• 締切済み

高卒求人票と異なる会社。。。

nocria-sの回答

  • nocria-s
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.3

私も離職率の高い会社に務めたことがあります。 10年近くで40人は辞めました。 会社に問題があり辞めた人は38人、解雇が2人でした。 会社に問題がありの38人の中には「親の介護が・・・」「実家に帰って親の後を継ぐので・・・」とかの理由を言って、辞めた人もいましたが、「それは会社の悪口言って辞めるのはちょっと・・・」という人で、実際には親の介護もないですし、親のあとを継ぐこともない人たちでした。 私も介護なんてなかったですが、「親の介護が・・・」で辞めました。 これは私が勤めた会社のことですが、だいたい離職率の高い会社で退職理由は「会社の問題」だと思います。 そんなに何人も親の介護、親のあとつぎの人続出なわけないですしね。 給与に関しても怪しい会社とかは、業績悪いときは当然上がらないですし、逆に業績良くなっても、「また景気悪化する時が来るかもしれない」「その時給与が支払えるようにキープしておこう」と言って上がりません。 当然景気がまた悪化したら、そのときの話はなかったことになり、「景気悪いから給与下がるかも」とか「ボーナスないかも」とか言い出すでしょう。 だから入社7~8年の人と給与の話になると、「えっ?今の私とそんなに変わらないみたい(詳しい金額は言わないが20(万)は超えてるとかの表現で、大体見当は付く)・・・」みたいになりましたね(私の場合)。 まあ全てこんな会社ではないとは思いますけど、辞める人が多い会社の実態はこんな感じなのではないでしょうか。 質問者様の会社もそうなのかは???ですが、今いる社員から、いろいろ情報を聞き出して、焦らずにじっくり判断すればいいと思います。

関連するQ&A

  • 求人票と会社の実態がかなり違いました

    新卒の社員として4月からお菓子メーカーの工場で正社員として働いています。 出来上がったお菓子の検品、梱包のほか、製造の補助に入ることも。仕事自体が嫌なわけではなく、地味な仕事なりに楽しさを見つけて頑張っています。人間関係も女性が多いところでありますが、まあまあだと思います。が、求人票に書かれていたことと実態が、かなり違います。 (左が求人票、右が実態) 給料→月給制で月15万、時給制で1時間950円 ボーナス→0.5~3ヶ月分、何年働いても寸志 残業→無し、基本的には無いが繁忙期には最大20時頃まであり(残業代は出ない) 昇給→有り、無し 退職金→有り、無し 年間休日→123日、108日(会社カレンダーで数えた結果) (以下は求人票と同じでした) 勤務時間→9~17時(休憩は12時15分から45分、15時から交代で15分の合計60分) アルバイトしかやったことのない世間知らずな新卒社員ですから、実際の条件が良いのか悪いのかは分かりませんが、このように求人票と実際の条件が違うことは多々あるのでしょうか? もし、かなりの悪条件だったとしても、転職までは考えていません。

  • 高卒者求人について…応募がありません(泣)

    人事採用を担当している者です。 07年高卒者求人についてのご相談です。 当社は製造業とアウトソーシング業(請負業)を コアビジネスにしている会社(中小企業)です。 いくつか事業所があり、各々で求人票を出しています。 (求人票の統括は、私のいる管理部門です) その中で全く応募がない事業所があります。 求人内容をかいつまんでご説明しますと、  ・募集職種=一般技術職(請負)   ※機械オペレーター・メンテナンス作業、材料の在庫管理  ・給与=\160,000(+諸手当(残業代、勤務地手当など)・交通費全額)  ・募集人数=各事業所3~5名  ・休日=完全週休2日制(土日祝)但し、請負先のカレンダーによる 尚、充足していない事業所は交代勤務があります。 逆に充足している事業所は、交代勤務がないのと 募集職種が請負ではなく製造職のところです。 また、請負先は誰もが知っている大手企業です。 やはり応募がないのは交代勤務があるからでしょうか? それとも請負のせいでしょうか? ハローワークの指導で、募集職種には必ず「請負」と記載しなければならないので、 きちんとその通りにしていますが 高校の先生の中には「請負」を「派遣」と捉えている方も多く なかなか理解をしてもらえないのが現状です。 もちろん、当社は完全請負をしております。 今、売り手市場でどの企業も苦戦しているのは重々承知していますが 何か当社に問題があるようでしたら是非ご指摘いただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • ハローワーク求人票

    お世話になっております。 下記内容お教えお願いします。 先日ハローワークにて気になる求人を見つけました。 内容に興味がありましたが、どういった会社か調べたい為、求人票を印刷し、帰宅しました。 ネットでその会社(店舗)を調べましたら内容に違いがありました。 求人票:土日祝休み ネット:月曜から土曜までオープン 求人票:18時まで(残業有) ネット:21時までオープン これは、入社すると求人票の勤務形態ではなくなるって事です....よね??

