• ベストアンサー

弁護士は、依頼した経過報告を依頼主にその都度マメに報告してくれないものなのでしょうか?

私は、初めて弁護士に依頼し着手金(¥21万)も支払ったのですが、依頼してから4ヶ月にもなるのですが、弁護士からの報告を一切頂いておりません。こちらも信頼関係を崩してはいけないと我慢してましたが、最近、話し合いの相手の事が全く読み取れない為、弁護士に電話で問い合わせをしました、弁護士から「決まったら、連絡する積もり」の回答のみでした。この弁護士のなさる事が正しいと信じて只待つものなのでしょうか?弁護士に対しての付き合い方が判らずで困ってます。(こちらが依頼主なのに弁護士が偉いとの先入観が強く非情に対応が困っております)又、依頼してもかなり長く掛かるものなのでしょうか?着手金が安い為なのでしょうか?弁護士と依頼主との関わり方と仕事をもっと理解してみたいと思っております。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

依頼の内容によりますが、私の弁護士は受任報告書という物を 郵送してきます。しかしマメにはというとそうでは ないですが、節目 節目で 報告を受けるのは 当然の権利と思います。弁護士さんも 相談者様だけの案件を受け持っている訳では ないと思いますが 月に1回程度は お会いして打ち合わせするのが 普通と思います。(私の弁護士はそうしています) あまり やる気のない弁護士さんでしたら 違う弁護士に依頼するしかないみたいですね。

peach1217
質問者

お礼

早々のご回答、有難う御座いました。 私も電話や手紙では時間が要するので、お会いしての話し合いが出来る方向に努力して参ります。 お忙しい所、本当に有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.3

弁護士に限らず、法律家は、電話での報告はしない。 文書での照会に対して、文書で回答する。 後で言った言わないということのないように。 一ヶ月から二ヶ月が裁判のサイクルなので、四月報告なし、はない。 だめ弁護士なので、こちらから積極的に、説明をFAXや郵送で求めること。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0621p
  • ベストアンサー率32% (852/2623)
回答No.2

あなたにとっては一大事であっても、弁護士にとっては数ある仕事の一つにしかすぎません。ですからあまり動きがない場合は何か月も連絡もしてこない弁護士も多いです。 弁護士に任せたから大丈夫、というのは大きな間違いで、自分が主体的になって弁護士を使う、というようなつもりでないとダメだと思います。 依頼の内容や進み具合によって、どれくらいの頻度でというのは何とも言えませんが、依頼人から積極的に連絡をとって状況を聞いたほうが良いと思います。そうする事でその弁護士の仕事の中での優先順位が上がる事もあります。 また、弁護士から連絡して来ない場合は、うまくいってなくて連絡しにくい、という事もあります。 極端な言い方をすれば、裁判は勝つか負けるかだとしたら、負ける弁護士も多いわけです。負けた弁護士でも最初から負けると言って仕事を受ける人は少ないでしょう。弁護士に言われた通りに進むとも限らないわけです。場合によっては方針を変えるとか弁護士を変えるとかいう事も必要です。

peach1217
質問者

お礼

早々のご回答、有難う御座いました。 これからは、積極的に連絡を取って進めたいとと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 弁護士に依頼しているが解任について

    AさんがBさんに対して500万の損害賠償請求するとします。 AさんはBさんが素直に応じないと思い、弁護士にBさんから500万賠償してもらうつもりで依頼しました。 ところがBさんは500万賠償するつもりだったのだが、Aさんが弁護士に依頼したので、Bさんも弁護士にAさんに500万を支払うつもりで依頼しました。 お互い着手金は支払っておりますが、途中でBさんは直接Aさんに賠償を支払う意思があるのがわかり、着手金は仕方がないとしても、このままだと弁護士さんに成功報酬として支払いが生じてしまいますので、この先個人間で和解することはできるのでしょうか? 弁護士解任などはできるのでしょうか? その時弁護士さんへ違約金などは発生するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 弁護士依頼で

