• ベストアンサー

実家にすべてお金を入れるべき?

alice32の回答

  • alice32
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.4

かっての私もあなたと同じ立場でした。 20代前半で父親が病死しました。当時弟が大学2年生、母はパートに出ていました。その頃、私も働いていたからよかったのですが最大の難点はやはり弟の大学の授業料でした。こちらは私立大学だったので、どうやって捻出するか悩んだのが懐かしいです。 さて、弟さんの授業料のことでお悩みですが、弟さんがアルバイトするなりして捻出するのは難しいのでしょうか?弟さんは、授業料のことはどう考えているのかが書かれていないのでわからないのですが、大学生となればある程度アルバイトすることも可能なはずです。それとも、弟さんがアルバイトする時間がないのでしょうか?私は、当時弟と授業料について、思う存分話し合いましてあなたと同じように授業料の減額の申請をしてもらい、私が減額後の3分の2持つから残りの3分の1は弟がアルバイトするなりして捻出することで合意しました。また、足りない分は奨学金を借りてもらっていました。今、弟がその奨学金の返済を一生懸命やっていただいてます。ですので、あまり心配がなかったような記憶があります。 しかし、問題はあなたの収入を全て家に入れろといわれると厳しいものがありますよね。全て家に入れるとなると、あなたがかえってストレスになるでしょう。私の方は当時も現在も実家に住んでいますので、ある程度のお金は母に渡してはいますが、それ以上は出せないことは、はっきり伝えました。この場合も足りなかったら出すからと条件付きで。やはり、ここら辺はあなたのご両親としっかり話し合っていただくしかないです。 でも、普通だったら、娘さんが働きだしたがために授業料の免除を受けられないと言う親はいないはずなんですけどね。仮に、あなたが家を出るとなると今度は自分の生活のためにお金がかかりますから。 あなた一人で悩むよりあなたの弟さんも交えて、話し合ってはいかがでしょうか?

pearlgray
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 一応、7万円/月は入れているのですが、 家賃+光熱費と考えると少ないかもしれません。 皆さんの意見を参考に、もう一度親と話し合ってみます。 >弟さんがアルバイトするなりして捻出するのは難しいのでしょうか? 弟は奨学金+アルバイトで自分の生活をしています。 (県外の大学なので別居なのです) alice32さんに比べるとまだ両親が健在でいてくれるだけ、私の方が幸せなのかもしれません。貴重な体験談をありがとうございました。 (この書き方が失礼だったらごめんなさい)

関連するQ&A

  • お金がないから実家で暮らしたいと言う彼

    結婚を前提としてお付き合いしている彼が居ます。 彼は都心まで30分位の実家に住んでいます。 彼は結婚願望が強いようで、よく結婚話をされるのですが どうやら自分の実家で親と同居したいようです。 彼はずっと実家に住んでいて、親とかなり仲良しであり、 部屋が余ってるし、広めのおうちです。 他の兄弟は出てっています。 彼のご両親も彼が末っ子なのか、 甘やかしたり可愛がったりしています。 彼は30才前で年収300万以下の次男です。 「給料が少ないから、お金が溜まるまで俺んちで一緒に住もう」と言います。 私は年収250万の派遣社員で、 結婚後も共働き希望だそうです。 同居されてる方はどのような理由で同居するのでしょうか? 彼のような理由で同居する事もありますか? ご回答よろしくお願いします。

  • 義実家への帰省で泊まる方がいいか

    主人の実家は義兄名義の家で、ローンを払っているのも義兄一家です。 その家には義両親が2人で住み、義兄一家は別でアパートを借りているので住宅ローンと家賃でおそらく給料の大半が消えていると思います。(そもそもそのような状態になったのは姑が同居を嫌がったため) 義姉は一度も義実家に泊まったこともなく、ずっとこのままなのかなとこぼしてたと聞きました。義姉は同居希望なのです。私達一家は県外に住んでいて年に一度くらいしか帰省しないですし、その際は義実家に泊めてもらっていましたが、自分が義姉の立場だったら、と考えると泊めてもらうのも気が重いです。しかも、自分で言うのもおかしいですが、近くに住んでいる義姉より、お酒に付き合いながら都合良く話を聞いてくれる私の方が姑に可愛がられているところがあり、今後義姉をさらに刺激しかねないと感じます。今年はホテルをとって義実家に泊まらなかったのですが、そのことで義両親が気を悪くしてしまい…。 気にせずに年に一度くらいお世話になった方がいいのでしょうか?

