて試合に出たときです。試合日程を知らせてなかったのでうれしかったですし、思わずスタンドの最前列にいたのを見つけた時に涙が出ましたね。残念なことに次の試合で足首の神経を損傷し回復の見込みが無いまま5ヶ月後に所属チームを解雇されましたが、あの感動は忘れられませんね。親に反発してサッカーを続けて良かったと思えた瞬間でした。 親は影でサポートするのが良いと思いますし、子供に自分の考えを押し付けてはならないです。子供には子供の考えがありますし、相談されたら答えるというスタンスがベストだと思いますね。最近子供より親がはしゃいでるというケースがよくありますが、それが子供の人格形成に役立つのかを夫婦で話し合ってください。子供が親から自立したいと思う時期が今後何度もやってきますよ^^ 長文失礼しましたm(__)m

noname#160993
質問者

お礼

プロまでいった方のご意見がきけて本当にありがたいです。素晴らしいですね。 >Jリーグサテライトで初めて試合に出たとき~ のお話にはおもわず、もらい泣きしそうになりました。 親としての不満、それは「努力」がみられないところです。下手でも一生懸命ならいいのです・・・。boikof様は常に一生懸命だったのでないでしょうか?試合にフルに出て、汗をかかない、などということがありましたでしょうか? >親の要求するレベルのプレーが出来ない子供に対して、 >まだまだこんなレベルではないと思うのは >親のエゴ以外何物でもないですよ。 点をとれとか、ファインプレーして、とか言うのではなく、簡単に言えば「汗だくになって、給水してほしい・・・」でしょうか。そう思うのもエゴなのでしょうか?今、この6月の暑い日に、試合にでて「汗をかかない」「給水しない」は、ないと思うのですが。「手抜き」にしかみえないです。以前に、もっとねばりのあった試合を、何度もみているので、どうしても親の要求レベルが高いとは思えないのですが。 >サッカーを辞めたいと言った場合には相談してもいいですが、 >親の判断でモチベーションが足りないという部分では >コーチも迷惑な話です。 なるほど、納得。そうですね、おもわず声を出して笑ってしまいました。 >昔の「ただボールが蹴れるだけで嬉しい気持ち」~ >親の過敏な推測では無いでしょうかね そうかもしれません。他にも「遊び」がたくさんあり、9歳ですし、読書や虫取り、野球ごっこ、カードゲーム、色々楽しいことがありますもんね。暇さえあればボールをけっている、というかんじではありません。ただ、朝から晩までボールばっかりけってる(リフティング1000回しちゃう)ような子がそばにいたので比較してしまっていたのかもしれません。プロに、などとは全く思っていません。ただ、そのときそのときを真剣に全力でプレイしてほしい、そんな気持ちです。でも、それも、子どもの「気持ち」なので、こちらがどうこうコントロールできる世界ではないと解かっています。 できること、規則正しい生活習慣・栄養のある食事・心なごめるやすらげる家庭・もちろん勉強も(劣等感を持たずにいける程度)そういうふうにサポートはしていくつもりです。過保護・過干渉にならぬように・・・ アドバイス、ありがとございました。

関連するQ&A

  • スポ少サッカーでの息子のがんばりに不満なのですが・・

    2年生から入団し、今4年生です。はじめのころはボールが蹴れるだけで嬉しい気持ち、試合に出れるだけで嬉しい気持ち、本人から一生懸命さが伝わってきていました。毎週土日その活動が中心でも、懸命にボールを追いかける息子の姿があれば満足でした。今でも、そこそこレギュラーでもあり、どちらかといえば仕切っている方のようですが、客観的に見て「一生懸命」でないのです。今まで、私もパパも「本人の問題だから」と色々言わずにいます。でも情熱というか、やる気がみえないのです。特に本人の昔と比べて・・・です。 今日の試合でも、ちっとも粘らず、オサッサで、ハーフタイムに皆が給水しているのに、涼しい顔。朝8時に持たせた水筒が、さっき、ほぼ満タン状態で帰宅。これにはびっくりして「こんなに暑い日にサッカーやってなんで水筒がカラじゃないの?」と叫びました。ランチ時にはコップに麦茶をもらったから・・・とか。小技が上手いのか、そんなカンジでもレギュラーなので、自分ではいいつもりのようです。 (1)ここで少し親の気持ち(がっかり感)を、子供にぶつけたほうがいいのでしょうか? (2)多くを期待しすぎでしょうか?ほっとけばいいのでしょうか? (3)コーチにモチベーションUPの方法を相談したほうがいいのでしょうか?(モチベーションUPの方法なんてあるのでしょうか) (4)昔の「ただボールが蹴れるだけで嬉しい気持ち」はどうやったら取り戻せるのでしょうか?(もう無理なのか・・・) 今日息子に「自分のプレーは何点?」ときくと涼しい顔で「80~90」と答えてました。全然走らず、粘らず、給水も不要なぐらいにしか動いてないのに!!と、たまげましたが、とりあえず「ふーん」ですませています。本人は自分なりに一生懸命やっている「つもり」のようです。だから余計しまつが悪いです。でも、一生懸命やれば、水筒カラになるでしょ!汗かくでしょ!走るでしょ!粘るでしょ! スミマセン愚痴になりました。

