• 締切済み

定期借家で契約期間前に大家から立ち退きを求められた

3年の定期借家ですが、2年を経過する前に大家からもどって来たいので立ち退くように言われました。 不動産屋曰く、契約書には6ヶ月の予告で立ち退かせることができると謳ってあるそうです。 そこで質問です。 1 3年の期限がくる前でも特約があれば6ヶ月の告知で退去しなければいけないのか。 2 大家が立退き料を払う事になればどれくらいが相場か。 今は引越し費用、新しい家の礼金、不動産手数料、水周り等の設置費用でお願いしていますが、妥当でしょうか。これに上乗せで慰謝料的な立退き料を支払ってもらうものでしょうか。 どなたかご存知でしたらおしえてください。

みんなの回答

  • KEKEKO2008
  • ベストアンサー率37% (506/1353)
回答No.5

貴方はその契約書に印を押して契約していますよね。特約があることもご承知の事と思います。3年の定期借家契約ですから…家賃も相場より安いと思いますよ。その上立ち退き料を請求するのですか??もっと自分がした契約に大人として責任を持ちましょう。

noname#90178
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございました。 よく読んでみると契約書には3年間は特約が効力をもたない旨が明記されていて、3年は住む権利がありそうです。 いろいろ検討してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bocat
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

ごねても3年経ったら、丸裸で出て行くことにはなってますけどね。 定期借家はそういう契約なんです。 特約が付いていたら不動産屋さんの言う通りです。 これは契約なんです。 だから契約前にきちんと説明があったはずです。 いつも思いますけど、損か得かみたいな考え方ではなく 人間として品位を保てないものかと。

noname#90178
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございました。 よく確認すると契約書には3年間は特約が効力をもたない旨が明記されていて、3年は住む権利がありそうです。 3年経つ前に転勤する予定で、その場合は会社負担で転居するので損はありません。あと1年の為に自身で引越しするのは大きな出費で、品位を疑われても損得は考えてしまいます。生活がかかってますしね。 実費負担してくれるなら転居しようと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shafu
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

下記のURLあたりは参考にならないでしょうか

参考URL:
http://sumai.nikkei.co.jp/know/soudan/trouble20080207i7000pa.html
noname#90178
質問者

お礼

大変参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#184449
noname#184449
回答No.2

元業者営業です 先ずは賃貸借契約書をご確認ください。 >不動産屋曰く、契約書には6ヶ月の予告で立ち退かせることができると謳ってあるそうです。 ご質問者様ご自身の契約ですよ。「謳ってあるそうです」なんて他人事のように捉えているのなら、今後の為にもお考えを改めた方がよいでしょう。 それはそれとして・・・ 定期借家契約の場合、途中解約に関しての「違約」を定めているケースが多いのですが、もしも契約書に記述があれば双方がそれに従わねばなりません。 >3年の期限がくる前でも特約があれば6ヶ月の告知で退去しなければいけないのか。 特約とは読んで字の如く「特別な約束」です。 平たく言えば「他がどうかは関係ない。この契約に関しては特別に約束するよ」という記述ですので、原則有効です。 ただし、借主に対して「著しく不利な内容」なら無効にすることが可能です。 ご質問者様のケースが「著しく不利な内容」かどうかは微妙ですね。ただし、無条件で承諾しなければいけない内容とも言えません。 基本、民・民で交わされた「契約」は「脅迫・反社会的内容」でない限り原則「有効」です。それを無条件で「やっぱヤメタ」と言えるのは「未婚の未成年」か「裁判所が認めた契約能力のない人」だけです。 つまり、考え方としては「いい歳した大人が自分で判断して契約したならちゃんと守ってね」という事。 交渉で「そんな特約は無効」と主張することはできますが、相手がそれを承諾しなければ最終的には「訴訟」しかありません。 民事のもめごとに判断・命令を下せるのは「裁判所」だけです。弁護士でも貸主でも不動産業者でもありません。 >2 大家が立退き料を払う事になればどれくらいが相場か。 もしも「特約」に途中解約に関しての記載が無いのなら、法的には最低6か月前までに退出要求を貸主は借主に通知しなければなりません。 ただし、それで「はいそうですか」となる事はあまりありません。「定借」なら尚更です。(どのみち3年間限定で借りる契約なので) その場合、立ち退き料をもらって退出になるのが一般的です。 法的な決まりはありませんが、引っ越し費用・新居契約の初期費用等、全て込み込みで「賃料6か月分」が相場というところでしょうか。 何れにせよ先方と交渉ですが、材料も何も無く「無手勝流」で交渉してもいい結果は得にくいので、先ずは弁護士に相談して下さい。 自治体にある「無料法律相談」等ならタダですし、一般の弁護士でも相談だけなら数千円~です。 あくまで私見ですが 「7:3」でご質問者様有利ですかね。 そもそも「戻って来たいから出て行け」なんて貸主の勝手です。 別にご質問者様が出て行かなくても、最悪受け取った家賃で自分が他の賃貸に入れば済む事ですしね。 ご参考まで。

