• ベストアンサー

電気自動車の1キロ1円というのが、、、

wildcat-ypの回答

回答No.1

電気の場合は夜間電力で計算しているからでは? 原子力発電や火力発電はそれほどこまめに発電量を調整できないので、夜間でも昼間とそれほど変わらない量の電気を発電しています。 なので、電力会社は夜間の電力を使ってもらおうとかなり安い金額で提供しているためではないですか? 後はガソリンには税金がかかりますから。道路の維持に使われていますので、考えようによってはガソリン車は道路維持のための費用も負担しているが、電気自動車はそれがないという考えも・・・

wissenmass
質問者

お礼

有難うございます。 それにしてもガソリンエンジンというのは、変換の効率が悪いんですね。 また、工場で変換するのと(電気)、自家でするのと(車)の差でもあるのでしょうか。

関連するQ&A

  • 電気自動車に関して

    電気自動車は環境に悪いと解説している動画を見ました 電気自動車の場合、石油を使い電気エネルギーに変換する、電気エネルギーを回転エネルギーに変換する この2工程踏むことによるエネルギーの損失などの観点から不利益だという主張でした ガソリンの場合、石油を使い回転エネルギーにするの1工程です ただこういう単純な話でもないと思います ガソリンの輸送と送電のコストの差だったり様々な要因が絡んできます ポジショントークではなく中立的な立場での意見を聞きたいです 電気自動車、石油自動車のそれぞれのメリットデメリット、環境への影響、石油資源関連、コスト面など 詳しい方よろしくお願いします またそういった論文などあればリンクが欲しいです こういうののメタアナリシスレベルの論文とかあったりしますか?

  • 電気自動車のエネルギー源は?

    電気自動車のエネルギー源は? 電気自動車が石油燃料より環境的には優れていることはよく理解できます。 優れた面だけ論じられていますがしかし、発電→送電→充電という過程において「損失」というのもあるわけですね。 電気自動車を一定の距離を走らせるには、従来の石油燃料式と電気自動車を比べると前者のほうが効率がいいのではないか、私はそのように理解しています。 例えば2000ccクラスのガソリン車を100kmの距離を走らせるに(計算し易いよう)10リッターのガソリンが必要とします。 同等クラスの電気自動車を100km走らせる為の電力量、発電→送電→充電…。 これに要するエネルギーはどれ位必要なのでしょうか? たった10リッターのガソリンで発電しても電気自動車を100kmは走らすことは出来ないと思います。 ま、現代は原子力発電ですから、石油燃料で発電で換算というのは現実的でないしょうけれど。 将来、電気自動車が主流になって発電が間に合うのか、そのエネルギー源をどう確保するのか、疑問に思ったのでここで質問させていただきました。

  • 電気自動車作ってますが…

    大学で電気自動車(エンジンを降ろしてモーターで駆動する)を作っている者です。現在、ベースで三菱ミニカをばらして作ってます。 それで問題が発生しまして、エンジンルームにモーターが入りきれないので、モーターをギアボックスに対して斜めに設置して駆動力を伝えるようにするつもりでいますが、モーターを斜めにおいても動力が伝えられるように「カップリング」というものをモーターとギアボックスの間に挟むつもりです。そのような「カップリング」という部品は存在するのでしょうか? もしかしたら「カップリング」という名前が間違っているかもしれません。 また、この斜めに動力を伝えるやり方は実現可能でしょうか? どのような小さなことでもかまいません。様々な意見をお待ちしていますm(_ _)m

  • 電気自動車はEcoカーなのですか?

    たとえば電気自動車などがEcoカーとしてもてはやされている今日この頃ですが、あれって本当に環境に優しいのでしょうか?車の燃料となる石油を別の場所で、100%以下のエネルギー効率で発電し、それを車のバッテリーに充電。送電などの間に失われるエネルギーも膨大だと思います。当然発電所で燃やした石油からも二酸化炭素などがでるはずですし、要するに石油を燃やす場所を変えるだけで、結局発生する二酸化炭素はそんなに減っていないように思えるのですが。また水力発電でまかなうにしても詰まるところ発電総量は増えるわけだから、新たに発電所を作る必要が当然あります。だから電気自動車は本当にEcoカーなのですか?