  • 旦那の実家にお金を払いたくない

    結婚3年目になります 主人はバツイチで実家に親と同居の時に 主人名義で家を建てました 土地は義母名義です 結婚するにあたり、住宅ローンの支払いについて両家で話し合い 実家6割、主人4割で話がつきました(住宅ローン・税金・保険の合算) 義父、義母とも収入があり、旧家の家賃収入もあるので 何とかなるのかなと思っていたのですが 先日、義母から「住宅ローンの支払額を下げる」との連絡がありました 結婚前の主人のお金の管理は義母がしており、 住宅ローン、税金、保険、生活費などに使っていた様です なので、足りなくなってしまったみたいなのです 普段から、お金の使い方が豪快だな~といつも思っていました 海外・国内旅行に何度も行き、顔見知りの電気屋さんで 家電を頻繁に買い替えたり等など・・・ 私は来年には二人目の出産を控えているので、 支払いの減額を主人に相談したところ了解をもらいました 共働きで生活を切り詰めて、節約・節約をしている 自分が馬鹿らしくなったからです いつか、儀両親が払えなくなったら全額払うつもりでいます 元気な間は自分達で何とかしてもらいたのです 家も土地も遠い将来頂く予定です 私は鬼嫁でしょうか? 普段は儀両親との仲は良好です いい人達です

  • 義実家から同居してほしいと言われたが納得出来ない。

    旦那の両親からそろそろ帰って(同居)きてくれとしつこく言われています。 しかし私はどうしても同居したくありません。 なぜなら、旦那の弟(41歳未婚)がまだ義実家に居るからです。 この弟がお金にルーズというか世間知らずなのです。 ・カードローン何社からも借金をする。 ・友達の保証人になりトンズラされ500万円抱え込む。 ・車・バイクを払えもしないローンで購入する。 ・衣食住を親に面倒みてもらっているのに一銭も家にお金をいれていない。 などなど・・・。 お金問題はすべて旦那両親が払い整理しましたが 今も車のローンなどを親に「お金が足りない」と言いお小遣いを貰っています。 私が同居に納得できないのが旦那両親は弟に1000万円近く出しており そのせいで屋外のお風呂(小屋)を屋内に作って貰えなくなったのと、 今は旦那の両親が弟の衣食住の面倒をみているが 同居したら私たち夫婦が弟の面倒をみなくちゃいけなくなるのではないか・・・と不安になるのです。 しかも旦那の両親は子離れできておらず、激甘です。 「足りないお小遣いを出してあげないとまたカードローンで借金するかも・・・」とホイホイお金を出す。 私の意見は旦那に伝えてありますが、 旦那が「長男だしいつかは実家帰らないとダメだと思うんだよねー・・・だけどイヤだなぁ」とはっきりしない。 もう弟が親の面倒見たらいいじゃない!!と思ってしまうのは私の我侭なのか。 年金生活をしている旦那両親に優しくできない自分も悶々してしまいます。 このような状況でも同居するべきなのかご意見をお聞かせいただけると助かります。

  • 未婚者の一人暮らし、実家暮らしをどう思いますか?

    どのカテゴリに質問するか迷ったのですが、アンケートにします。 30代前半の未婚女性です。 実家で両親と戸建に同居。半年後に一人暮らしを予定していますが、母、姉の2人からやや反対されています。 私は一度一人暮らしを経験しているのですが、他の家族は経験なしのせいか、母から 「結婚するまでは家にいていい」と何度も泣かれ、仕事も忙しく、眠りに帰るためだけの、しかも 他の住民が騒がしい部屋に家賃を払うことが勿体なくなり、実家に戻りました。 今回も大きな反対理由は、結婚ならば良いのでしょうけど、一人で暮らすことへの心配。 「家に帰っても暗いんだよ」「食事が出てこないんだからね」なんて言われました。 もちろんそんなことはわかっていて、実家にいると家事は手伝いますが、一部になってしまい、 どうしても経済的にも精神的にも自立はできないと感じるのです。 姉からは「こんな立派な家があるのに家を出る意味がない」と。 しかし私の部屋は父の書斎になる予定です。 もうイイ年なので、当分は一人暮らしし、片親が倒れたら実家に戻るつもりでいます。 その間に結婚した場合は、実家に戻れるかわかりませんが・・・ 私の未婚の友人のほとんどは、実家にいるのですが、東京に実家があり、転勤もないので 家を出る機会がないのだと思います。機会なく出た人は一人だけです。 長くなりましたが、質問です。答えられる部分だけでかまいません。 (1)いくつになっても実家に部屋があるなら親と同居するべきでしょうか? ある程度の年齢で未婚なら、実家を離れて一人暮らしするべきでしょうか? (2)親の本心はどうでしょうか? (出てほしくない、等) (3)友人、知人の本心はどうでしょうか? (実家だと楽でいいね、等) (4)その他 できれば回答者様の立場(親、娘、性別、等)を教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • お金のない義実家

