• 締切済み

EMの利用方法について、教えてください。

EMを利用して、生ゴミを堆肥化しようと思い グッズを揃えて、説明書通りに行いました。 「生ゴミはよく水を切って投入・・・」とあり 茶殻は、天日に干してカラカラにして入れました。 次の点について、ご解答いただければ幸いです。 (1)投入物を、完全に乾燥させるのは問題ですか? (2)塩分を含んだものは、可能ですか?(味噌汁の残渣等) (3)芝生や雑草は可能ですか? 本件(EM)からは少し離れますが 庭の土壌改良をするために、早く大量の堆肥が必要と考え 好気性発酵も検討中です。 コスト削減のため、市販の好気性発酵資材を使わずに堆肥を作る場合、 糠・動物の糞・腐葉土 等の配合割合も教えてください。 みなさん、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • taka113
  • ベストアンサー率35% (455/1268)
回答No.2

>餌がなくなって、休眠状態に入ったのでしょうか。 糸状菌や枯草菌は60℃ほどの温度でも死滅せず、「餌」が無くなったり、水分が20%を切ると硬い殻を持った胞子として休眠状態に入るそうです。この状態になると乾燥させた状態で十年以上も菌が死滅しないと言われています。もう一度餌と水分を与えると発芽して普通に繁殖を始めます。

参考URL:
http://www.geocities.jp/kazutakahashi2002/bacillus.htm
kinnkitarou
質問者

お礼

大変参考になりました。 早速実行してみます。 しかし、世の中には あなたのような物事を極めた方が いらっしゃることを 改めて実感しました。 ありがとうございます。

  • taka113
  • ベストアンサー率35% (455/1268)
回答No.1

(1)投入物を、完全に乾燥させるのは問題ですか? 微生物が繁殖するためには湿度=水分が必要です。逆に、多すぎると嫌気化して不快な臭いが出るようになります。カリカリになるまで乾燥させてしまわなければ発酵は進むと思います。 (2)塩分を含んだものは、可能ですか?(味噌汁の残渣等) その程度なら大丈夫だと思います。 (3)芝生や雑草は可能ですか? 可能です。 好気性発酵も検討中とありますが、好気性発酵以外で手間を掛けずに堆肥を作るのはほぼ無理です。生ごみ処理機ではともかく、嫌気性発酵をさせると大腸菌やウジなどが繁殖してひどい悪臭が出ますし、何より不衛生です。それに嫌気性発酵で出来た堆肥は分解が足らないため、そのままでは使用できないそうです。 好気性発酵は簡単です。腐葉土や稲藁などに付着するバクテリアを使うわけですね。市販の堆肥化資材を使ったとしても効果はそれほど変わらないはずです。市販の発酵牛糞や発酵鶏糞を使うのは良いですが、ペットの糞や「生」の家畜の糞尿を使うのは衛生上よくないのでやめたほうがいいです。 米ぬかはバクテリアを繁殖させる上で栄養源になります。少しだけ水を混ぜて腐葉土や籾殻などを二割くらい混ぜ、雨が入らないようにビニール袋などに入れて一週間ほど放置しておけば、いい具合に糸状菌(カビの仲間)や枯草菌などの好気性バクテリアが繁殖します。 ここで作った「バクテリアのもと」は日陰であれば乾燥させても構いません。生ごみの投入量にもよりますが投入2回に一度くらいの割合で振り掛けます。 もしウジやハエが湧いた場合は殺虫作用のある石灰窒素などをごみの上から少量振りかけることで防除できます。石灰窒素自体は一週間で分解され、堆肥の発酵を促進したり、雑草の種を殺す効果があるとされています。

kinnkitarou
質問者

補足

アドバイスを、ありがとうございました。 もう少しお話を、伺いたいのですが 好気性発酵の場合、数日間高温が続き その後、常温にまで下がると聞いています。 これはバクテリアが死滅したのではなく 餌がなくなって、休眠状態に入ったのでしょうか。 もしそうだとすれば、再び餌と水分を与えてやれば 復活するということ(バクテリアのもと)を理解できるのですが・・・ お手数ですが、もう一度ご回答願えませんでしょうか。

