• ベストアンサー

11nを11bに制限したい

11n対応のEEE-PC(ASUS EEEBOX B202)を親が買って来ました。 パソコンを触った事の無い人ですし、大した事はしないので 通信速度を11bに制限しておきたいと思っております。 しかし設定を見ても11bに変更するような項目が見つかりません。 (プロパティには細かい設定が出来る場所がありましたが、 11b、11n、11gなどをあらわすような設定は見当たりません。) ルーターはAtermWR6650Sで、今の所11n(11g)で繋がっています。 何か良い方法、設定はありませんでしょうか。 また、上記制限が無理な場合、通信速度を制限出来る方法が他に有りましたらぜひお教え下さい。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.3

>普通はユーティリティがあると思うのですが、この機種にはなぜか どこにも見当たりません それだと無理だと思います。 当方は普通のノート機でAtermの子機を使っていますが、子機のユーティリティで選択できます。 あと、内蔵の子機がb/aのみ対応なので、bを選べます。 子機を増設する方法で考えたらどうですか?

VOE
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 目からウロコでした! PC内蔵の無線LANを使わないという選択肢は思いつきませんでした。 n/gに対応していない古いタイプのUSB子機を使えばうまく行きそうです。 中古のものを探してこようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • takas223
  • ベストアンサー率22% (299/1308)
回答No.2

 EeePCは詳しくは知りませんが、無線LANのユーティリティの設定にあるはずです。  ただ描き方は、bgnという描き方ではないかもしれませんが、、、  たいていのものはユーティリティで設定できるのと、あとルーター側の設定も可能です。  ルーター側はMACアドレスという形でPCを個別に判別できます。  指定したMACアドレスのみ接続できるという形で限定できます。  そして、このMACアドレスのPCはgで接続という個別の設定が出来るかはそのルーターでしかわかりませんが、全体をgに限定というのはどのルーターでも出来ると思います。  それは管理者側で設定可能ですね。

VOE
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 普通はユーティリティがあると思うのですが、この機種にはなぜか どこにも見当たりません・・・ ASUS公式も見てきましたがドライバしかダウンロードできないようです。 ルーターの側の設定は「bのみ」にする項目は有りませんでした。 b+gは有るんですが、それだと自動的にgで繋がってしまうのです・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yamato1957
  • ベストアンサー率24% (2279/9313)
回答No.1

>通信速度を11bに制限しておきたいと思っております。 制限は意味がないですよ。nの方が安定して通信出来るので お勧めです。 nとかgの規格は使う人が素人とかは関係ありません。 >通信速度を制限出来る方法が他に 常時安定通信が出来なくなります。

VOE
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今回の質問には安定・不安定は関係ありません。 ただ通信速度を制限したいだけなのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 通信方式(b/g/n)の判別方法

    私の家では2台のパソコンを無線LANでネットにつないで使っています。どちらのパソコンも通信規格はb/g/n対応です。無線ルーターの方もb/g/n対応です。 最近、一方のパソコンの通信速度が他方より遅いことに気が付きました。「ワイヤレス接続の状況」を見ると、片方の速度は130Mbpsで、もう片方は65Mbpsとなっています。 これは、遅いほうのパソコンがn以外の方式で接続されているということでしょうか。通信方式がどの方式(b/g/n)であるか確認するにはどうすればいいのでしょう。また、仮に通信方式がbやgであった場合、それをnにするにはどうすればいいのでしょう。 ちなみに無線ルーターはcorega社のCG-WLR300N、遅いほうのパソコンはasus社のEeePC 1101HAです。よろしくお願いします。

  • AtermWR8700N

    AtermWR8700N AtermWR8700Nについてですが  >5GHzのIEEE802.n/aと2.4GHzのIEEE802.n/b/gを同時に利用することができる とありますが、bとgの混在は可能でしょうか? それとも5GHzの中から一つと2.4GHzの中から一つということでしょうか? またbとgが混在できるなら混在させたいんですが、そうした場合速度は落ちてしまうのでしょうか?

  • Air StationでIEEE802.11.nで通信できないのですが

    Dellのノ-トInspiron 1720内蔵無線LANミニカードで、11n対応の、Intel WiFi Link 4965AGNで通信しています。 NTTのBフレッツ用ルーター PR-200NEとBuffaloのWZR2-G300Nをルーター機能オフで使用しています。 PC側は11.nでの通信が認識されていますが、親機側は、倍速設定をして設定完了となっても、11.gでの通信のままです。 Buffaloの倍速設定ツールを使うと、4965AGNは倍速モードに対応していません、と出るので、親機だけの設定を行い、機器設定画面からも周波数40KHzに設定していますが、通信が11.gのままで出てきます。 Air Station側を11.nで設定して通信できる様設定する方法を教えてください。

  • AtermWR8400N

    現在、AtermWR7600HとAtermWL54TEとで無線LANを利用しています(11aで使用)。ルーターだけを最新のAtermWR8400Nに変えた場合、多少なりとも速度向上が期待できますでしょうか。現状は約20Mbps出ています。

