• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ハイハイの頃の衣類は、『カバーオール』か『上下セパレート』か)

ハイハイの頃の衣類はカバーオールか上下セパレートか

iris24の回答

  • iris24
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.3

ハイハイしてる時、上の子はセパレートをよく着せてました。 理由は「早く”洋服”らしい服を着せたかったから」という単純なことだったんですが(笑) ですが初めての育児でも、特に不便に感じた事は無かったですよ。 肌着がカバーオール状になっている物を使われるのであれば、洋服がセパレートだと オムツ交換の時にちょっと面倒かもしれませんね。 ハイハイの頃は本当によく動き回ります。オムツを替えてる最中もバタバタ・コロコロ・・・ 「もうちょっとで終わるから、じっとしててぇ~~(泣)」って感じでしたね(笑) なので股の部分がボタンだと、ボタン留めてる最中に暴れられて(脱走されて) なかなか着替えが終わらない事もありました。 ちなみに下の子の時は上の子の時に大人っぽい格好をさせすぎた反動からか 赤ちゃんらしい格好をさせたくて、カバーオールを着せる機会が多かったです。 どちらもオムツ交換や着替えに手間取る事はなかったように思います。 私もハイハイ期の赤ちゃんにお下がりをあげるなら、セパレートですね。 カバーオールを着れるのも、あとちょっとなので、長く使えるセパレートをあげるかな。 質問者様の周囲の方々も、そういった理由でくださるのかもしれませんよ。 お子さんは、うつ伏せ寝で遊ぶのが好きなんですね。可愛いんだろうなぁ♪ 全然関係ないですが、授乳後のゲップが出ない時は、うつ伏せにしてると出るそうですよ。 心配な場合はママが抱っこして、ママは仰向け・ベビちゃんはママにうつ伏せで 一緒に寝っ転がると、ママも休めるし赤ちゃんも安心して寝ちゃうみたいです。 友達が通ってた産婦人科の助産師さんが教えてくれた方法ですが、私もよくやってました。 おかげで子供と一緒に爆睡しちゃって、家事が手抜きになってましたが(笑) お互い楽しく育児していきましょうね~♪

yumemiruyumeko-s
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私はおなかが出るのや、肌着のズレが気になって、カバーオールタイプが好きなのですが、なるほど、動き出すと、あの股の間のスナップが留められないのですね。 洋服の購入は、わが子の成長に合わせて、様子を見ながらの方がよさそうですね。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • カバーオールはいつまで着せていましたか?

    いま6ヶ月の息子がいます。 ○よこクラブに「おすわりからは上下別の服にしましょう」と書いてあったので、 まだおすわりはできませんが、春夏の服は上下別のものを何着か用意しました。 でもどっちかというとカバーオールのほうが赤ちゃんぽくて可愛いし、 実際ズボンをはかせてみると、オムツ替えの時、脱いだりはかせたりが面倒でした。 それにゴロゴロしているうちに何度も服がめくれて、 下着のお腹部分が見えてしまうのも気になります。冷えてしまいそうで。 なので、まだまだカバーオールを着せていたいなと思うのですが・・・。 おすわりやハイハイのときに、カバーオールだとそんなに動きにくいものでしょうか? みなさんはカバーオールは何ヶ月まで着せていましたか?

  • 足つきカバーオール

     今7か月になったばかりで、この冬着せる服を考えています。(ハイハイで邪魔にならない服)  「足つきカバーオール」というのは、便利というか必要ですか?  薄着で育てたいのですが、真冬は靴下をはかせたり、足先まですっぽりくるまれた足つきのほうが良いのでしょうか?  アドバイスお願いします。

  • サイズ90のカバーオールについて

    股下がボタン開きになっているカバーオールですが 90cmのお子様はよく着るものでしょうか? それともカバーオールはもう少し小さい赤ちゃんが多く90になると普通の服の方が多いのでしょうか?

  • カバーオールを肌着として着せられる?