    ある件で弁護士に相談しました。最初の弁護士は紹介してもらい、調査料¥50000を支払いましたが、特に動いてくれそうもなく弁護士さんから『また、何かあったら連絡して下さい』と言われました。次に相談を持ちかけた弁護士さんは、以前依頼した事もあり事件として引き受けて頂きました。最初の弁護士には、実質的に断りを入れていませんが言葉の意味からして終わりとこちらが判断した為、次の弁護士さんに依頼を正式に行いました。こういう場合は、最初の弁護士に正式に断りを入れておかないと駄目なのでしょうか?2人目の弁護士さんは非常に良心的に動いてくれますし、こちらの気持ちも相手の気持ちも察してくれる方なので着手金を支払いました。どなたか詳しい方からのご回答お願いします。最初の弁護士は親戚を通し裁判所の友人から紹介を受けました。

  • 私利私欲でなく、依頼人の見方になる弁護士知りませんか?

    民事裁判において、依頼人の為に働く、裁判官を説得できる弁護士、依頼人が有利になるよう働く弁護士を知りませんか? よくネットでも「まぁまぁ安心して頼める弁護士に出会うまで10人・20人と探し回り、20~30万円相談料を無駄にした。」という事を聞きますが、確かにもう、82万円損しました。依頼人の為に働く弁護士など居ないのです。相手側から提出された証拠を隠し依頼人に知らせない(弁護士にとっては日常茶飯事で普通の事らしいです。)・真実や正義はどうでもよく、依頼人がそれを明らかにしたいと思っていても、裁判官すら説得できず、有らぬ方向に裁判が向かってしまう・・・ または、着手金を貰い何もせず・・・困ってます。本当に途方に暮れてます。この質問への回答は無理??

  • 弁護士に依頼したら

    弁護士に依頼したら、報告ってないものなのでしょうか?私の勝手な考えで、答弁書を送ったり行動したコトは報告してもらえるものだと思っていました。もう気になって気になって…。又、裁判所には本人はいかないものなのでしょうか? 弁護士同士で証拠をだしあい、争うのですか?弁護士に細かく聞けず質問させていただきました。

  • 告訴の依頼をした弁護士に裏切られた!!

    その弁護士は地方でも有名な私学の理事長で社会的に信頼できると思い告訴を依頼しました 弁護士は簡単に告訴出来ますと明言し着手金及び旅費印紙代として百七十万円を受け取りすぐに仕事に取り掛かると申しました、六ヶ月から八ヶ月ぐらいで裁判が始まるとの事でした、九ヶ月経っても何ら進展の知らせが無いので経過の状況を聴くと二、三日中に訴状を提出するので一月先には裁判が始まりますよとハッキリと自信のある返事でしたので安心しました、二日後訴状のコピーをFAXしてきました、訴状には相手側の弁護士の名前とか事件番号とか裁判所が受理した様子がよくわかるモノでした、次の月の25日が初公判だと話してくれました、25日の夜結果を聞く為に電話をしたところ、お話しが有りますので来てくださいとの事で弁護士の事務所に伺いますととんでもない話でした、彼の話では今まで話しは全て嘘でした手続きは何もしてないとの事でした、何か開き直った様な感じですんませんと云うだけでした、偽の訴状のコピーには相手側の弁護士名とか裁判所の受理番号とか勝手に書き込んだ事になるがいいのですかとの問いに彼は相手側とは話ができているので大丈夫との事でした、彼は相手側と結託し裁判の引き伸ばしを図ったようです、この事件は時効が迫っており一日でも早く提訴しなければならない事情を知りながら依頼者を裏切った行為は許せない気持ちでいっぱいです この弁護士を告訴するべく他の弁護士に話しをしたところ同じ弁護士会に所属しているので出来ないと返事があり弁護士会にもこの事実を報告したのですが取り合って貰えず困っています、如何すれば良いかお助け下さい