  • サッカー、ベンチに入れない息子のモチベーション

    去年からサッカーをはじめた小3の息子のことで相談させていただきます。 今年のゴールデンウィーク頃までは同じ学年のチーム(3、4年チームです)で スタメンではないですが、ちょくちょく試合に出させてもらっていました。 ゴールデンウィーク明け、体調を崩して練習を休み、その後の試合では、 ベンチにも入れずショックだったようです。 4月から入った子などがベンチ入りしていました。 そして、先日の練習試合では下の学年のチームのキーパーをずっとやっていました。 同じ学年の友達は隣りのコートで試合・・です。 お昼休みも、帰りの時間も3年生の友達とは違っていて、見ている私も切なくなって しまいました。 次の試合のメンバーにも選ばれていません。 たしかにうちの子は上手くはないのですが・・・。 すっかり、モチベーションが下がってしまった息子(親の私たちもです)。 このままでは、練習もイヤになり、サッカーも嫌いになってしまうのではないかと心配です。 こんなとき、親としてどのように接してあげるとよいでしょうか? 母としてはどっしり構えていたいのですが、なんだかソワソワしてしまっています。 モチベーションを上げるためのアドバイス等あれば、教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 小学3年生の息子の事で相談させて下さい。

    小学3年生の息子の事で相談させて下さい。 サッカーを始めて5年。 サッカーの何が好きなのかわかりませんが 平日・週末のほとんどの練習に行きます。 週末はほとんど試合です。 が。ボールを取りにいかないんです(いけないのかも…) みんな一生懸命走っているのにいつもみんなの後からついていく状態で ボールをとろうとしません。 必然的に試合ではいつもベンチ 仲間からはバカにされ「おまえがいると負けちゃうよ!」 「一緒はやだ」といわれても通う息子に何で?と思います。 何が出来ないではなく気持ちで負けてしまっているように見受けます。 相手が向かってくると怖いのか?よける姿をよく目にします。 自分でなにくそ~と思って走ってとりにいかなければ 何も始まらないのですが「頑張れ!」もだめ 「とりいけ~!」とハッパかけてもだめ 何も言わないで見守るのもだめ 今はベンチにすっかり慣れて悔しい気持ちもない 仲間に何を言われても聞き流す術をみにつけ ドリブル下手でもいい ボール取られたら取り返しにいけばいい とにかくボールに向かって走ろうよ 親が無理矢理サッカーやらせてる事はなく 本人の意思で行ってるのだからほっとけばいい のでしょうが…。 なにかアドバイス頂けないでしょうか。

  • 子供のサッカー辞めさせるべきか

    子供のサッカーの事で相談します。小学2年生の息子は3年間スポーツクラブのサッカー教室に通っていますが、あまり上達していません。本人の性格も影響していると思います。息子は人見知りで闘争心も少なく優しいタイプです。練習試合でもほとんどボールに触れないし、先日の1、2年生の試合でもほとんどボールに触れず、自分の所にボールにが来ても取られてしまうし、同じチームとの子とボールを蹴り合う場面でも必ず譲ります。練習を見ていても上達したなぁ~と思う所が少なく、コーチから唯一誉められる事は、ポジション取りです。このくらいの子供達の試合を見ていても団子になって我先にとボールを蹴る姿を良く見ますが、息子は団子の外側から見て動く感じです。息子は友達が殆ど居ないチームに入っているので、他の子に対して遠慮があったりするのかもしれませんが、練習も全然やらないし、お金も高いし、上達もしていないので辞めさせようと思うのですが、本人はサッカーを続けたいと言います。このまま続けるべきか、辞めさせるべきか悩んでいます。

  • 小学生低学年の練習方法

    こんにちは。 我が家の息子(年長、春から一年生)はサッカーが大好きで、地元のジュニアチームに所属しています。 今は週1回ですが、春からは週2~3回に増やしたいと言い出しました。 Jリーグもホームの試合はほとんど見に行き、TVで試合の中継があると90分間身じろぎもせずに見ています。 そんなサッカー大好きな息子ですが、親の目から見ても運動神経は並(親からするとやや悪か・・・)、のんびりやのマイペース。 毎日外でボールと戯れていますが、なかなか上達しません。ボールはどんどんボロボロになっていきますが・・・ そこでお聞きしたいのですが、小学校低学年くらいの子はどのような練習をしていけば良いのでしょうか? 息子に聞かれてもなかなかいい答えを出してあげることが出来ません。 ちなみに今はワンバウンドのリフティングを一生懸命やっております。 (現在数十回。息子は百回と言っておりますが、見たことはありません・・・ 普通のリフティングは3~4回で限界です) よろしくお願いします。

  • 子供向けのサッカーのハウツー本ありませんか?

