• ベストアンサー

特別のソフトを入れなくてもアクセスできるNASを紹介して下さい

NASを購入しようとしています ただし、アクセスするパソコンに特別にソフトを入れなくてもいいものが望みです。ところが、特別のソフトを入れることを求める製品しか見つかりません (たとえば、BeffaloのLS-CHLシリーズのマニュアルを読むと、「NAS Navigator2」を入れるよう指示しています) このような、特別のソフトを入れなくても、「マイネットワーク」に現れるアイコンをダブルクリックすればよい、と言うようなものはないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

回答1の者です。 例としてあがっているBUFFALO製のNASについては、実際に職場で利用しています。 マニュアルに記載があるとのことで軽く読んでみましたが、 確かにそう取れないこともありませんね。 実際に、ソフトをつかって共有をする方法もあるので、間違いではありませんし、 パソコンに詳しくない方が利用されることを前提にした場合、 ソフトにて確実な方法を説明する必要があるでしょうから 必然的にそうなってしまうのかもしれません。 ただ、利用者としてはソフトなしで使っていますとお伝えしておきます。 また、基本的に専用のソフトがなければ接続できないというNASは 少数派と思いますので、参考にしていただければと思います。

UedaTakesi
質問者

お礼

「利用者としてはソフトなしで使っています」と書いていただき、本当にそういう方がいると言うことを知って、安心しました 丁寧に、ご回答いただき、ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • POWERVAULT
  • ベストアンサー率39% (573/1467)
回答No.3

他の方も言われてますが、特別のソフトというのはそのNASの初期設定や管理,メンテナンスに使う物であって接続する全てのPCに入れる必要は無いはずの物ですよ。 >「マイネットワーク」に現れるアイコンをダブルクリックすればよい、と言うようなものはないのでしょうか? セキュリティ上、そういう初期設定で出荷する様な事は販売メーカーも考えてないだろうと思います。 私はWindows-OS系のNASしか使ってませんが、NAS自身にディスプレイ,キーボード等付けられるタイプなので他PCに特別のソフトを入れる必要はありません。 そういうタイプ(NAS単体で設定可能)が希望する物という事でしょうか? 私が自宅で使ってるのは参考URLに載ってるシリーズですが、セキュリティ無視の設定すれば他PCに何のソフトも入れずにダブルクリックするだけで繋がるとは思います。

参考URL:
http://www1.jp.dell.com/jp/ja/business/unifiedstor/ct.aspx?refid=unifiedstor&s=bsd&cs=jpbsd1
UedaTakesi
質問者

お礼

ありがとうございます 他の方もおっしゃっているように、何もしないでも見えるような気がしますが、manualにはこう書いてあります http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35010878-1.pdf baffalo自体に、問い合わせる方法があるといいのですが、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.2

質問の種類的に、答えはナンセンスだと思っているけど…まぁ 世の中には、専用の設定ツールが無いと使えないNASが無いとも言いきれないか。 とりあえず、HDLなんとかはそういう設定ツールいらんかった。 たとえば、Linux対応を謳っている製品であれば ほとんどの場合は専用の設定ツールは無い。 たぶん、Macintosh対応製品でも、Macintoshの場合は…みたいな注意書きで 専用設定ツールを使わず、ウェブブラウザから設定するよう説明されている。 余談 NASは、その技術自体がLinux等のオープンソースの技術でなりたっているものが多く そこにある、ウェブアクセスに関する技術も利用して設定方法を提供している。 今、低価格NASを実現しているのは、無料で利用可能なオープンソースの Sambaといったソフトウェアで、これはLinuxやFreeBSDを含む UNIX系のOS上で育ち、MacintoshもSambaによってWindowsとの ファイル共有の機能を改善してきている。 その気になれば、オープンソースのLinuxやFreeBSDの技術を使って 不要になったPCを、NAS同様に運用する方法もある。 すなわちFreeBSDに由来するFreeNAS http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=FreeNAS&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja そしてLinuxに由来するOpenfiler http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=Openfiler&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja もちろん、つるしのNASよりは扱いは難しいし 消費電力面でも、大幅に大きい。 ただ性能を高くすることもできるし RAIDなどの技術を組み合わせるのも自由。 Openfilerに至ってはスナップショット機能まで使える。 あと、話かわるけど、設定ができていないNASがマイネットワークに現れるってことは普通無い。 また、マイネットワークからそういった設定ができないのは Microsoftがそういうふうに設計していないから :-)

