• ベストアンサー

ONスイッチの故障?電気コードの断線?・・(×_×;)へうぷみー!

PCスイッチON→メインランプ赤の点滅→たちあがらず・・ デスクトップ(WindowsXP sp3 5年経過 DEllディメンション4600)が前ぶれなし、いきなりクラッシュです。 症状は・・ スイッチONしましたら、蛍の光のようにメインランプが点滅状態になり、本来であればランプは緑色になって起動が始まるのですが、そこで先に進まなくなりました。 長押しで終了し、周辺機器をはずし、モニターとキーボードだけにして立ち上げようとしましたが、症状は変わらず、コンセントの抜き差ししました。 そしたら、DELL画面からブラック画面になり、「F2で時計をセットしてください。そのまま続けるならF1で」と英文が出ましたので、F1で入り込めましたので、普通に使い、データのバックアップを取りました。 そのときはメールもインターネットも各種アプリも通常に使えました。 終了もできました。 で、次の PC ON も同様のコンセント抜き指しで使い、3回目今日は蛍の赤点滅でコンセント抜き差しでも駄目になりました。 今に至っては、復旧不可能ですか?何か手はありますでしょうか?(×_×;) なにとぞ!よろしくお願いいたしますm(_ _m;) 。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dokosoko2
  • ベストアンサー率38% (930/2427)
回答No.4

4600Cなら、ダメ元でTELしてみてはどうでしょうか? サービスタグナンバー、もしくはエクスプレスサービスコードが必要みたい。頑張ってください。

gomen_ne
質問者

お礼

重ね重ねお心遣いそしてエール、ありがとうございました。 ご報告いたします。 お教えいただいたWebには ----------- 「弊社が販売いたしましたDimension 2400c及びDimension 4600cの一部におきまして、基板上の部品の半田付け接続部が機械的疲労により接続不良となることがあり、電源装置(PSU-電源供給ユニット)が機能しなくなり、その結果、システムが停止または起動しないという症状を引き起こす場合があることが判明いたしました。もしこの障害が発生した場合は、電源装置から稀にですが発煙がみられることがあります。弊社で調査を行った結果、この障害は電源装置の筐体内で終結し、安全上の問題が無いことを確認しています。」 ----------- と書いてあり、さらにそのサービスコードが合致し、TELL致しました。 以下はその回答です。 ▼万一発火しても回りに延焼はしません。筐体内です。家が焼けることはありません。 ▼修理は5年以上経っているので有償(¥22500+部品代)です。 ▼中身のデータは他のPCからの救出が可能と思いますよ。 (T_T)・・それだけでした。開き直った、すごい、やな感じの対応・。 (×_×;)勿論修理には出しません! 3万かかるなら新しいの買いますもんね でも! ( p_q)エ-ン もうDELLは買わない お手数おかけして本当に感謝申し上げます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • dokosoko2
  • ベストアンサー率38% (930/2427)
回答No.3

No.2です。 画面真っ黒?BIOSやロゴも出ないでしょうか?ビープ音も? どこまで行けますか? http://aopen.jp/tech/faq/mb/boot.html そうなると電源かマザー、もしくはメモリか寿命でしょうか。 該当すればですが・・・Cがあるかないかで??。 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0930/dell.htm

gomen_ne
質問者

お礼

詳しく調べていただき恐縮です。 なんと!(・_・;)_・;)・;);)) ! 4600 C です。 しかも、出荷時期も・・5年前・・該当です。 実は・・。 終年のサポート契約だったのに、先日一方的に契約打ち切られ、不具合の相談にのってもらえませんでした。 すべて見えてきました。 ・・そっか・・DELLに・・だまし討ち?・・_| ̄|○ 普通こうなったらもう5年も使ったんだからって、あきらめますよね。 ・・。。・・。。(;´Д`)トボトボ そういうことだったのかぁ・・(ノ_・、)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dokosoko2
  • ベストアンサー率38% (930/2427)
回答No.2

コンビにでCR2032は¥260くらい?100均なら¥105(税込)。 時々メモリでなる場合もあります。

gomen_ne
質問者

お礼

回答者1,2様 CR2032でした。 しかし、ボタン電池を取り替えても・・症状は変わりません(×_×;) 調べましたら確かに蓄量は赤でしたが・・。 最初に症状の出たときにコンセントの抜き差しで終了し立ち上げ、Windows上で日付を終了し、その後は変わりなく時を刻んではいました。 しかし、いったん通常な終了した後はずっと立ち上がらない状態なんです。(¬_¬;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • roukin
  • ベストアンサー率24% (622/2564)
回答No.1

内蔵のボタン電池(たぶんCR3032)を交換してください。 コンビニで売っています。 マザボ上にあります。確認の上交換を。

gomen_ne
質問者

お礼

即レス、大変にありがとうございます。 時間が変だよ。とサインが出たのでボタン電池交換かなとは思ったんですが、入り込んだら使えてたし・・。今はまったく立ち上がらなくなったしで・・迷って困ってました。 おかげさまで安心しました。 (*`д´)ゞはい。ふた開けて交換を試みます。 で、またご報告いたしますので、質問の終了はしないで置きますね。     では! ε=ε=(/*~▽)/゜←百円玉