関連するQ&A

  • 生ゴミの堆肥化についてお尋ねします

    生ゴミの堆肥化についてお尋ねします 本やネットで調べてみて、色々な方法をみなさん工夫されているように感じています。が、何度思い立っても同じ所でやる気を失ってしまうので、お尋ねしています。 今やっているのは(やっているというほどでもないのですが)土に生ゴミを混ぜ込んで一日に一回かき混ぜています。この方法ですら自信がありません。 (1) 生ゴミを発酵させるのには酸素が必要(好気性)と、多くの本やサイトに書かれていると思いますが、嫌気性発酵という記述も見られます。一次発酵が嫌気性で二次発酵が好気性とか・・・一次とか二次とか言われるともうお手上げ状態です。なので、かき混ぜた方がいいのか寝かしておいた方がいいのか迷ってしまいます。 (2) 水が多すぎると腐ってしまう(発酵が進まない?)というのはわかるのですが、ある程度土を湿らすと、どこかで読んだように記憶しています。そのへんの加減もわかりません。 (3) それから方法によっては液肥が出る方法とでない方法があるようなのですが、その違いもよくわかりません。土を使うと土が吸収してしまって液肥がでないだけかなとも思うのですが。 (4) みみずを使うとか、EMぼかしというのでしょうか、微生物資材(ヌカやオガクズでもok?)を使うとかいうのが一般的のようですが、微生物資材も結構なお値段のようですし、今の状態で色々買い揃えてやり始めても挫折するのが目に見えています。腐葉土を使われている方も多いようなのですが、腐葉土の中にも微生物はたくさんいそうに思うのですが、土に混ぜ込むかわりに腐葉土に混ぜ込めば分解を早めることはできますか? 色々なサイトを閲覧しすぎて、具体的に参照したサイトをあげることができなくてすみません。よろしくお願い致します。

  • 生ゴミから堆肥作り。 発酵を促すには?

    生ゴミ、鶏糞、ぬか、わら、消石灰、腐葉土、黒土で発酵、堆肥作りを試みています。毎日1回、土の切り返しもして通気も心がけています。 土が温かくなり、堆肥も出来ているのですが、60~80℃の高温までは発酵が至りません。 高温発酵のコツを教えてください。

  • EMぼかしと土を最初から一緒に使って生ゴミ堆肥

    ベランダで生ゴミ堆肥を作りたいと思っています。 ベランダでできる位の少量を土だけに混ぜても発酵が進みにくいそうなのでEMぼかしを使ってみようかと思うのですが、調べてみると、こちらは虫が湧きやすいようですね。 もし湧いたら土に埋めれば良いとよく書いてあるのですが、そうならば、最初から土とEMぼかしと生ゴミを混ぜれば良いかなと思うのですが、意外とそういうケースについて書いてあるホームページも本もありませんでした。 (米ぬかと土と腐葉土はありましたが) 何か最初から混ぜてはいけない理由でもあるのでしょうか? ちなみに、受け皿をひいた素焼きの植木鉢にその3つを混ぜて素焼きの蓋(受け皿として売っているもの)をしてたまにかき混ぜる感じでやってみようかと思ってるのですが、それでも大丈夫そうですか? 何卒よろしくお願いします。

  • コーヒーカスでマルチ

    コーヒーカスには発芽抑制効果や虫を寄せ付けない効果があるらしいので、マルチとして使えないかと思っています。 ただそのままではカビそうなのである程度発酵させてから使おうかと思っています。 そこで、コーヒーカスのみでEMを使用して嫌気性発酵で発酵させることにしました。 うまい具合にカビも生えずぬか漬の匂いになったのは良かったのですが、この状態でマルチとして使用して大丈夫でしょうか。 半日置いてからEMとまぜているので、半乾きで使用しているせいか、液肥は出ません。 さらに密封してもう1ヶ月位置いておいた方が安全か(そうすれば液肥が出るのでしょうか?)、もしくはやっぱりマルチとしてでも好気性発酵で完熟した方が良いのでしょうか。(完熟してしまうと発芽抑制効果などがなくなりそうな気もしますが) 完熟にするにしても、好気性発酵させている生ゴミ堆肥は形がすっかりさらさらの土っぽくなったのを目安に使ってますが、コーヒーカスの場合、その完熟判断目安が難しそうな気もしていますし、そもそも腐葉土に混ぜたのでは土になってしまって、マルチの役割を果たさないのでは?と思ったり。 どうしようか迷ってます。 今年のみ使える小さな畑なのでなるべく失敗したくなく、慎重になってる次第です。 ご助言お願いします。

  • 堆肥の中でカブトムシの幼虫は育ちますか?

    市販の腐葉土から堆肥を作ったのですが、使いきれずに余っています。 そこで、カブトムシの幼虫をそこに入れて育てても大丈夫でしょうか? 気にしているのは、使おうとしている堆肥が、腐葉土に米ぬかと生ゴミを加え続けて1次発酵、分解できなくなった後半年近く放置して2次発酵を終えたもの(完熟?)であるということです。カブトムシの幼虫は腐葉土をエサにするらしいのですが、この発酵済の堆肥中には幼虫がエサにするようなものが残っているでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 生ゴミ堆肥 腐敗の定義

