• 締切済み

パソコン

説明しにくいのですが、 疑問1.パソコンが逆探知されているかいないかを確認する方法はあるのでしょうか、私のパソコンの情報が盗まれる。 というのもパソコンを何げに使っていてもしかしたらと思い書きました。 疑問2.ホームページ上に橙色の大きな鍵マークが出るときがあります。 セキュリティ報告、このマークが出ているときは安全ということでしょうか? 情報が電線間を行き来するとき暗号化(安全)ということでしょうか

みんなの回答

  • LOHA
  • ベストアンサー率52% (203/388)
回答No.2

逆探知というのがちょっとアバウトですが、たとえば住所特定についていえば、それができるのは契約しているプロバイダーぐらいです。 最近の殺人予告で逮捕されたりするのは警察が掲示板に書き込んだ人のIPアドレスを調べ、プロバイダーに協力をあおって初めて成立します。 ネットワークを通じてパソコン内の情報が盗まれる場合はセキュリティがしっかりしていればまず不可能です。ただし、バックドア型ウイルス(いわゆるトロイの木馬)に感染している場合はパソコン内のファイルが公開されたりします。 鍵マークとはSSL通信状態のことでしょうか(URLがhttps://...となっているもの)? SSLは情報を暗号化して通信する通信の規則です。 http://e-words.jp/w/SSL.html SSL通信の場合、たとえばクレジットカードなどの情報を安全に送受信することができます。 ではSSL通信じゃない場合は、通信しているデータを見ることができるのか、については以下を参考にしてみてください。 http://okwave.jp/qa622929.html 以上参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takas223
  • ベストアンサー率22% (299/1308)
回答No.1

 逆探知という形はないですが、自分の情報が盗まれるということは、自分のPCに人が入ってくるということですね。  それには、ポートといって、それぞれのPCの出入り口とインターネットの出入り口をつなぐ役目をするものがあります。  そこのポートをオープンにしていなければきっと大丈夫。  万が一に備えて、ウィルスソフトや侵入されたら警告を発するソフトなどがあるので、セキュリティを万全にしてください。  それから、トロイの木馬系などの、DLしたソフトを展開したときに、自分のPCに感染するソフトがあります。  メールの添付されたファイルなどもそうです。  これは、自分でファイルをダウンロードする操作をしてるので、ポートは通過して、自分のPCに保存されます。  これを展開すると、ウィルスに感染する可能性があるので、必要なファイルをダウンロードしたときは必ずウィルスチェックをしてください。  それをしておけばとりあえず大丈夫です。  あとはウィルスチェックデータを最新版にしておくこと。  これは定期的にソフトがしてくれるので大丈夫だと思います。  ホームページにおいてはSSLというセキュリティ暗号がかけられた状態でやり取りをするページがあります。  クレジットの番号を入れたり、プライバシーの情報を入れるときは必ずこのマークがついていることを確認してくださいね。    詳しくは勉強していないのですが、鍵というものを双方でもっていないと暗号化されたその内容が見れない途中でそのデータを引っ張ってきたとしてもその鍵がないと見られないという仕組みだったと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • IE8でSSL通信を有効にする設定

    最近IE8をインストールし使っています。しかし、SSL暗号化通信のホームページを開いても、「https~」と表示されず、SSLの鍵マークもブラウザの右下に表示されません。セキュリティ設定か何かがSSL通信を使えなくしているのでしょうか。SSL暗号化通信を有効にする設定を教えてください。パソコンは素人ですので、具体的で分かりやすい御回答をお願いします。

  • httpsでないのですが大丈夫?

    「このオーダーシートから送信される情報は暗号化されることにより、第3者の盗聴を防ぎます。 お客様のプライバシーは安全に保護されますので安心してお申し込み下さい。」 と書いてあるのですがURLがhttp://で始まっていてhttps://ではありません。黄色い鍵のマークもでていないし。大丈夫なのでしょうか?

  • 公開カギ暗号方式は本当に安全なのでしょうか?

    このまえテレビで、情報を送るときの暗号化についてやっているのを見て 公開カギ暗号方式が安全だといっていましたが、本当に大丈夫なのでしょうか?100%他人に盗まれ解読されるようなことは無いと言い切れるのですか。