  • どちらの弁護士さんに依頼するか悩んでます。

    身内が会社のお金を数千万単位で横領してしまい逮捕・拘留中。 現在被害弁済は全くされていないが、本人は全て素直に認めていて、一刻でも早く少しずつでも弁済計画をたてる為に生活基盤を取り戻したいとのこと。 (現在の会社は休職扱い中) 弁護士費用は、現段階で100万までしか出せない。報酬金は分割に応じて頂けます。 (事件が事件なので、あえて国選ではなく私選にしたい意向) 実刑となってしまった場合、私1人で生活していかなければならないが、18万ちょっとぐらいの収入しかありません。 (幸い家は管理費等のみの3万円で済みますが。) 何人かの弁護士さんに相談に行きましたが、どの方に依頼したらいいのか非常に迷ってしまっています。 【弁護士Aさん】着手金30万 被害弁済がされていないという状態なので、起訴前のこの段階からできる事はあまりない。示談交渉等も難しいであろう。経済的な面も考えて起訴後に改めて依頼されてもいいのではないかとのこと。 この方の今までの経験から総合手的にみてこう判断されている状態です。言ってる事はほぼ的を得ていると思いますが、あまり意欲的に動いてくれなそうな感じです。 【弁護士Bさん】着手金80万円 被害弁済はされていないが、現段階で弁済計画や示談交渉等、簡単ではないがやる価値はある。先行きはあまり明るくないが、かなり前向きに動いてくれそうです。 費用が他の所よりも高いのも、ある程度自信がある為だとおっしゃっていました。 みなさんなら、どちらの方に依頼されますか?? ない袖はふれない状態だが、何とか今できる限りの事をしないと後悔するのではないか。でもまず起訴され実刑が濃厚な可能性がある中、多額な費用を捻出してまで依頼するのか…と気持ちがあちこち揺れて判断ができません… こちらの気持ちとしては、ぎりぎり執行猶予がついてくれればというところです。 どうか客観的に見て、冷静な判断を下さい。 よろしくお願いします。

  • 同じ弁護士への依頼について

    長文でわかりにくいかもしれませんが、質問させてください。 現在、離婚調停を申立したばかりの主婦です。 夫と離婚をするため、話し合いでは折り合いがつかなかったので調停を申立しました。 一回目の期日が来月の初めです。 離婚前提ではなかった時に一度、市の有料の法律相談に行きました。 相談内容は、夫との話し合いの中で私の行動の一部を「訴える」とか「法律に違反している」と言われていたので、不安になったためです。 そして先月離婚を決意した後に、離婚後の親権や養育費などの相談の為、法テラス経由で地元の弁護士さんを紹介していただきました。 前回の弁護士さんは隣市の弁護士さんでした。 私としては、法律相談だけではなく、今後調停や裁判になった時のために地元の弁護士さんにお願いしたかったのです。 地元の弁護士さんには、調停や裁判になった時の注意点などを聞き、「裁判になった時はまたよろしくお願いします。」と言ってきました。 夫との話し合い中、「(私のした行動が)法律に引っかかるって、○○先生という知り合いの弁護士に聞いた」と言われたのですが、それが今後もお世話になろうと思っていた弁護士さんの名前でした。 夫の場合、たまたま仕事で関わった事があるだけで、依頼したわけではないと思います。 わかりづらかったかもしれませんが、質問なのですが。 相手と同じ弁護士さんに依頼出来ないみたいですが、私のした法律相談では依頼したことにはなりませんか? 今後私より早く夫がその弁護士さんに依頼した場合、受け付けられてしまうのでしょうか。 私は調停が不成立になって裁判になってしまった場合に、また同じ弁護士さんの所に行こうと思ってました。 私の住んでいる所には弁護士さんが二人しかいないので、出来ればこの弁護士さんにお世話になりたいと思っていました。 知っている方やアドバイスがありましたら、お願いします。 補足 (私のした行動)というのは夫の携帯メールを見た事です。