    小学生と幼稚園の子供を持つ専業主婦です。 義実家の悩みです。 義実家(共に60代)は自営業ですが、最近義父があまり仕事をしていないようで金銭的に困っているようです。 実は金銭的に困っているのは今に始まったことではなく、 義父の借金や暴行事件を起こし、その慰謝料などの支払いでもともと生活が苦しかったようです。 今は義妹(独身・同居)が生活費のたりない分をだしてどうにか生活がなりたっています。 働かない理由としては、仕事がないのと体の調子がよくないようです。 夫も自営業で、さほど儲かってはいません。 家族4人どうにか生活できるレベルです。 ですが私の親の援助でマイホームを購入しましたし、車も私の親からもらっています。 はたから見ればよい生活をしているように見えるようです。 そこで義妹が怒っているようです。 お兄ちゃんばかりが良い生活をしていてズルイ!こっちにもお金をだしてと。 確かに義妹は親の為にけっこうなお金をだしているようです。 うちも援助したいのはヤマヤマですが、はっきりいってお金がありません。 仕事の経費を確保するので精一杯、貯金もあまりできない状況です。 ウチがマイホーム(ローン有)や車を所有しているのは私の親の援助であって、私たち夫婦の力ではありません。 それは義妹も知っています。 ですがお金をださない私達に納得いかないようなのです。 助けたい気持ちはあるけど、私達には子供達の生活を守っていかなくてはならないし共倒れも避けたいです。 それにお金に困っているのにずっと専業主婦で働かない義母にも納得がいかないのです。 もちろんお金のない理由にも納得いかないです。 義両親が現在の状況を変える努力をしていて、それでも苦しいのであればどうにかしてあげたいという気持ちにもなりますが、 義母の助けてもらうのは当然かのような態度も腑に落ちません。 直接は言われませんが、私達夫婦が援助をしない事を不満に思っているようです。 年金も支払っているか怪しいです。 義両親はこの先の自分達の生活をどう考えているのか、将来設計をたてているのか不安になります。 援助しない私たちは非情なのでしょうか? 援助をするのであれば私が働きにでなければなりません。 いずれは仕事をするつもりでいましたが、今は子供がまだ小さいのと 子供の体が弱く(持病有)休みがちな為、なかなか仕事ができない状況です。 夫も私が働きにでることは反対です。 私達夫婦はどうすればよいのか悩んでいます。 アドバイス頂きたいです。 また、もし義妹が家をでた場合義両親は生活保護は受けられるでしょうか? 家は賃貸、資産はありません。 無年金であるとすれば、この先働かない限り無収入です。 子供に扶養義務があるのは知っていますが、ウチが経済的に厳しい事は確定申告の書類をみせれば納得してもらえると思います。

  • 妻の実家の土地に住むのはだめ?(長文です。)

