• ベストアンサー

復職後うまくやるには

ebi-fryの回答

  • ebi-fry
  • ベストアンサー率45% (69/153)
回答No.1

医師が半日ぐらいから・・・とおっしゃっているのですから。 無理して自分を厳しくしてしまってはダメなんじゃないかと思います。 厳しくするのであれば「休むことをためらわない心」だと思います。 治ればきちんとフルタイム働けるようになるのですから、 今はそういう意味で「自分に厳しく無理せず仕事は休むときは休む」ようにされてはいかがでしょう。 なかなか割り切れず難しい問題だと思いますが。 ここで仕事を頑張ってしまっても元の木阿弥だと思いますので、どうか無理はなさらないでください。

yayoizm
質問者

お礼

ありがとうございます。そうですね、なかなか難しいです。罪悪感をもたずに休ませてもらうことを一番にします。

関連するQ&A

  • うつから復職後のうつ

    うつで3か月休職して復帰しました。もちろん医師の指示通りです。 仕事はしっかりできますが、特に午前中はやはりうつ気分です。。 医師の話だと、どんな病気でもよくある全く典型的な復職後の反応であって、ほとんどの人が復職直後は安心より不安の方が大きく、うつっぽくなるとのことです。回復は順調だから、服薬を守って無理のない飛ばしすぎない生活をすれば時間が解決すると言われました。 よく理解できましたが、調子の悪い朝方はこの言葉を信じられなくなり、かなり焦ります。夜は大丈夫です。朝は夜の、夜は朝の自分がなかなか信じられません。医師によると、いずれそれも解決されるとのこと。 とにかく落着きません。やや苦しいです。同じような状況だったかたはいらっしゃいますか。

  • 復職直前。噂を聞いてしまいました。

    気分障害で半年間休職しており、今は復職に向けて準備をしています。 準備にあたり職場へも通うようになったのですが、同僚が話している声が偶然聞こえてしまいました。 内容は 「休職するくらいならやめればよかったのに、休職中でもお金もらえていいな~」 「復帰して足引っ張られたら迷惑だよね、ただでさえ人少ないのに」 人事の人もその場にいたので、「まあ、気にしないほうがいいよ・・・」と言ってくださいましたが、 やっぱり足手まといになるんだなあと思うと、復職なんかしてはいけない気がしてきました。 上司には復帰は無理かもしれないと休職当初から話していましたが 「人手不足をあなたが心配しなくていいからしっかり休んで、元気になったら帰っておいで」と言ってくださっていて、本当に上司や人事の方には感謝してもしきれず、また急にお休みをいただいたことで職場の方々にも迷惑をかけてしまったことをただただ申し訳なく思う毎日でした。 休職中も傷病手当はいただいていません。 復職しても非常勤で働くかたちになります。 復職するほうが職場の人には迷惑なんでしょうか・・・。 復職しないまま辞めるなんて申し訳なくてできません。 そんなにみんな気にしていないって言われたんですが、実際耳にしてしまうとどうしたらよいかわかりません。 自分がものすごくわがままな気がするのです。 仮に復職したら、職場の方々とどのように接したらよいでしょうか?

  • 鬱からの復職で困っています。誰か相談にのってください

    鬱、適応障害、不安障害で1ヶ月休職しています。 来週復職の日が迫っているのですが、復職の日が近づいてくるにつれて鬱が酷くなり、一日中寝込むようになってしまいました。鬱の程度は起き上がる事ができないほどです。(今やっと起き上がってパソコンにむかえました。) 2度目の休職という事でこれ以上休めない可能性があります。 復帰の時は部署を考慮してくれると上司に言われたのですが、それでも、会社の事を考えるだけで鬱、酷い不安に襲われてしまいます。 医師は、私の適応障害の原因がパーソナリティの問題もあるからと、あて復帰や仕事の事については指示せず自分の好きなようにしたら良いと言われています。 今は鬱が酷く自分がどうすれば良いかわからなくなってきています。 適応障害なので、新しい部署に行ったら以外と適応できて鬱が軽くなるかもしれないし、しかし、今起き上がれない状態だったら勤務する事は不可能だとも思います。 やはり勤務は難しいでしょうか? 上司に相談して、もし融通が利くならいつまで休めば良いでしょうか? 他にもアドバイスあればよろしくお願いします。