noname#90178
質問者

お礼

ありがとうございました。 ご指摘の通り自身の契約なのに認識不足ででした。 確認したところ、契約書には3年間は特約が効力をもたない旨が明記されていて、3年は住む権利がありそうです。 ですから、アドバイスどおり、6ヶ月程度もしくは損が出ないような補償で話をつけたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.1

大家してます 1.に付いては普通の契約であろうと定期借家契約であろうと条件は同じでしょうね 「解約特約」は有りますが「正当な事由」が満たされるかどうか... 「正当な事由」が満たされてもそれを補完する立ち退き料などの支払いを要求出来るかどうか? まだ定期借家契約の判例は少ないためなんとも言えませんが、私的には「応分の立ち退き料を請求出来る」と思いますね 2.何もかも含めて家賃の6ヶ月分程度...かな? ・引っ越し費用 ・新しい住居の敷金又は今の家の敷金の全額返還 ・新しい住居の礼金 ・仲介手数料 ・迷惑料(転居の手間賃など不利益部分の補償) ・原状回復責任の免除 それなら貴方も損害は出ないのでは? >水周り等の設置費用 これは意味不明... 引っ越しが嫌ならそのまま入居されても良いでしょう 明け渡し要求で裁判でもすれば結論が出るまでに入居後3年が来るでしょう 大家はわずか6ヶ月早く入れるだけですので自分が賃貸でも借りて凌げば良いとは思います その方が出費は少ないでしょうね

noname#90178
質問者

お礼

ありがとうございました。 契約書には3年間は特約が効力をもたない旨が明記されていて、3年は住む権利がありそうです。 ですから、アドバイスどおり、6ヶ月程度もしくは損が出ないような補償で話をつけたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 定期借家再契約に礼金は必要ですか?

    定期借家再契約に礼金は必要ですか? 定期借家の契約が切れるので、6ヶ月前告知がきました。不動産屋経由で、貸主の意向で2年の再契約も可能だが、礼金ひと月、不動産屋への手数料0.5ヶ月が必要と記されています。 Q1)礼金、手数料は必要でしょうか? Q2)返答期限が記されていませんが、退去期限ぎりぎりまで保留できるものでしょうか? 助言頂ければ幸いです。

  • 大家から借家の立ち退きを言われました

    借家を賃貸契約してすんでいます。もう10年以上長くすんでいますが,最近,大家から、家も老巧化して取り壊したいので、賃貸契約を解除するので,たちのいてほしいと言われました。 契約書にあるとおりに6ヶ月後には明け渡してほしいと言われました。 引っ越し自体は良いのですが,引っ越しするのも費用がかさみます,この場合,立退料等何かの補償を要求することはできないのでしょうか?。契約の解約には応じるつもりですが,ただすべて自己負担で黙って出て行かないといけないものなのでしょうか。