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ひかるスイッチに変えたい。

    4年くらい前に洗面化粧台でタカラのミラーキャビネット(SCU-75M3KS)を買いました。横並びで右にコンセントスイッチ、真ん中に照明スイッチ、左にヒータースイッチ(鏡の曇り止め用の光るタイプONで光る)がつてます。 質問は照明スイッチをほたるスイッチ(OFFでランプがつく)のにしたくて片切タイプのほたるスイッチをつけたらONでランプがつきました。  両切りタイプに変えるといいのか? そもそも簡単には出来ないのか?配線が間違ってるのか・・・なにかわかる方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。

  • シネマディスプレイの故障??

    23インチシネマディスプレイ(M9178J/A)を、最終型のPowerBook G4(12)に接続して使用しているんですが、ここ数日調子が悪いです。 http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=86286-ja 上記URLのアップルサポートの手順を確実に踏んだ上で、ディスプレイを使おうとしているのですが、ディスプレイに何も表示されません。 (放置しておくと表示される時もあるんですが。) 一つ気になるのは電源ランプ。 以前は、使用中は点灯か点滅をし、PBがスリープ状態になると、点滅をしていた気がします。 また、PBが起動していなくても、ディスプレイ本体のタッチスイッチでディスプレイの電源をonさせた場合、電源ランプが点灯したような気がします。 しかし、変な症状が現れてからは、タッチスイッチに触れても電源ランプが一瞬点灯するだけで、すぐに消えてしまいます。 また、運良くディスプレイが立ち上がっている時も電源ランプは消えたままです。 その状態でタッチスイッチに触れると、一瞬電源ランプが点灯。その後、ディスプレイoff状態となり、再度電源を入れようとタッチスイッチに触れても電源が入りません。 ディスプレイの電源on-off機能がおかしくなっているのでしょうか? 普段は、  使い始め   1.ディスプレイのコンセントを繋ぐ   2.PB起動   3.PBの蓋を閉じ、外部キーボードから入力してスリープ状態の解除  使用後   1.PB終了   2.ディスプレイ待機状態(画面が暗く、電源ランプが点灯した状態)で、ディスプレイのタッチスイッチにて電源off   3.電源ランプ消灯を確認し、コンセントを抜く。(時々2.を忘れてコンセントを抜いた時も) といった使い方をしてたのに原因があるのでしょうか。

    • 締切済み
    • Mac
  • トグルスイッチの繋ぎ方

    ひな祭りの時に堤燈を点滅させるようにしたいと考えています。 12Vの点滅コントローラをを見つけたので、バイクのバッテリーとウィンカーランプを流用し、 以下のようにお金をかけずに動かしてみました。 バッテリー+・・・・・点滅コントローラIN端子+ バッテリー+・・・・・点滅コントローラIN端子- ウィンカーランプ+・・・・・点滅コントローラOUT端子+ ウィンカーランプ-・・・・・点滅コントローラOUT端子- これに、何故か工具箱に入っていたトグルスイッチ(6P/ON-OFF-ON)を再利用して 【常時点灯-切断-点滅】のよう切り替えしたいのですが繋ぎ方に自信がありません。 スイッチ(端子側)には左上(1)、左中(2)、左下(3)、右上(4)、右中(5)、右下(6)と番号があります。 自分では以下の繋ぎ方で良いと思うのですが、ショートさせたくないので間違っていたら教えてください。 バッテリー+・・・・・スイッチ(6) バッテリー-・・・・・スイッチ(3) 点滅コントローラIN端子+・・・・・スイッチ(6) 点滅コントローラIN端子-・・・・・スイッチ(3) 点滅コントローラOUT端子+・・・・・スイッチ(4) 点滅コントローラOUT端子-・・・・・スイッチ(1) ウィンカーランプ+・・・・・スイッチ(5) ウィンカーランプ-・・・・・スイッチ(2)

  • ほたるスイッチ

    中古マンションを購入したのですが、ほたるスイッチのランプについてお願いします。 3口のほたるスイッチですが2つしか照明を接続していません。 スイッチ1、2、3の緑のランプがついている状態(消灯)で ・1を押すと1のみ緑のランプ消灯 ・2を押すと2と3の緑のランプ消灯、その後に3を押しても緑のランプ点灯せず ・3を押すと3のみ緑のランプ消灯 と、なります。 2を押すと2と3の緑のランプ消灯が気になります。 現在は1と2のスイッチで2つの照明の入切できていて問題ないですが 今、空いている3のシーリングコンセントを使うと今の状態だと不便かなと思います。 パネルを外してみたら配線は添付図のようになっていました。 グレーは白線を表し、白黒の束が2つあります。 配線自体問題なのでしょうか? 2つしか照明を使わないなら配線はこれで問題ないか、 3つ使う場合は再配線が必要かアドバイスよろしくお願いします。