    現在、6か月の娘がおります。 体格は大きめです。 10月始めにカバーオール70cmを何枚か購入しました その頃は、まだ暖かかったので(南国に住んでおります)、 しばらくはカバーオールを一枚だけ着せる予定で、 綿100%のもの(長袖で、ズボン?の丈も長め)を数枚購入しました。 しかし、11月に入って急に寒くなり、 カバーオールの下に肌着(長袖+股下をスナップでとめるもの) を着せ始めたのですが、 そうすると、70cmのカバーオールがきつきつになってしまいます。 また、綿の肌着+綿のカバーオールでは風を通して 少し寒いのではないかと見受けられます。 そこで、せっかく綿100%のカバーオールを購入したことだし、 カバーオールを肌着がわりに着せると言うか、 肌の上に直接カバーオールを着せ、 さらに、その上に重ねて着せられる服を探しています。 今、考えているのが、 <カバーオール>+<つなぎ(※1)>+<上着(※2)>のような組み合わせです。 ※1 形としては、上がノースリーブのトップス+    下は昔のブルマみたいなもの(股にスナップあり)。 ※2 大人で言うと、ジャケットとかカーディガンとかパーカーのようなもの。 ただ、うちの娘は、まだ這い這いはできないものの、 お尻を上げ下げして尺取り虫みたいにしてどんどん進んでいくので、 上着には工夫が必要かなと思っております (白っぽいものだと床の汚れがついて目立つし、  前にファスナーやボタンがあると痛そうだし、  パーカーは帽子が危ないと言われていますね)。 説明が長くなりましたが、 冬にカバーオールを肌着がわりにできるか? できるとしたら、上にあげたような着せ方の他に、 どのような服をどのように組み合わせて着せられのか ということが知りたいです。 皆様の経験談、お知恵を拝借できればありがたいです。 なお、温かい日は、室内では、<カバーオール>+<ベスト>を着せていますが、 外に出るとやはりちょっと寒いです。

  • ショートオール・カバーオール・ロンパース・サロペットの違いを教えてください。

    子供服の仕事に就きました。ショートオール・カバーオール・ロンパース・サロペットの違いがわかりにくいので誰か詳しい方を教えてください。

  • 70センチのカバーオール

    70センチのカバーオール 7月初旬出産予定で出産準備しています。夏生まれなので(暑い地域)ほとんどお家の中だし肌着で十分とのことで、新生児用の肌着50~60サイズのコンビ肌着を5~6枚、 短肌着3枚を用意しました。 ウエアは60センチのツーウェイオール1枚、60センチの半そでタイプのカバーオール1枚(お披露目用)の2枚を用意したのですが、70センチの長袖長ズボン?タイプのカバーオールに一目ぼれしてしまい購入するべきか悩んでます。 素材はコットン100%なのですが70センチのカバーオールってだいたい何ヶ月くらいの子が着るのでしょう・・・ 希望としては長袖だし、首がすわる頃10月~くらいから着せられるといいかな??と思ってますが欲しい商品は今売っているので勿論春夏用と書いてあります。 10月以降に春夏用ってやっぱりおかしいのでしょうか??10月でもまだ20度を超える日があるだろうし、そもそもベビー服の素材に春夏、秋冬など違いはあるのでしょうか??色とかが暗い、明るいとか?? 今の時点で購入するのはおすすめできませんか?? 高価すぎる服ではありませんので買ってもいいかな?と思ってるのですが、いまいちサイズと季節がわかりません。 子育て中の方アドバイス宜しくお願いします。

  • カバーオール・ロンパースって一枚できますか?

    今、生後三ヶ月の子どもがいます。 これから夏を迎えるにあたっての服の着せ方を教えてください。 カバーオールとかロンパースですが、夏は一枚で着せるのですか?それとも中にシャツを着せてその上にきせるものなのでしょうか? 一枚だと服の内側の「タグ」などがちくちくと肌に当たっていたそうだし、二枚だと暑そうだしと考えています。