  • 依頼中の弁護士が懲戒処分

    依頼中の弁護士が懲戒処分となり所属弁護士会から退会命令を受けた場合、依頼中の案件はどうなりますか? どこかの弁護士会に所属できるまでは、凍結してしまうのでしょうか?あるいは日弁連に処分不服で審査請求している間は、支障なく弁護士活動はできるのでしょうか? 知人がすでに着手金等相当額支払済みのため、心配です。 弁護士からは、処分を受けた等の連絡などは一切ないようです。 ご存知の方、なんでもいいのでお教え願います。

  • あくどい弁護士も居るのですか?

    適切なカテが無いらしいのでここで質問させて頂きますが、 弁護士に依頼すると、 成功・失敗に関わらず、 事前に着手金を払わなければならないですが、 着手金をもらうだけもらって、 後は大した事をしない悪徳弁護士も多いのですか? 着手金無しの、 完全成功報酬制の弁護士って居ないのですか? 失敗してもお金がもらえるから(着手金)、 悪徳弁護士が後を絶たないのですか?

  • 私が依頼した弁護士宛ての信書の扱いについて

    夫から離婚したい旨の調停を申し立てられ、私は弁護士を依頼しました。 夫は弁護士をたてていません。 1回目の調停のときに、夫から、私が依頼した弁護士に直接連絡をしていいか。とのことで、弁護士は承諾し、調停員を介して名刺を渡していました。 夫から、弁護士宛てに手紙が来たとのことをメールで連絡をいただきました。 その内容については、離婚の条件・離婚したい理由などで、詳細は打ち合わせのときに、お話します。とのことでした。 貴重な打ち合わせの時間を有効に使うために、また感情的な部分を打ち合わせにもちこまないよう、私は、あらかじめその手紙を読んでおきたいと思い、近日に予定している打ち合わせの前に、その手紙のコピーを送っていただけるよう、依頼しました。 その夜に弁護士から電話があり 「ご主人様からの手紙は、弁護士宛ての信書なので、勝手に見せるわけにいかない。ご主人様に電話して確認したところ、奥さんには見せて欲しくない。とのことなので、ご主人様との信頼関係がありますから、お見せするわけにいきません。」とのことでした。 私は、依頼人である私と相対している夫に私が知らずに電話をしたことも不愉快ですし、 夫に電話をする前に、信書だから夫に確認しなければならないことをまずは私に伝えて欲しかったと思いました。 それに、私が契約した、私の利益のために働いてくれるはずの弁護士なのに、なぜ夫との信頼関係とおっしゃるのか、疑問です。 憤懣やるかたない思いをこらえながら、まとまらない文章ですみません。 お聞きしたいことは 弁護士宛ての信書であると、差出人の了解なしに、依頼人見せることができないのでしょうか? 弁護士は依頼人の代理人であるのだから、たとえ弁護士宛ての信書であっても、あくまでも代理人であって、依頼人宛てと同義なのではないかと、私は納得がいきません。 法的な情報をお知らせいただきたく、よろしくお願いいたします。 以下は、質問ではないのですが もしもご意見をお聞かせいただければありがたく、つぶやかせて下さい。 その弁護士は、私が不本意な気持ちを怒りとして表現すると、 逆ギレし、「辞任させていただきます!」言い、 「早急に裁判所に辞任届を出します」とメールが来ました。 契約を結び、着手金を支払ったのに、逆ギレして辞任します!と言って、裁判所に辞任届を出し、着手金は返さない。 依頼者であり契約者である私は了解していないのに、そんな無責任で勝手なことが許されるのでしょうか 契約って何なんでしょうか 長々とすみません。よろしくお願いいたします。

印刷設定できません
このQ&Aのポイント
  • 印刷設定を変更できない問題について
  • EPSON製品の印刷設定画面で色の設定が開かない問題について
  • 印刷設定の色の詳細表示ができない問題について
回答を見る