  • 借家の立退きを通告されました。

    現在、築30年の借家(ペット可)に住んでいます。  先日、不動産を通して大家さんから、老朽化で更地にしたいので退去して欲しいと言われました。  まだ住んで1年しか、たっていません。  契約では、6ヶ月は住めると話しましたが、1ヶ月後退去するなら家賃4ヶ月分を実費で支払うとの事です。  次の賃貸物件を探した所、ニーズにあった物件が今と同じ家賃でありました。こちらの物件は前家賃とペット敷金のみとの事でした。不動産に話すと実費なので家賃2ヶ月分のみの支払いとの事でした。安くすむので、引越し業者代を実費で請求したいと不動産屋さんに伝えましたが返事が無い状況です。今後、どうすれば良いでしょうか? まとめますと... 1 1年前に入居(ペットを飼っている)したが、大家から老朽化で更地にしたいとの理由で立退きを要求されている。 2 家賃4か月分(前家賃+敷金+仲介手数料+ペット敷金)を限度にかかった分のみ大家が支払うと不動産屋から連絡が来た。 3 引越先の物件は立退要求をして来た不動産屋ではなく他社で申し込み済。立退要求をして来た不動産屋にはまだ言ってません。  費用は前家賃+ペット敷金のみですむ。この分までしか支払わないとの事。 4 実際、突然の事で引越費用が無く、引越業者にかかる実費費用を請求したい。 5 他にも火災保険料やケーブルテレビ撤去料もかかるが、請求はしないつもり。実際は引越の為の荷造りや手続きで膨大な時間がかかるので、迷惑料も請求したいくらいです。 6 家賃の滞納や大家とのトラブルはありません。   ただ、家にネズミが出て、その事を不動産に伝えて大家が1回だけ駆除をすると言ってきましたが、そのあと連絡も来ず、話が流れた経緯があります。 この状況で不動産屋から連絡が来ません。担当者がいつも連絡がとれず、メールで返事を下さいと他の従業員に伝えても連絡が来ない状況です。今後、どうしたらよいでしょうか?ご回答お願いします。

  • 定期借家契約での立ち退き   定期借家契約で、建て替えの為立ち退きして

    定期借家契約での立ち退き   定期借家契約で、建て替えの為立ち退きしてくれと不動産から通知がありました。建て替え工事をするまで再契約をし住むつもりでいます。敷金は建て替えをするのですから全額返済かと思い不動産→大家に聞いた所、新しく建て替えた家で風呂釜等を使うので全額返済はわからないと言われました。今回のような場合は敷金だけでも全額返済されるのか普通ではないのでしょうか?

  • 立退き(定期借家契約)

    こんにちは。  今住んでいるアパートを年明け早々(3月頃)に取壊すことになったと不動産屋さんから12月の終わりに突然告げられました。 3年程住んでいますが、契約書を確認したところ6ヶ月の定期借家契約になっており入居するときに交わした契約書のみで事後一度も契約書を交わしておらず、今になって過去の契約書にサインしてくれと何枚も契約書を渡されました (まだサインしてませんが、向うから早く契約書に署名捺印してくれとせっつかれました)。  立退き自体は仕方ないにしても余りに急で引越し費用もないため非常に困っています。こうした場合立退き料を請求することは可能でしょうか?  お詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 借家の立ち退きについて

    昨年8月に引っ越してきた借家(家賃8万)なのですが、先日公立施設の拡張のため(道路ではありません)の立ち退きの依頼と言うことで、施設の方が挨拶に来ました。 話を聞いていると、もし立ち退きが確定したとしても全ての費用は補償されない、みたいな曖昧なニュアンスでしか内容を話してもらえず、屋内の調査が終わらないと金額が出せないので、早めに調査をさせてくれと言われました。 自分的には引っ越すことは問題なく、引っ越しても現状と同じ状態さえ維持できれば問題ないのですが、資金的な余裕が全くなく、これからまたその絡みの費用と時間が余分に発生するかと考えると頭が痛いです。 借りているという自分の立場を考えると、調査をさせて施設側と大家側が合意してしまうと、ごねても結果半強制的に排除されてしまうような形になるのではないか(自分には交渉の切り札的な物が何もない)と不安で一杯で、調査のOKを出しかねている状態です。 自分はフリーランスで仕事をしており、同棲相手(仲介業者、大家、両親とも把握して問題は全くありません)も物を作る仕事をしており、お互いの作業場と生活空間を確保するために郊外の借家に引っ越してきました。 この借家は仲介業者に少なくとも3年は住めるという条件で探してもらい、契約時に家賃を安くしてもらう代わりに礼金を1ヶ月分余計に払っており、丁度1年でその礼金分が消化され、2年目から安くなるところでしたが、これもまたあまり意味がないものになりそうです。 古い家(築30年位)ですが、仕事量を減らしてかなり苦労して探し出し、この10ヶ月なけなしのお金と時間をかけ細かいところを地道に手直ししながら、やっと落ち着いてきたばかりというところでの話で、精神的にかなりまいっています。 これからどの様な立場でどの様な行動を取っていけばよいのかアドバイスを頂けますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 大家との契約書と借地借家法