    生ゴミ堆肥初心者です。 腐葉土などを使った好気性発酵、EMぼかしを使った嫌気性発酵、両方を試しています。 そこで疑問なのですが、発酵と腐敗はどのように違うのでしょうか? 共に微生物による分解ですよね。 好気性発酵の記事を読んでいると、失敗すると嫌気性になってしまい腐敗に進む、とよく書いてありますが、あえて嫌気性にする場合もある訳で。 又、嫌気性の時の腐敗とはどういう状態でしょうか? 青カビかなとも思いますが、(少し生えてきてしまいました)白カビが良くて青カビがダメな理由も知りたいです。 共にチーズに使われていると思うのですが。 食べ物の場合、その菌が付いた状態で食べるので、その菌に毒があるないという理由は分かるのですが、分解が目的の場合、その後土に埋めてで完熟させれば肥料として問題ないのかなとも思うのです。 よろしくお願い申し上げます。

  • ダンボールコンポストの発酵の仕組み

    お世話になります。 ダンボールコンポスト(参考:http://imozo.leh.kagoshima-u.ac.jp/~ecokids/dc/index.htmlなど)を実践中です。 私の場合、腐葉土と米ぬかを混ぜたものに生ゴミを毎日投入しています。 稼動中は温度が50~60度まで上がり、微生物によって生ゴミが分解されます(一次発酵)。 2ヶ月ほどで寿命(生ゴミが分解されなくなる)がくるので、投入をやめて数ヶ月寝かせて(二次発酵)堆肥にします。 そこで質問なのですが、 Q1) 一次発酵が終わるとは微生物的にはどういう状態なのでしょうか? Q2) 二次発酵では一次発酵とは別の微生物が活躍するそうですが、一次発酵では温度が上がるのに二次発酵では温度が上がらないのはなぜでしょうか? どちらかわかる方だけでも結構ですので、教えていただけますと助かります。

  • シマミミズの餌にEMの嫌気発酵生ごみ

    私は現在農家を目指している者です。 将来はシマミミズコンポストでミミズの糞を使って堆肥を作りたいと 思っています。まだコンポストは始めていません。 今はアパート暮らしで自分の畑は少し離れていて車で週に一度、野良仕事 をしにいきます。そのとき1週間分の生ごみをミミズに与えようと思っていますが 腐ってしまっていると思います。そこで生ごみをEMぼかしで嫌気発酵させてミミズに 与えられないか考えました。 可能でしょうか?

  • 生ゴミの有効利用について

     昨今のエネルギー問題・環境問題を受けて、一部では有機汚泥(生ゴミ・屎尿等)の有効利用が注目されているようです。  その中でも今回疑問を持ったのは、メタン発酵によるエネルギー回収技術についてです。メタンを精製・回収するためにどれだけのエネルギーがいるのかという問題はさておき、メタン回収後の汚泥(残さ)をどうしているのかという疑問です。  聞くところによると、この残さがけっこうドロドロの液状らしいのです。そうすると、そのままの状態では焼却も堆肥化も難しいと思うのですが、やはり何らかの脱水処理(減容化)をされているのでしょうか。脱水処理機を通しているとなると、何らかの添加剤(凝集剤?)を混ぜているはずなんですが、薬品を混ぜてしまうと脱水ケーキが産業廃棄物になってしまい、堆肥化できないと思うのですが。  僕の調べ方が甘いのか、どうも「メタン発酵処理技術は素晴らしい」というような内容の資料しか見つからないので、ご存知の方がおられましたら教えて下さい。

  • 生ゴミをそのままコンポストに投入/EMぼかしをかけ寝かせてから投入 違いは?

    一昨年、コンポストに生ゴミを入れて堆肥化しようとしましたが水分調整に失敗し、乾かそうと蓋を開けていたらアメリカミズアブにやられました。 そこで昨年は、生ゴミを蓋付き容器に入れてEMぼかしをかけ、1-2週間寝かせた後、容器やEMぼかしの説明書きにあったように畝間に穴を掘って土と混ぜて埋めました。 現在は冬場に入り畑は休みなので、EMぼかしをかけて寝かせた生ゴミはコンポスト内で土と混ぜている状態です。これをいかに使ったらよいか質問した際、畝間に埋めて使っていることを危険だと指摘を数人の方からいただきました。 私としては、EMぼかしをかけ1-2週間寝かせた時点で漬物のようないい香りがして、それで堆肥化は完成していたものと思っていたのですが、違うのでしょうか? だとすれば、EMぼかしで処理せず従来どおり直接コンポスト内で土と混ぜても同じなんじゃないでしょうか?あるいは生ゴミをコンポストに投入し、そのときに土とEMぼかしを混ぜても同じじゃないでしょうか?(寝かせている最中に液肥を排出できて水分過多になりにくいことはメリットですけど) EMぼかしをかけて寝かせる意義がわからなくなりました。 ご指導くだい。