    小学校2年の男子です。サッカークラブに所属しています。1対1や個人練習の時は一生懸命やっているのですが、4対4や試合になると元気がなくなりボールのない方に下がってしまいます。どうやらボールを受け取ってもどこに蹴っていいのか、自分がどこにいればいいのか、そういった事がわかっていないようです。コーチは「楽しく」ということをモットーにされているようで、それで息子もここまで付いて来れたのですが、試合になると不安顔になる息子を見るのがいたたまれない気になってしまいます。私にサッカーの知識があまりありませんし、うまく教えられる自信もありません。本を読むのは好きなので、サッカーの基本を書いたようなものがあれば自分なりに理解できるのかなと思っております。子供向けのハウツー本、できればマンガのようなものをご存知でしたら教えていただけませんか。

  • 中学生のスポーツについて

    この春息子が中学に上がって、スポ少から続けているサッカーに入りました。そこでこれから成長期に入る息子の為にどんな練習に協力してあげれば良いのかどなたか教えて下さい。ポジションはボランチです。 本人は、先輩達に「もうちょっと速く走れよ」と言われて何をしたら良いのか考えていますが、私からは、何をアドバイスしてあげたら良いのかもわかりません。 よろしくお願いします。

  • 息子の運動?

    (〃⌒ー⌒)/どもっ♪ パパに質問です。 息子とキャッチボールがしたいし、一緒にサッカーがしたいと思ってますが、みなさんどのようにされてますか? 2児の父親です。上の息子が今年から小学校に入りました。 身体を鍛え、スポーツで発散して欲しくて、とりあえず唯一興味があったサッカーチームに入れました(週1回) でも友達とサッカーをするのは楽しいらしいのですが、週1回のサッカーチームでの練習及び試合以外には、サッカーボールに触りません。私とのサッカー練習も10分程度で飽きてしまいます。まだ、砂場遊びやポケモンカードなどの方が楽しいらしく、いまいちスポーツに強い興味を抱いてもらえません。私としては、色々なものを経験して欲しくて、スポーツに興味をもって欲しい。と思います。情けない話しですが、息子がスポーツ(運動?)に対して「練習をしたい」などと前向きに考えるようにするには、どのようにせっしてますか?

  • 試合当日のアップについて

    私はバスケが好きで、実業団の試合もよく見に行きます。そこで、ちょっと疑問に思うことがあります。試合が夕方からなのに、選手たちは午前中にも練習しています。素人考えでは、試合当日は直前のアップまではゆったくりと過ごして体力を温存した方が、試合に疲れが残らないような気がするのですが。朝のうちにあらかじめ身体を動かしておいた方が、試合で身体がよく動くものなのでしょうか。試合当日のアップについて詳しい知識をお持ちの方、よければ教えてください。

  • モチベーション

    今五年生の息子のサッカーの事でご意見聞かせてください。 今までかなり上手いほうだったのですが、上手い子の移籍などありスタメンを降ろされたり、上の学年からも声がかからなくなり一年様子を見ましたがなかなか這い上がろうと言う気持ちがないように感じます。 もともとプライドが高いのか、めっきりやる気がなくなってしまったように感じます。 見に行くと、今までAチームで練習してきたものがBのゆるい練習に落ち 全然モチベーションがあがらない適当なプレーにイライラしてしまいます。 移籍も考えていますが、逃げるようで悩みます。 このままモチベーションが上がらないなら やめれば?ときつい事を言ってしまいます。 主人にはほっとけといわれますが、なかなかほっとけないのが本音です。 どう声けしたらいいのかわかりません。 四年で区の選抜に選ばれるはずが ブロックの選抜に選びたいと言う理由で 区の選抜には選ばれず、結局システムが変わったと言う事で区からブロックの選抜というシステムになり、結局選ばれなかった コーチの把握不足だったのですが そのあたりから糸が切れたのか 自分は選ばれなかったと思い自信がなくなったように感じてます。1年後、区の選抜には選ばれましたが、ぱっとはしません。 練習もトップチームから外れ ゆるいBと練習をする羽目になってしまいました。 本人上に上がりたいとは思っているみたいですが、やる気は一切感じなく 私もすぐきつい事を言ってしまいます。 今後私、子供はどのように頑張っていけばいいのかご経験後ある方や指導者にお聞きしたいです。