    普賃貸契約をしています。契約期間は1年です。 2014年5月から契約していますが、 大家の息子が結婚し私が賃貸契約している家に住みたいとの事で 2015年1月22日にメールで退去のお願いをされました。 大家との契約書の中に、契約の解除・終了の項目があり 「大家にやむを得ない事由があるときは、大家は契約期間中又は 契約満了時に本契約を解約・終了することが出来る。 この場合大家は貸借者に対し2カ月前から書面を持って 解約の申し入れをしなければならない」 とありますが、借地借家法での解約申し入れは 6カ月前を下回る事が出来ないとなっています。 大家との契約だと2カ月前では、2015年3月。 借地借家法だと6カ月前は、2014年11月。 この場合、大家と契約と借地借家法どちらが有効なのでしょうか?

  • 大家から定期付借家へ変更したいと言われました

    都内で賃貸の家に住んでいます。 大家の家とつながった形のメゾネットタイプです。 入居して2年になりますが、次回更新以降 定期付借家へ変更してほしいということと、 次の2年後は家の大規模リフォームのため 契約更新はできないので了承してほしいとのことを 言われました。 もともと長く住むつもりで2年前に契約したので 結局最長で4年しか住めないというのは簡単には納得できない というのがこちらの率直な思いです。 ですので仲介している不動産屋を通して、家賃を下げることを お願いしましたが7500円下げることだけ承諾してもらえました。 ただ、2年後に確実に引っ越さなければならないと引越し費用や家の契約などにまた70万円ほどは必ずかかります。今後の負担を考えると 7500円だけ家賃を下げてもらっても、割に合わないです。 今回の更新料も半月分に下げてくれると言っているようですが そもそも次契約が定期付借家になるというデメリットがこちらにあるのに更新料を支払わなければいけないのでしょうか? 通常の契約で大家の事情で立退きをする場合は、大家から立退き料を 払ってもらえる というようなことも耳にしました。 実際はどうなのでしょうか? 常識の範囲内でこちらも交渉したいですが、知識がないので 教えていただきたいです。

  • 借家の立退きや保証金に関して

    現在、不動産業者を仲介せずに法人名義で直接契約で借りている工場がありますが、退去の際に保証金をしっかりと回収できないかと思っています。 大家とはあることがきっかけで仲が悪くなり、何の理由も無いのに今借りている工場を立退いてほしい、立退かなければ鍵を付け替えると言われてます。 ネットで少し調べたところ立退き期間や立退き料などに関してはある程度わかりましたが、ご相談したいことは大家に契約時に渡してある家賃6ヶ月分の保証金がしっかり返ってくるかということです。 私としては以下のことから大家が信用できません。 ・うちが借りた工場は前の借り主の敷金などによるクリーニングなどが一切行われていなかったので、うちが出る時は鍵の付け替え費用のみでお願いしたいと言ってもそんなの関係ないから1ヶ月払えと言われている。 ・建物の老朽化のため天井から雨漏りがあったが、電気系統の修理費用を半分しか出さない。(うちは雨漏りに気づいた後にすぐに大家に報告したけれど、様子をみてほしいと言われそのままにしていたら電気系統がおかしくなったが、大家は二度目の雨漏り時に言ってくれれば費用はたいしてかからなかったと言って半分しか払わない) うちとしては半年間(~1年間)の立退き猶予と引っ越し費用、敷金の消却免除と保証金の返還ぐらいがあればそれでいいのですが(※大家に言われなくとも事業の都合のため1年以内には引っ越しも検討はしていました)、上記から大家を信用できないので保証金が返還されるか不安です。なのでこれからの半年間分の家賃を保証金の中から支払うという形にしたいと思っているのですが、このような状況であっても家賃はきっちり払っていないと債務不履行ということで6カ月前の解約予告期間は必要なくなるということはあるでしょうか? また、債務不履行になるのを恐れて家賃をしっかりと支払っている場合に、保証金をしっかりと回収するための方法はあるでしょうか? いきなり工場が使えなくなったら倒産してしまいますし、家賃もそこそこ高いので損はしたくありません。 裁判を視野に入れて行動したいと思っているので助言を頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 大家への立ち退き料請求について