UedaTakesi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。しかし、、、、 私の質問の書き方が不十分だったようで、趣旨がうまく伝わらなかったようです BaffaloのマニュアルにはNASのHDD側ではなく、参照利用するPC側に、その為に用意された専用ソフトを入れて使えと書いてあるように読めるのです 例:http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35010878-1.pdf には、"LinkNavigator"でセットアップを行った後、"NAS Navigator2"を起動して、"Link Tasion"内の共有ホルダーを開きます となっています この記述を見たため、他のパソコンに"NAS Navigator2"を入れないと、 使えないと思ったのです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんばんわ。 最初の設定の為にソフトを入れるはずですが、それでもだめですか? 一度設定してしまえばソフトは使いませんし。。。 アクセスしたいパソコンが10台ある場合、10台がソフトをいれなくても 1台だけ管理端末としてソフトを入れて、設定につかえば他の9台は ネットワークドライブの割り当てで利用可能です。 ソフトが入っていないと使えない(アクセスできない)という認識をされているのであれば 大丈夫ではないでしょうか?

UedaTakesi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。しかし、、、、 私の質問の書き方が不十分だったようで、趣旨がうまく伝わらなかったようです BaffaloのマニュアルにはNASのHDD側ではなく、参照利用するPC側に、その為に用意された専用ソフトを入れて使えと書いてあるように読めるのです 例:http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35010878-1.pdf には、"LinkNavigator"でセットアップを行った後、"NAS Navigator2"を起動して、"Link Tasion"内の共有ホルダーを開きます となっています この記述を見たため、他のパソコンに"NAS Navigator2"を入れないと、 使えないと思ったのです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • BuffaloのNASのLS-CHLを使用しようと思っているのですが

    BuffaloのNASのLS-CHLを使用しようと思っているのですが この中(LS-CHL)にデータ(word、Excel、access)を持ってきた後にLS-CHLからデスクトップにフォルダなどを作成してバックアップを取ることは出来るのでしょうか。

  • BuffaloのNASのLS-CHLの設定をしたのですが違う場所からア

    BuffaloのNASのLS-CHLの設定をしたのですが違う場所からアクセスすることは可能ですか?

  • BuffaloのNAS(LS-CHL)なんですが無線LANのPCからも

    BuffaloのNAS(LS-CHL)なんですが無線LANのPCからも共有にアクセスできるのですか?

  • NASにWebアクセスできない

    NASに Buffalo LS-CHLを使用しています。 ルーターは同じくBuffalo WHR-HP-GNを使用しています。 プロバイダはBiglobeで、グローバルIPアドレスをもらっています。 (固定ではない) 設定を行い、自宅の中からは問題なくアクセスできます。 また、Web設定も行い、(自宅からは)Buffalonas.comからのWebアクセスも、うまくいっています。 さらに、ルータの設定も変更し、NASのポートを開放しています。 しかし、会社からアクセスしようとするとBuffalonas.comに自分の登録したIDを入力した時点でGateway Timeoutが出て、アクセスできませんでした。 なぜでしょうか?

  • NASへのWebアクセスについて

    BUFFALO LinkStation LS410Dを購入し、『BUFFALO NAS Navigator2』、『BUFFALO NAS.com』、『Web access A』にて設定し使用していますが、毎晩にWebアクセスが不可になります。(インターネット不通orストレージ確認 の表示) その場合、自宅PCより、BUFFALO NAS Navigator2からWeb設定を再度行うと復活します。 (設定値の変更は一切なし。設定画面を開き閉じるだけ)  ・原因、解決方法 についてアドバイスを頂ければ幸いです。 尚、自宅のネット環境はCATV回線になります。 よろしくお願い致します。

  • バッファロー社の外付けHD【LS-CHL】が認識されません。

    バッファロー社の外付けHD【LS-CHL】が認識されません。 先日、購入したバッファロー社の外付けHD「LS-CHL」がセットアップ後に認識されません。 エラー内容は以下の通りです。 ・ネットワークドライブの割り当てを行うと「割り当てに失敗しました」と表示。 ・ファイル名を指定して実行を行うと「ネットワークに到達できません」と表示。 ・マイネットワークのワークグループには何も表示されない。 ・BUFFALO NAS Navigator2起動後、LS-CHLのアイコンは表示されるがダブルクリックしても反応なし。 ・Pingを行うとPackets Sent = 4, Received = 4, Lost = 0   Minimum = 0ms, Maximum = 0ms, Average = 0ms と表示されます。 環境 PCはVAIO OSはWindowsXP バッファロー社のルーターを使用 ランプは正常に点灯しております。 ウイルスソフトはフリーのAVGを使用していますがファイアウォールの設定はありません。 Windowsのファイアウォールも無効にしております。 どのようにしたらいいのか、対策、対処がお分かりになります方、 具体的にぜひ教えてください。 カスタマーセンターからの回答に時間がかかるため 至急教えていただきたく、質問いたしました。 どうかよろしくおねがいします。