  • 求人票の給料の記載は何故まちまちなのでしょうか?

    ハロワで求人票を見ると 給料160000~200000など書かれていますよね これは何を基準に表記してるのでしょうか? 友人の話ですが 30歳経験無しで製造業に就職したのですが 求人票は20万って書いてありましたが 28万貰ってるそうです たまたま良い例とは思いますが じゃ初めから28万って書けばいいのにって思ってしまいます 求人票の給料ってどう書いてるのでしょうか?

  • 求人票の記載について

    求人票の記載について 現在転職活動中の男です。 よく求人票の給料や昇給の記載で、 月給200000~350000、昇給3000~10000、賞与100万~125万 など、「~」という記載があると思うのですが、あるハローワークの求人で 賞与「 ~150万」 昇給「 ~4500」 という記載があったのですが、おおよそいくらなのかが分かりません。 詳しい方いましたらご回答お願い致します。

  • 求人票に離職率が載っているか教えて

    私が住んでいる所の職安(ハローワーク)の求人票には離職率が載っていません。それをいいことに求人の時の条件が実際と異なる会社がたくさんあります。そういう所は離職率が高いです。それなのに企業保護の名目で離職率を公にしないのは不公平だと思います。 どの地域の職安も離職率を伏せているのでしょうか? 公共の職安で求人票に堂々と明記しているところはありますか?

  • 当社カレンダーによるって

    求人票を見ていると休みの欄に土日祝とか、木曜休みとか書いてあリますよね。 中には「当社カレンダーによる」と書いてありますが、 そんなん知らんし、ハロワもそれで受け付けたんでしょうか? さっぱりわからないんですけど。 これによれば、365日営業とか可能性あるんですよね。

  • 求人票の条件と、実際の労働条件の違いについて

    人材紹介会社を通じて転職したのですが、求人票の条件と実際の労働条件が異なり戸惑っています。 求人票には完全週休二日制で祝日休みとありました(新卒向けのリクナビにも記載あり)が、実際に入社してから、上司から土曜勤務があると言われ、職場の派遣社員から祝日も勤務があると言われました。 土曜・祝日はシフト勤務で、週2回程度、昼出勤で夜間まで勤務があります。もちろん代休はもらえるのですが、このような条件で働くということは面接や配属が決まった入社前面談でも説明がありませんでした。 私からしっかり確認しとくべきでしたが、このような場合、エージェントに伝え交渉してもらうべきなのでしょうか? もしくは、私のほうから上司に伝えるべきなのでしょうか? 入社したばかりで、どうしたら良いのか分からず、質問させていただきました。何かアドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。

  • ハローワークの求人票

    ハローワークの検索で、介護施設の調理員をパートで募集していたので、面接に行ってきたんですが、そこで施設の園長から、今まで全く経験のない会社(菓子製造)からの再就職だから、実習として2日間うちに来て見れば?(給料は出すからと)そこで長続きするようなら、就職すれば良いと言われました。求人票には、実習の事も研修期間みたいな事についても一切記載されてなく、とまどいましたが就職実習として働きました。実習が終了し、働きたいという自分の意志を話しましたが、翌日電話にて不採用という連絡をいただきました。現場にてお試しで働かせてから人を選んでいる事にショックを受けました。ハローワークの求人票に記載されてない事はやはり報告すべきでしょうか?

  • 求人票内容と実態が大きく違う

    私は新卒から国家資格を取って先日電気工事会社に就職したものです。 求人票の内容と実態がずいぶん違うなぁと思い、質問させていただきました。 具体的な差異は以下の通りです。 ◇隔週週休二日、祝日休み。ただし竣工期間間近では調整あり →実際はこの竣工期間間近に該当することが非常に多く、三週間休みなしとかは普通です。振り替え休日もありません。先輩方は日曜しか休みがないものと考えています。 現在は試用期間なので求人票どおりの休みをもらっていますが、社員になったらほぼ週休ゼロになります。 ◇年末年始、夏季休暇それぞれ一週間。 →実際はそんなに取れないそうです。ゼロで振り替えなしということも。 ◇残業月平均40時間 →実際は月の残業代は40時間まで支給。毎日平均2~4時間の残業があり、月の残業時間は平均で60~80が普通です。 さすがに求人票どおりにはいかないと思っていましたが、いくらなんでもここまで違うとは考えず・・・。 求人票とあまりに違う勤務実態にやや不満を覚えています。 実際私の前に入った若い人は四人連続半年以内に辞めていったそうです。 これぐらい違うのが普通なのでしょうか? 大企業でのパート経験もありますが、休みだけはしっかり取れていました。