  • 【自動車のバッテリーの充電の疑問】自動車のバッテリ

    【自動車のバッテリーの充電の疑問】自動車のバッテリーは1セル2Vの6室あって12Vの直流電気を作り出していますが、ガソリンで走行中にモーターが時速100km出るくらいのエネルギーを作り出せるモーターを回して余力がバッテリーに蓄電されていると思われますが、モーターを幾らぶん回してもバッテリーに蓄電されるのは1室2Vの6室12Vがちょろりちょろりと凄いエネルギーからめちゃくちゃ細い電線から電気をちょろりちょろりと送って蓄電しているのでしょうか? それともバッテリーの蓄電容量分まで打ち込めるだけぶち込もうと一気に給電されるのでしょうか? どんなに頑張っても2Vずつ蓄電されるのですか?

  • 電気自動車の効率 

    先日、名古屋~東京間を電気自動車が無充電で走破したとのニュースがありました。実用上、その位の航続距離は欲しいところですね。しかしその車は350Kgの電池を搭載していたと言うのです。 そこで疑問です。 1.排気ガスの出所がエグゾーストから発電所の煙突に移っただけではないのか?  発電所が水力・原子力発電でCO2を全く出さないと言うなら理解出来ますが.... 2.効率は本当に良いのか? 発電には発電ロス、送電ロス(これが馬鹿に出来ない筈。)、また充電ロスが生じますね。また今回のように巨大な畜電池を搭載する必要があります。 また、電池の製造にも相当量のCO2を排出しますよね。 それらを補って余りあるほど電気自動車は効率が良くなるのでしょうか? 内燃機関も効率が良くなっています。 どうも子供騙しの様な気がしてなりません。『エネルギー保存の法則』に反するように思えてなりません。 電気自動車は将来その辺を走り回る事になるのでしょうか?

  • 軽自動車のハイブリッドや電気化について

    軽自動車は660cc迄と決まってますが、もしハイブリッド化した場合モーターと動力併用になるのですがその場合660ccエンジン+モーター出力となり軽自動車の枠は超えないのでしょうか。 それから100%電気モーター化した場合、ガソリンエンジン出力換算で何馬力までが軽自動車枠として認められているのでしょうか。

  • ターボ・スーチャ等ありますが電気駆動の物は無い?

    お世話になります。 自動車のエンジン能力向上のための装置として、ターボ、スーパーチャージャーなどありますが、どちらもエンジンの回転軸に機械的に頼ったシステムですよね? 自動車には元々バッテリーが積んであるのですから、駆動軸からのエネルギー供給による過給機では無く、バッテリー→モーター→タービンとなるような過給機もあるのでしょうか? あったとしても、エンジン出力→電気化→モーター→動力にする効率が悪すぎるのでしょうか? それならば大型バッテリーを積み、加速時のみ電力消費すればよいと思うのですが・・・。 実用化されていないところを見ると、回生ブレーキ発電システムのコストが高いのでしょうか? 質問内容が的を射ておらず申し訳ありません。

  • 電気自動車は二酸化炭素を削減できるのですか

    電気自動車の普及に力を入れているようですが、原発がなくなって、火力発電で電気を作ってそれを、送電し自動車に充電。これとガソリンを車にいれて動かすのとでは、どちらが二酸化炭素を削減できるのですか。燃料を燃やして府ミスを沸騰させ電気をおこし、発電それを送電し、充電。それと運動エネルギーにかえて走ると行くことは、各工程でエネルギーロスがあるのではないのでしょう。それだったら直接ガソリンで走った方が効率がよく、二酸化炭素を削減できるのではないでしょうか。学者の人は、自動車が走っているところはクリーンですが、発電しているところはダーティとは考えないのでしょうか。

  • 今、すべての自動車を電気自動車に置き換えたら・・・

    今、すべての自動車を電気自動車に置き換えたら・・・ という仮定でいろいろ考えてみました。 (この際、インフラの整備に関しては無視してみます。インフラそろってるってことで。) 私は電気電子工学を専攻しており、先日教授とお話しする機会があったのですが その際に「今、すべての車を電気自動車に置き換えたらCO2排出量は増える」とのことです。 理由は「火力発電主流の日本では、結局火力発電によって増える」ということでした。 しかし、私がいろいろ調べてみると 現在のガソリンエンジン自動車のエネルギー効率は15%程度でした。 一方、火力発電所のエネルギー効率は40%超でかなり差がありました。 つまり、使うエネルギーで 単位出力エネルギーあたりのCO2排出は ガソリンエンジンのほうが大きいってことです。 ということは電気自動車に置き換えたらCO2減るのでは・・・・? と思います。。 一般にも言われている通り、やはり減るのでしょうか? その教授がおっしゃいっていた通り、火力主力の日本より 原子力主力のフランスなどは大きなCO2削減できるでしょう。 しかし、日本でも減らせると思うのですが・・・ みなさんどのように思われますか?