  • うつ病からの復職について

    障害者雇用で数年働いていて、今回初めてうつ病で休職しました。 発達障害も影響し、鬱がすごく悪化しました。 主治医から復職の許可が下りたものの、以前と同じ環境だとまた悪化するといわれました。 具体的にどう環境調整すればいいか医師に尋ねたところ「どうしても会社が配慮してくれない場合は転職や、今の都会でなく自然溢れる実家に引っ越すのも一つの案」と言われ、それをそのまま上司に伝え配慮をお願いしました。  しかし、復帰後は永く務める前提のようなので、転職の意向が少しでもあるのなら復帰せずその方向にしてほしいといわれ、上司は今のところ復帰を認めてくれません。でも会社には復帰用診断書を出してしまいました。 もうすぐ休職期間は終わるのにどうすればいいんでしょうか。出勤しないままでいいんですか? 会社(人事)と現場役職では温度差があります。

  • 復職を考えるとうつが、乱れる。

    復職を考えるとうつが、乱れる。 現在、うつ不調で休職中です。 休職決定が、2月中旬。 もっとも、1/26日から、休んではいますが で、個人的には、来週、復職をしたい・・と思うものの それを思うと、うつが、乱れ、○にたい気持ちが、おこります。 ちなみに、うつで、生活保護を受けてます。 そして、今回の休職は、医師からではなく 社長命令で、の休職で 担当CWに、社長から話をしてもらい、休職となっています。 で、質問です。 復職に際し、もっと時間をかけ 休んだほうが、良いのでしょうか?? 福祉事務所のことを考えると あせり等が、わき、いっそう、うつが、乱れます。 ちなみに、睡眠障害もあり 寝つきが、ものすごーーーく悪い日々が、続きます。 気持ちとしては、福祉事務所の手前、早く復職したいのですが (職種は、ガードマン。) 本音では、もう少し・・・と思ってます。 どうしたら、いいのでしょうか?? 一応、月曜に、社長と相談しようとは思ってますが。。 以上

  • 休職からの復職

    こんにちは。 はじめて質問させてもらいます。 私は入社7年目の社会人です。某大手なのですが、創業50年越え、かなり体育会系の社風です。 今回私は鬱のため半年休職いたしました。 震災の影響や、激務のため鬱を発症しました。 休職前大きな金額の契約も行い、それなりに貢献していたと思います。 復職にあたり、まず、人事より「こっちも会社としては利益を上げない人を甘やかすことはできない」といわれ、リハビリ勤務もなくさっそく朝7時出社の復帰となりました。 また、部の責任者からも、「半年皆がお前を支えたんだから早く恩返ししろ」、「(精神を病んだ)お前を置いてくれるなんて、こんないい会社はない」と言われます。 そのような会社の態度に疑問を感じるのは甘えなのでしょうか? カウンセラーや、主治医は復帰早々朝出社や、午前勤務でないのは、(大手なのに)ありえない会社だと言います。 確かに休職で引継ぎとか迷惑はかけたけど、休職は就業規則に規定されてるし、傷病手当金で生活してきて、そんなに恩着せがましく言われたり、すぐに成績を求められたら、疑問を感じてしまいます。 ただ、半年間は世間から離れて生活していたので、自分の感覚が甘えになったのかなと不安もあります。 様々な意見お待ちしております。

  • 鬱病復職の際のリハビリ勤務について教えてください

    鬱病休職半年になります。 当初は8月初めに復帰の予定でしたが、梅雨時に体調が悪かったので、復帰を1ヶ月延ばすことになりました。 医師からは、「復職の際は当面はリハビリ勤務を」と言われていました。 ですので、私は1~2ヶ月は半日ないし数時間勤務となるのだろうと思っていました。 先日カウンセラーと話しましたら、 「年内はリハビリ勤務を。それも、初めは行って帰ってくる程度で。それから徐々に数時間~半日勤務へ増やしていくとよい。それでも辛くて休みがちになることもありうると念頭においておくように」と言われました。 幸い、職場からは「医師やカウンセラーの指示に従い、ゆっくりと復職するように」と言ってもらっています。 私自身、順調に回復してきた折に今月になって体調が悪化したこともあり、リハビリ復帰は慎重にしたほうがいいと理解していますが、カウンセラーの話を聞いて、私の想像以上にリハビリ復帰は大変な様子で驚いています。 そこで参考までに、鬱病のリハビリ勤務を経験された方・あるいは同僚等がリハビリ勤務をしていたという方、どういう内容のリハビリ勤務だったか教えてください(期間や1日の勤務時間、毎日通勤か、それとも週数日間のみか、体調が悪くなって休んだことはあったか等)。