  • AtermWR8165N(STモデル)

    windows8.1でAtermWR8165N(STモデル)(2.4Ghzのみ対応)というルーターを使っているのですが アンテナが2本しかたちませんので11nにしたいのですが設定方法がいまいちわかりません。 仕方を教えてください。

  • WR9500Nで

    NECの無線LANルータ(WR9500N)をローカルルータモードに設定し、次のように繋ぎました。 機器AとWR9500Nのデフォルトゲートウェイを192.168.2.1(ルータA)に設定し、 ルータAに192.168.4.0/24を192.168.2.3(WR9500N)にルーティングするように設定したのですが、機器Bから機器Aへの通信はできるものの、機器Aから機器Bへ通信することができません。 なお、WR9500Nのパケットフィルタはすべて解除してあります。 これはルーターの仕様(LAN同士を接続することはできない?)なのでしょうか。 どなたかアドバイスをいただければ幸いです。 [機器B](無線)  |192.168.4.2  |  |192.168.4.1 (LAN) [WR9500N] (WAN)  |192.168.2.3  | [HUB]------------192.168.2.2[機器A]  |  |192.168.2.1 [ルータA]

  • 無線ルータでnの導入が必要か・・・

    私は今Bフレッツファミリー100で、通信速度が約18メガぐらいです。 NTTの人を呼んで見てもらったのですが、改善しませんでした。 地域的に仕方がないそうです。 この度、光プレミアムに変更しますが、速度の変化は変わらないとNTTの方が言ってます。 そこで今回、無線ルータを購入する予定なのですが、規格nが使えるルータを購入した方がいいのでしょうか?それとも私の場合、gとbで54メガ使えるもので十分なのでしょうか。 18メガしか出てないので、nまではいらないのかと思うのですがどうなのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスよろしくお願いいたします。

  • モバイルルーターでのデータ通信の速度制限について

    先日質問をさせてもらって、モバイルルーターを契約しての 通話専用+タブレットでネット利用の環境を考えています。 モバイルルーターでの通信し放題プランは各社とも月額4000円前後であるようですが、 ある程度の通信量(3Gバイト、5Gバイトなど)による通信速度制限もあるようです。 ソフトバンクのULTRASPEED?というもの(4Gでないもの)は速度制限の記載がなかったように思うのですが、通信量による通信速度規制がないと考えてよいのでしょうか? 他社でも同様に通信速度規制が発生しないものはあるのでしょうか? あと、通信可能エリアに関してですが、対応エリアを見てみても、いまいちピンときません。 実際ソフトバンクの4GとULTRASPEEDで通信できる出来ないで大きく使い勝手を損ねることはありますか?自宅での使用ではなく、国内旅先を考えています。 山奥などは別ですが、国内の主要な観光場所(自然関係も含める)での通信状況を教えていただけると助かります。

  • iPhoneの速度通信制限について

    とても機械にうといので 機械に強い方からしたら 初歩的質問かもしれませんが 教えてください。 先日iPhoneに携帯を変えました。 初めてiPhoneにしたという事と LTE通信になったのですが 半月ほどで速度通信制限になりました。 購入する時に店員さんに LTEの通信の早さを凄く 進められましたが、速度通信制限に ついては一切説明がありませんでした。 ちなみに、家にPCはありません。 なので動画を見たりは全部 携帯で成り立ってます。 (PCを買うつもりありません) そういったことも、買う時に 店員さんに話しました。 なので、前に使っていたスマホと 同じペースで動画見たり ネットサーフィンしたりしてました。 そうしたら速度通信制限になって しまいました。 とりあえず速度通信制限になってから かれこれ一週間ほどです。 ニコ動やYouTube見れず 困ってます(´・_・`) 固まったり、動画がぼやけたりです。 それで思ったのですが LTEというものに対して 速度通信制限されている だけだったら 設定で3Gにして動画を見たりする時や できる限りLTEを使わないようにすれば 速度通信制限はされないですか? そういう問題ではないのでしょうか? ネット用語とかそういったことも ちゃんと理解出来てないので 日本語変なとこあったらすみません。

  • PCの無線接続にて高速の11n接続ができていません

    ただいまノートPCを家の2階に持って行っているのですが、何故か11n接続になっていません。 親機:AtermWR8370N PA-WR8370N-HP 使用ノートPC:ASUS X550CA 仕様書などを見ますと双方共に11n対応にはなっているようなのですがよくわかりません。 チャンネル:11ch(11gまたは11b) セキュリティ:WPA2-PSK となっております。

このQ&Aのポイント
  • エレコムのM-G02URBKマウスには、ボタンにマクロを登録する機能があるのかを確認したいと思います。
  • M-G02URBKマウスのボタンには、長文のテキストを登録することが可能なのか疑問です。
  • エレコム M-G02URBKマウスのドライバユーティリティのソフトで、ボタンにテキストを登録する機能があるか調べたいです。
回答を見る