  • カバーオールを購入したいのですが…

    いつもお世話になってます。 来年の4月20日頃が予定日の妊婦です。最近ネットなどでベビー用品や洋服を見ているのですが、とても可愛いデザインのカバーオール(足付き・足無しの2種類)を見つけてしまいました! 購入したいのですが、生まれる時期やサイズのことを色々と考えていると自分では想像が追い付かずこちらでアドバイスいただけたらと思います。 まず、4月20日頃の出産予定ということで産まれたばかりの頃は肌着や2WAYオールなどで過ごすというふうにこちらのサイトで拝見しました。  その後は夏になり暑くなると思うのでカバーオールは必要なく、もし購入したとして着させることができるのは秋からでしょうか? また、もし秋用に購入したとすると赤ちゃんは6か月手前くらいになっていると思うのですが、この年齢の赤ちゃんにカバーオールを着させるのは変でしょうか?(特に足付きは問題ありますか?)カバーオールはいつまで着させるものなのか、6か月を過ぎたら上下別の服を着させるという話も聞いたのでとにかくわからなくなっています。 サイズは 0~3か月(3M) 3~6か月(6M) 6~9か月(9M) が売っています。 着せられるとすれば何月くらいか、サイズはどれを購入すれば良いか、もしくは購入しないほうがよさそうなど教えてくだされば幸いです。 また、同じメーカーでボディスーツ?(半袖でブルマみたいなつなぎ服)も購入したいのですが、これは購入しても確実に夏には着れますよね? 色々聞いてしまってすみませんが、アドバイスお待ちしております。

  • 80サイズはカバーオール?上下別?

    いつもお世話になります^^ 今2ヶ月ちょっとの赤ちゃんがいます。成長曲線からはみ出る勢いで、最近は70のカバーオールを着せています。物によりますが、袖を軽く一折すれば着れるものもあれば、ちょっとこれは大きすぎておかしいなぁという物もある感じです。いくつか質問させてください。 (1)この調子だといつごろ70はサイズアウトになりますか?今身長62センチ・体重6500グラムです。 (2)上下別の服は首が座ったら楽といいますが、そうなんですか?想像なのですが、お座りができればかぶりも楽だとは思うのですが、首が座っただけでは着せづらくないのでしょうか?お座りができないってことは寝かせたまま着せるってことですよね?できれば着せ方を教えてください!! (3)80サイズの服は長く着れると聞いたので、できれば80サイズは全て上下別で肌着をロンパースタイプにしようと思ってます。上下別の服になったら、お腹までの普通の肌着は1枚も必要ないですか?夏でもロンパース形がいいですか?あと、ロンパースタイプの肌着は夏の半そでの季節以外は全て長袖でいいのでしょうか? この質問への回答をいただいたらまた悩みがでてくると思うので、その際にはお礼の欄から再度質問させていただきます^^

  • 6か月のベビー服、これから買うのは?

    6か月で、身長66cm、体重7kgの女の子を育てています。 これから買うベビー服についてアドバイス下さい。 現在、70cmのカバーオール3着、50~60cmのカバーオール2着を着まわしているのですが、 50~60cmがきつくなってきたため、ベビー服の追加購入を考えています。 70cmのカバーオールはほぼピッタリサイズです。(袖は1回折っていますが足はちょうどよい) なので次に買うのは80cmがいいのかなと思うのですが、 カバーオールと上下別れたタイプとどちらがお勧めでしょうか? まだ寒いので長袖の服を着ると思うのですが、 GW頃には夏日があったりして(関東在住です)半そで着たりするので、 今買った長袖服は2か月くらいしか着れないのでは。。。と考えています。 出来れば秋にまた着たいのですが、その頃には子供は1歳を過ぎています。 子供の成長によるとは思うのですが、80cmの服は着れるでしょうか? 1歳過ぎでカバーオールっておかしいですかね? そうしたらセパレートのほうがいいのでしょうか。 お店や通販のカタログを見ると、半そでや7部袖の服ばかり目につきます。 今更長袖買わないで、半そで服を買ってカーディガンなどで調整したほうが良いのでしょうか? でも外出時はいいけど、家の中で常にカーディガン着せるのはどうだろうと思うし。。。 50~60の服は新生児の頃から着せていて、いい加減新しい服を買いたいのですが、 失敗したら嫌だなぁと悩んでしまい、なかなか買えずにいます。 先輩ママさん、アドバイスお願いします。