  • BuffaloのNASのLS-CHLを使用しております。

    BuffaloのNASのLS-CHLを使用しております。 PC6台で共有 共有しているファイル(word,Excel,access)を指定のパソコンに自分で作成したフォルダなどにバックアップすることは可能でしょうか。

  • 外出先⇒共有フォルダに【名前】でアクセス出来ない

    外出先のノートPCから、PPTP接続にて、NASの共有フォルダに ●名前でアクセス出来ない。 ●NASのアドレスを指定するとアクセスできる。 名前でアクセス出来るようにするには、どのような設定をすれば良いですか?? 名前でアクセスとは、自宅では、普通にマイコンピューターに表示されている 共有フォルダのドライブのアイコンをクリックすると、共有フォルダへアクセスできます。 しかし、外出先からの、PPTP接続【【下記参照:ルーターマニュアル1】だと、同アイコンをクリックしてもアクセスが出来ない。 エクスプローターのアドレスに、NASのアドレスを入力しないと、アクセスできません。 具体的には ●名前では、アクセス出来ない↓↓ 【マイコンピューターの表示】'LinkStation (Ls-vlb69)' の Share  ⇒ここをクリックしてもアクセスできない 【マイネットワーク内の表示:コメント】\\LS-VLB69\share      ⇒ここをクリックしてもアクセスできない ●エクスプローラーのアドレスに、下記を入力 \\192.168.11.5\share   ⇒アクセスできる なお、ルーターのマニュアル【下記参照:ルーターマニュアル2】には、【share】をクリックすると 共有フォルダにアクセスできるとありますが、私は【share】をクリックしても 何も画面が変わらずに、共有フォルダへアクセスできません。 なお、ブラウザーはIEです。 まとめ:やりたい事は、自宅と同じようにマイコンピューターにある、共有フォルダ【ネットワークドライブ】を クリックして、普通に共有フォルダにアクセスをしたい。 ※ルーター、NASの商品は下記のとおりです。 ※PPTP接続のマニュアルは下記のとおりです。 【環境】 os↓↓ windows XP【外出先ノートPC】 NAS↓↓ バッファローLS-VLシリーズ http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls-vl/ ルーター↓↓ バッファロー WZR-HP-G301NH http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-g301nh/ ルーターマニュアル1↓↓ http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/ 【マニュアルを読む⇒ルーター機能設定⇒外出先から自宅や社内のネットワークにアクセスする(PPTPサーバー機能)⇒WZR-HP-G301NH、WZR-HP-G300NH】 ルーターマニュアル2↓↓ http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/ 【マニュアルを読む⇒ルーター機能設定⇒外出先から自宅や社内のネットワークにアクセスする(PPTPサーバー機能)⇒WZR-HP-G301NH、WZR-HP-G300NH⇒外出先から自宅/社内パソコンを使用する⇒手順3】 NAS↓↓ LS-VLB69 http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls-vl/ 外出先インターネット環境 Yahoo無線LANスポット

  • BuffaloのNASのLS-CHLを使用しようと思っているのですがこ

    BuffaloのNASのLS-CHLを使用しようと思っているのですがこの中に作成した(word.Excel.access) 等を置いた場合、印刷する時は普通にPCにプリンタ設定が行われていれば問題なく印刷できるのでしょうか。 ご教授下さい。

  • ネットワークオーディオとNAS

     デノン製アンプAVC-A1HDを使用しています。ネットワークオーディオ機能を持っていますが、すべてのNASにアクセス出来る訳ではなく特定のNASにしかアクセス出来ません。 例えばバッファロー製LS-V2.0やLS421D内のファイルは再生出来ます。しかしNASの電源を切って再度いれたりすると再生出来なくなり安定しません。I・O DATA製HDLー2.0やバッファロー製LS-210D内のファイルにはアクセスすら出来せん。原因をデノンに訊いたところアンプから送出される信号のバージョンとNASから戻ってくる信号のバージョンが違ってしまう為だそうです。本当にこんなことが起こりうるのか?解決方法があるのか?AVC-A1HDのマニュアルに書いてある通りの設定をしています。またDLNAの規格によれば送出された信号は同じバージョンで返すことになっているそうです。これは事実ですか?何処に最大の責任を負わせるべきかをご教示下さい。

電話対応後の立ち直り方
このQ&Aのポイント
  • 電話対応で経験した馬鹿扱いにショックを受けた経験を持つ質問者は、引きずらない心の持ち方や成長する方法についてアドバイスを求めています。
  • 業者さんからの扱いに悩んでいる質問者は、他の人が引きずらずに済む心の持ち方や解決策について教えて欲しいと考えています。
  • 電話対応で馬鹿扱いを受けた経験から立ち直りたいと願う質問者は、引きずらないようにする方法や心の持ち方を学びたいと思っています。
回答を見る