  • 公開鍵暗号方式を利用した下りデータの安全性について

    公開鍵暗号方式については、  ・公開鍵で暗号化したものは秘密鍵で復号できる  ・秘密鍵で暗号化したものは公開鍵で復号できる  ・秘密鍵は(もちろん)秘密だが、公開鍵は不特定多数に配布可能 が前提にあると理解しています。 SSLも公開鍵暗号方式を利用した通信プロトコルということですが、ここで、一つの疑問が湧きました。 信頼できるルートから署名された証明書を持つサイトで、SSLによって通信が暗号化される会員登録画面があったとします。 利用者は、氏名や住所などを登録画面に入力し、登録ボタンを押します。 この時、入力した情報は、サイトの証明書から入手した公開鍵で暗号化され、サイトに送信されるのだと思います。 ここで暗号化された情報は、サイトが持つ秘密鍵のみで復号可能ですので、鍵を持たない第三者が盗聴すること自体が無意味であり、安全であると言えます。 では、登録された情報を、利用者が確認のために表示する場合はどうなのでしょう? 今度は、サイトが持つ秘密鍵で利用者の情報を暗号化し、サイトの公開鍵によって利用者側で復号することになると思います。 しかし、前述したように、そのサイトの公開鍵は不特定多数の人が持っている可能性があります。 ということは、下りデータの通信を盗聴することで、同じ公開鍵を持つ第三者に復号されてしまうのではないかと考えたのですが、実際はどうなのでしょうか? 利用者が個人で秘密鍵を持っていない状況での通信というのがポイントです。 インターネットなどで調べてみたのですが、秘密鍵の所有者向きの通信を公開鍵によって安全に暗号化することを例とした説明が多く、先の疑問に対する明確な解答を見つけることが出来ませんでした。 また、ランダムに生成した共通鍵を公開鍵で暗号化するハイブリッド方式というものがあり、何か関連があるかと思ったのですが、公開鍵暗号方式のデメリットである処理速度の問題を補う手法という内容で、解決には結び付きませんでした。 ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下い。 宜しくお願いします。

  • B-CASのセキュリティについて

    現在、B-CASの仕組みについて勉強しています。 B-CASではコンテンツを暗号化しているスクランブル鍵を、短い周期(数秒程度)で変更することでセキュリティ強度を上げているとのことなのですが、なぜもっと強力な鍵で暗号化しないのでしょうか? 同じ暗号化でもAESなどを使えば、わざわざ鍵を変更などしなくてもほぼ解読は不可能だと思うのですが。 なんとなく非力な鍵で暗号化した方が暗号化処理の負荷が小さいのからかなと考えているのですが、その場合鍵のbit数でどれくらい処理負荷が変わるのか、といった点も疑問です。

  • 安全でしょうか?

    無線LANの設定でAOSSを使っているのですが セキュリティをWEPからWPA-AESに変更しました。 AOSSでWPA-AESというのは安全なのでしょうか? ちなみに暗号キーはWEPのままと同じです。 電波のところには鍵のマークがついています。 ルータはBUFFALO WLI-CB-G54Sです。

  • Yahooメール 暗号化について

    今までYahooメールで暗号化していなかったため、今回それについて調べ、 SSL(Secure Sockets Layer)を設定してみたのですが(設定からチェックマーク) メールの受信相手から出来てないよーとの報告が来ました 相手(Gmail)側からは暗号化されていれば鍵マークが見えるそうなので、私のメールにはついていなかったそうです。 どうすればよいのでしょう??ネットで調べて出てくるやり方は試したのですが・・・・

  • 通信

    基本的にインターネットは情報むき出しの状態なのでしょうか?(調べ物をしたりとか)暗号化されていない?。 いまいち通信の仕組みが理解できないのですが、どっからどこまでが鍵マークのついた暗号化された通信なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • TPMによるBitlocker(暗号鍵)について

    TPMの暗号鍵について理解がうまくできない点があります TPMがあることで暗号鍵がHDDではなくTPMチップに保存されるため HDDだけが盗まれてもデータを見られるリスクが低いとのことですが てっきり私は暗号鍵=回復キーのことかと思っていました。 (回復キーがTPMチップに保存される) 自分なりにいろいろ調べましたがBitlockerに出てくる暗号鍵の意味としては、簡単に言うとHDDを暗号化・復号化するために「必要な道具」という意味で暗号鍵と呼ばれていると解釈しました。 そしてパソコンを使用しているユーザからすると、画面上で暗号鍵に触れることはないため、暗号鍵を意識することはないが、TPMがあることでBitlocker利用(暗号化・復号化)に必要な暗号鍵がHDDではなくTPMチップに保存されるため安全に使用できますよという認識であっていますでしょうか?

  • これは、安全対策になっていますか?

    メールでの情報交換の安全性に興味を持って調べていたら、 山口県では安全のため、電子メールで送信する添付ファイルのうち重要なものについては暗号化(パスワード付きZIPファイル化)を行っています。  暗号化された添付ファイルを開くには、別に送信される「添付ファイル情報 お知らせメール」の本文中に記載されている「添付ファイル解凍パスワード」を使用する必要があります というのがありました。 疑問点 1.最初のメールと、次のメールの両方を盗聴すれば、暗号化は解除されてしまう。 2.二つのメールが、プロバイサーのメールボックスの中にある時に情報を盗めば暗号化の意味が   無い。 3.2つのメール情報を盗聴することが困難ならば、一つのメール情報を盗聴することも困難。 4.よって、安全対策をとるなら、鍵は封書で郵送する必要がある。 と考えますが、情報を2つに分けるとどの程度安全性が向上するのでしょうか? 単なる気休めのような気がしますが、安全性の根拠がお分かりの方、 教えていただければ幸いです。