  • 休職期間中の復職

    鬱状態で休職しており、自分では回復してきたと感じそろそろ復職してみたいという気分にまでなりつつありますが、医師からは休職を延長せよとのことで診断書を出されました。 昨今色々な医者がいるのでいまいち信じられないところがあるのですが、そのままそれを受け入れるべきなのでしょうか? もし自己判断で復職し鬱状態が再発してしまった場合はもう一度休職したいと思っても診断書の効力はきれてしまいますか? 復職に100%の自信があるわけではありません。 しかし、仕事をしたいという意欲が少し湧いてきたのと、期間がのびればのびるほど、復職しづらくなるだろうという考えがあります。 ・休職の診断書が出ている期間中は必ず休まなければならないのか ・勝手に復職をした場合診断書の効力はそこまでなのか 教えてくださいm(__)m

  • 復職不安 相談方法

    40代のサラリーマンです。 うつで休職して半年 治療のおかげで 復職してみたいと医師に相談し、生活リズムも 出来ているし、だいぶ回復しているから 試してみたらと言われてます。 しかし、休職した主な原因が人間関係 職場は数人なんですが、 うつ状態になった職場 さらにうつになり いろいろと腹を割り相談 怠慢だといわれたり、 日頃無視を続ける同僚には、メールしてわかってもらいたい としかし無視。 上司は、社長になるのでまだ相談してません。 こんな人間関係の為、つらくて 休職してから、職場には行ってません。 嫌なトラウマそして復職しても 再発するのではと このまま 辞めたいのですが、生活もあり 納得いかない。正直に悩み相談しても 良いのでしょうか? 復職は、同じ職場になります。

  • 鬱による休職期間にすべきこと、復職後の不安

    鬱による休職期間にすべきこと・復職後の不安の解消方法について、経験者の方からアドバイスをいただきたく質問をさせていただきました。 <状況>  ・心療内科 医師の診断により、「鬱状態」であると診断される   原因:仕事の悩み    上司の期待する水準に達する仕事ができない    水準に達するために指示をもらいながら仕事をすすめたが、指示の数が多くなりすぎ、全ての指示を聞くことができない    「指示を出しているにも関わらずできない」=「やる気がない、注意する気がない」と上司に受け取られる    メモを取り、確認し、チェックリストも作成して、何とか水準に達しようと努力したにも関わらず、「やる気がない」と否定される    毎日、「なぜ、こんな簡単なこともできないんだ?」と上司に言われる、自分でも、責める  ・体調に異変が起こる   詳細:不眠、胃痛、頭痛、貧血、ストレス性顎間接症  ・「鬱状態」改善のため、療養が必要と心療内科 医師に診断されたため、休職(復職後、部署異動予定)  ・医師からのアドバイス   「療養に専念して下さい」   「手をつけたいと思ったことから手をつけて下さい」   「仕事のことは考えず、好きなことをして下さい」   「起きる時間と寝る時間は仕事のときと同じようにして下さい」  ・休職開始から現在まで   医師のアドバイスに従い、手をつけたいと思ったことから手をつけたり、したいことをするように心がける   手をつけたいと思ったことをして、ゆっくりするだけで復職できるのだろうかという不安が感情を支配するようになる   休職期間を利用して、何か自分にとってプラスになることをして、次の部署では同じように成らないようにしようと考えるようになる <質問内容>   1. 休職期間は本当に自分がしたいと思うことだけやり、ゆっくりすることが大切なのでしょうか?(何か資格の勉強などをした方がよいでしょうか?)   2. 復職した後のことはわからない、とわかってはいるのですが、復職した後のことを考えると不安になります。どのように不安を解消すればよいでしょうか?(考え方など) 皆様の経験に基づくお知恵をお借り致したく存じます。 よろしくお願い申し上げます。