    大家との立ち退きトラブルについてご相談させていただきます。 1月下旬仲介不動産業者より契約者である主人に電話にて大家さん(分譲の賃貸貸し物件)を売りに出されたいので次回更新(7月下旬)は出来ないとの連絡あり。 4月下旬まで主人が海外に長期出張の為、先に帰国したわたくし(妻)が3月下旬より不動産会社を数社まわったり、インターネットを使用し、4月下旬に現在より少し狭く、家賃も少し高くなるが物件がなんとかみつかり立ち退きに応じられるよう準備する。 現在の住まいは2DK(45m2)のファミリー物件であまり同じような物件はなかなかみつからない状況。 物件を探していてなかなか希望の物件がなかった際に更新の依頼をした時に仲介業者はからの返答は『更新はしてもらっては困る』との返答。 4月25日仲介業者に立ち退きをする際の立ち退き料について確認と立ち退きをする場合は来月の5月末までの契約にしてほしい事を伝える。 その後4月末~5月中旬にかけて大家さん直接と仲介業者を通じて数回電話やメールにてやり取りをし、当初大家さんからの提示であった引っ越し費用のみの負担→現在のマンションの賃料の2ヶ月分の礼金と仲介手数料1ヶ月と敷金2ヶ月と現在のマンションの敷金の全額返還との内容で合意に至り、昨日こちらの合意書に捺印に行ったところ、敷金の部分が話しあいの時とは異なり現在の敷金の返金という形で相殺されていたので、仲介業者に大家さんに確認してほしいと伝えたところ、大家側が激怒し顧問弁護士と話した上で法定の範囲で家賃をめいっぱい値上げする。 家賃の通達は更新が7月末の為6月に告知するからどうぞそのまま住んでくださいと言われる。 5月3日に初めて大家さんのご主人と直接お話をした際に、正当事由にあたる大家さんのおとうさんが病気の為近くに住まわせたい為の退去申入れである事を伺う。 (昨日は大家さんの手持ち物件はいくらでもあるからそちらにお父様を住まわせることに決めたと言って話を一切聞いてくれない) 大家(奥様)は元弁護士事務所勤務、大家さんのご主人は不動産会社社長で顧問弁護士に相談されていたようで、こちらが当日次に住むマンションの契約をしたことも知っていたためこのタイミングで契約更新を持ち出された事や月末でお金がないという話をされていたので元々支払うつもりがなかったのかもしれません。 新しいマンションの日割り家賃などもすでに支払っていて損害金が70万にも及ぶ為引っ越しをして司法書士さんを通して裁判の準備を行っていましたが、本日大家より内容証明郵便が届き、一方的に私が同意せずに、話が決裂したので1ヶ月前の解約予告の為次月分家賃と、退去時のクリーニング費用10数万円の費用を引いた敷金のみの支払いになるとの連絡がきました。 どなたか法的な根拠を基にアドバイスお願いいたします。

セットアップが進まない
このQ&Aのポイント
  • ノートパソコンのセットアップが進まず、選択できる箇所がない問題についての質問です。
  • 無線LANで接続しているノートパソコンのセットアップが進まないため、解決方法を教えてください。
  • NECのノートパソコンのセットアップ中に進行が止まってしまい、マウスの動きはあるものの選択できる箇所がない問題についての質問です。
回答を見る