    夫、私ともに31歳、1歳になったばかりの子供が1人います。 夫は2人兄弟の長男です。義弟も既に結婚し、子供が1人います。私は姉1人(結婚して旦那の実家に同居)と弟1人(未婚。実家に住んでます)がいます。 夫は転勤族のため、現在は双方の実家まで車で2時間ほどの所に住んでます(双方の実家は車で20分)。 義弟夫婦は夫の実家から15分ぐらいの所にいます。 夫も義父母も義父母との同居を結婚当初から私に望んでいましたが、いろいろあり私がことごとく拒否。夫に『同居は厳禁』という書面まで書かせたくらい同居はいやです。 私の実家は田舎で土地が結構あるし、私の両親も彼の親のことをよく思っておらず、同居には反対なので、その土地に自分たちの家を建てたらいいと言ってくれてます(もちろん同居ではないし、家も少し離れてます)。夫の家は義両親が住むのがせいいっぱいの家で、私たちに「自分たちが住んでやるから、今からでも家を建てろ」と言うくらいです(もちろん援助はなしか、月2~3万程度。私としては援助があっても同居はいや) 将来の義親の介護は避けて通れないとは思ってますが、車で20分のところだし何かあったときは十分な距離だと思っています。・・が、夫は長男、私は次女しかも弟ありの立場で私の実家の土地に家を建てるのは私のわがままでしょうか。通らないでしょうか。ちなみに、もし新居を建てるのなら夫は多分単身赴任です。

  • 「実家」という言葉について

    よく「実家」と言いますが、未婚の者が「私の実家です」と言った場合、 「自分の家」「両親の家」「ふるさと」どの意味に使っても良いのでしょうか? ネットの「はてな」には、 「自分の生まれた家。両親の家。故郷。いなか。 家制度の廃止により、法的にはすでに廃止された言葉。」 とあったのですが・・・。

  • 実家が嫌で同棲を考え中

    20代後半の♀です。 最近、一人暮らしの彼氏(30代)が出来たので週末は彼氏の家にいます。 もともと実家にいることが苦痛に感じているので、出来る事なら 一人暮らしがしたいのですが、情け無い事に、すぐ出られる纏まった お金がない状況です。 実家にいると1回り以上離れた独身の姉に意味もなく舌打ちされたり 睨まれたり、理不尽ないじめに遭遇します。 また、週末は家に帰らない(自業自得とは思っています)ため、 両親も呆れて口をきかなくなりました。 彼に事情を話すと、「俺の家の事は(恐らく光熱費とか) 気にしなくていいから、実家が嫌で家をでるなら、俺の家にきなさい。」 と言ってくれました。 もしそうなったら、挨拶は行く、とも言ってくれました。 結婚していないのに同棲なんて親に報告したら逆鱗に触れるのも 分かりきっていますし、かといって実家にいても私の存在は 無視だったり、姉にそんな態度を取られるし…。 でも、中途半端に同棲して(一人暮らしの経験もない私なので) 勝手が分からないし、それで失敗したという話もよく聞くので 躊躇います。でも正直、実家にいると毎日が辛いです。 どなたかアドバイスください。 こう見えて、かなりいっぱいいっぱいです…

  • 彼の実家との接し方

     こんにちは。  約一年前に結婚したウラランです。  実は彼の実家との接し方に最近悩んでおります。  彼と私とは同じ年で24です。  彼とは大学卒業後一年ほどで結婚しましたが、結婚にまつわる諸費用などはすべて二人で準備し、大人として自立していける環境を作ってから結婚しました。  それは、私たち二人の考え方が「二人で経済的にも精神的にも自立してこその結婚」というものがあったからです。     これに、うちの実家の両親は賛成してくれ、応援してくれています。  しかし、問題は彼の実家です。    例えば結納はなしということで行った食事会の席で、いきなり「手土産」と証するものをうちの両親に渡し、後で開けたところお金が入っていたといったように、勝手に自分たちの意見を押し付けるところがあります。     そこで、今回困っているのは同居問題です。  現在は、私たちも彼の両親もまだ若く、それぞれ自立して生活しています。  しかし、先日彼の実家で、傷んだ床の一部が抜けるという事件が起こりました。  それをきっかけに彼の両親は家の建て替えを考えてるようです。  しかも、二世帯で・・・。  今までそんな話も全くなく、私たちは「お互いに歳を重ねてから私たちの家に両親を迎え入れる形で同居」と思っていたので、困っています。  また、私的に彼の父親の生き方に賛同できない部分が多々あり、納得できません。  一般的に皆さん結構早い時期から同居するのでしょうか?  うちの場合、大学時代から彼は親に援助を受けておらず、今も学費を返しつつ二人頑張って貯蓄をしているのですが、この上家のローンもしかも二世帯のローンが増えると思うと憂鬱です。  私は断ろうと思うのですが、それってひどい嫁なのでしょうか?