  • エアコンが故障したんですが・・・

    97年製のBEAVERエアコン(型式SRK250Gと書いてあります)が、スイッチを入れるとタイマーランプが点滅して止まってしまいます。その後、一切の動作を受け付けないので、コンセントを抜き、もう一度、スイッチを入れるのですが、再びタイマーランプが点滅して動かなくなってしまいます。どなたか詳しい人はいないでしょうか?回答お願いしますm(__)m

  • スイッチからのコンセント増設

    壁のプレートに2つのスイッチが付いており、2つの照明をオンオフしています。 プレートを外して見えるのは、スイッチに接続されている赤、白、黒の3線だけ(渡りを除く)です。 ここにコンセントを増設することはできないでしょうか? スイッチと連動になっても、オフの時だけしか使用できないようでも構いません。 素人ながら、パイロットランプを使用した異時点滅の配線図を見ると可能に思えるのですが、同じように配線してみてもコンセントに接続した機器が使用できませんでした。 電圧が低いようです。 増設できるようであれば配線方法をお教えください。

  • 液晶テレビの故障

    液晶テレビの故障 先月、東芝レグザ26インチ・ブルーレイプレイヤー内臓型を購入、普通に使用できていたのですが、 3日ほど前 テレビを点けて5分もたたないうちに突然画面・音ともに消え、真っ暗になってしまい、リモコンの操作が一切きかなくなりました。 電源ランプは緑で、ついている状態なのですが、しばらくすると赤の点滅になりました。 取扱説明書を見ると、「コンセントを抜いてから1分以上待ってコンセントを挿してください」とあったので、その通りにしたところ赤ランプが点灯し、スイッチを入れたら見れたので直ったかと思いきや再び消える。 何度も繰り返したり、再起動をしてみたりしてなんとなく消えなくなったのでやっと直ったか・・と思ったのですが 昨日テレビをつけるとまた消えてしまい、またコンセントを抜いたり挿したりの繰り返しをしましたが 結局まともに見れる状態にはならず。 どうしようもないので昨夜はコンセントを抜いて寝てしまい、今朝ダメモトでコンセントを入れてテレビを点けたら消えなかったのです。 質問をまとめます。 (1)「観ていると勝手に画面が消える」のはやはり故障ですよね? (2)一晩コンセントを抜いていたら直る、ってことは考えられるのでしょうか (3)何度もコンセントを抜く(リセット)したり、再起動したりというのは よくないことなのでしょうか (4)やはりメーカーの人に見てもらったほうがいいのでしょうか  来てもらったときに「たまたま」消えなかったりしたら説明でわかってもらえるものでしょうか 説明が下手で伝わるかどうか不安ですが、回答に質問いただければ補足させていただきます。 困ってます。詳しい方お答えいただけたらうれしいです。

  • PS3が...

    ふつうに最近買ったナルティメットストームをしてたらいきなりps3本体の緑ランプが赤ランプの点滅に変わり、その後コンセントとか抜いてつけてみてもスイッチを押して緑ランプがついてその後一瞬黄色ランプがついてまた赤ランプの点滅になってしまいました。 どうすればいいのでしょうか!?

  • 電源ユニットのスイッチをオンにしただけでファンが。

    自作PC使用者です。 使用中に突然再起動がかかりましたが、「キーン」という音がしてHDDアクセスランプが激しく点滅するだけで、立ち上がらなくなりました。 その後電源を落としましたが、ケースの電源スイッチではなく、電源ユニットのスイッチをオンにした段階でCPUファンなど、すべてのファンが回り出します。 引っ越し後3日くらいはふつうに使えていました。 移動時の振動で部品がずれたことを考え、サウンドボード、グラボの抜き差しをし、すべてのコードを抜き、CMOSクリアを行いましたが、相変わらず電源ユニットのスイッチをオンにしただけでファンが回り出し、OSが起動しません。マザボのランプは早く点滅しています。 問題の切り分けをしたいのですが、見当がつかず、ここにご相談させていただいた次第です。 PC使用歴は長いのですが、このような経験は初めてなので当惑しています。 マザボはASUSのP7P55D LEです。 ご回答、よろしくお願いします。

  • 自作のステンドランプと電気スイッチの連動

    トイレの棚に自作のステンドグラスのランプを置いています。トイレに入って、天井の電気スイッチをオンにしたときに、一緒にステンドランプも点灯したら、素敵だと思うのですが・・ こういう工事ってできますか? だいたいどのくらいの金額かかるのでしょうか? また、どこに頼むといいでしょうか? できれば、同じように階段の踊り場にあるステンドランプも階段スイッチと共に点灯させたいのですが。 どうでしょうか。 トイレ、階段踊り場共にコンセントはあります。