• ベストアンサー

高圧の酸素・窒素の圧力を低圧に調整する方法

march-2009の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

#3です。 圧力計比較試験であれば、窒素ガスで十分です。 不活性ガスを使用するのが原則です。酸素ガスは使用しません。 アルゴンやヘリウムは、高価ですので窒素ガスを使用します。 圧力計比較試験に使用するので、圧力調整器は、2段減圧方式でなくとも、対応可能です。 試験検査に使用するガス量は、少ないので、安価なものでも問題ありません。 圧力計比較試験の系統は、次の通りで、問題ないと思います。 窒素ボンベ(14.7MPa) | 圧力調整器 | ├-圧力計(圧力調整器の調整用) | ├-ストップバルブ(圧力調整器の調整用) | ストップバルブ(保護用の止め弁) | ニードルバルブ(昇圧用) | ├-ストップバルブ-基準器(標準圧力計) | ├-ストップバルブ--比較器(圧力センサー) | ニードルバルブ(降圧用) | 大気放出 ※基準器・比較器の手前のストップバルブは必ずしも必要ではありません。

noname#230227
質問者

お礼

大変丁寧な図をありがとうございます。 これから試してみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高圧ガスボンベの保管方法

    高圧ガスボンベを使用するときには、ホルダーにボンベを立てた状態で使うのが一般的だと思いますが、ホルダーがない場合、寝かせて使ってはダメなのでしょうか? 立てて使用する理由は何なのでしょうか? また、未使用のボンベを保管するときにも、ボンベを立てておくべきなのでしょうか? ホルダーがあれば、立てて保管できるのですが、無いときには寝かせて保管しています。 この方法はダメな方法なのでしょうか? 例えば、未使用の高圧(14.7MPa)の窒素または酸素ボンベを保管する時には、立てておかないといけないのでしょうか? 寝かせて置いてもいいのでしょうか?

  • 圧力鍋選び~高圧・低圧の切替機能は重要でしょうか?

    こんにちは。共働きなので、短時間で美味しい料理を作りたいと思い、圧力鍋の購入を検討しています。 候補として「Fissler ロイヤル」「Fissler ブルーポイント」「WMF パーフェクト」「アサヒ軽金属 活力なべ」が挙がっています。機能的には「Fissler ロイヤル」「アサヒ軽金属 活力なべ」が良さそうですが、デザインの格好良さやお手入れの簡単さから「Fissler ブルーポイント」「WMF パーフェクト」も魅力的です。 前者と後者の大きな違いは、高圧・低圧が調節できる・できないことのようですが、この違いは大きなものなのでしょうか?高圧・低圧が調整できることで、どんなメリットがありますか?また、できない鍋で何か不都合なことはありますか? ちなみに圧力鍋を使った経験は一度もありません。実家でも使っていなかったので、見るのも使うのも初めてです。

  • 高圧ガスボンベ

    酸素や窒素の高圧ガスボンベ(14.7MPa)の中で、酸素や窒素は液化していたりするのでしょうか?

  • 空気呼吸器などの空気ボンベについて

    空気呼吸器などの空気ボンベについて 空気ボンベの最高重点圧力は14.7MPaのものや29.4MPaのものなどがあります。 14.7MPaのものでも窒素や酸素などの臨界圧力を超えているのでボンベの中身は超臨界流体なのでしょうか? また,このような値にした理由は何かあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 窒素ガスの入手方法

    こんばんは カテが分からなくてこちらに投稿します 窒素ガスが欲しくて探しています 何となく、ガス屋さんに行けば手に入るのかな?とは思ってるのですが… 気になる事は 1、使用する量が少ないので大量には要らないから小さなボンベがあるかどうか 2、それでも長期になるのでボンベがレンタルであればどうなるのか 3、上と合わせて、ボンベを買い取りなんてできるのか、もし買取だといくらくらいするのか 4、ガス自体はいくらくらいの値段なのか 5、レギュレターは酸素用が使えるのか、口に種類はあるのかどうか 等です ご存知の方教えて下さい

  • 窒素ガスボンベの運搬は一般人でも大丈夫でしょうか?

    窒素ガスボンベの運搬は一般人でも大丈夫でしょうか? 医療関係の職場に勤めていますが、窒素ガスのボンベを20キロほど離れた他の支店に運ばないといけなくなりました。 未使用の窒素ガスボンベなので、圧は高いと思います。 もちろん専門の業者さんに依頼すれば問題はないのですが、費用がかかるため自分で運びたいと思いました。 ボンベの大きさは、高さ1.5mほどで、充填圧力14.7Mpa(35?)、充填量7立方メートルのタイプ。 液化窒素ではありません。 大人2人で1トンのトラックに載せて、しっかり固定させれば運べそうですが、不燃性のチッソでも高圧ボンベのため危険性はあると思います。 このような場合、危険物取り扱い等の資格も経験もない一般人が窒素ガスボンベを運搬することは出来るのでしょうか? ご存知の方居られましたらアドバイスよろしくお願いします。

  • 耐圧漏洩検査に使用する加圧ガス

    空気だめタンクの耐圧漏洩検査を1MPaで行います。 一般に、窒素ガスボンベを使用して加圧しますが、酸素ボンベを使用しないのは 何故か教えてください。 耐圧漏洩検査に、窒素ガスを使う利点などについて教えてください。

  • ガスボンベが必要な場合はどうすれば良いでしょうか?

    1.5Mpaで動く機械を動かしたいのですが、 必要空気量60リットルと書いておりますので、 おそらく大気圧換算で60リットルいるのかなと思っています。 小さい高圧コンプレッサで空気圧は作れそうなのですが容量が足りなそうなので LPG用のようなボンベに一旦空気を貯めておかなければならないのかなとおもいます。 そこで安価に1.5Mpaに耐えうるボンベや容器を入手する方法はありますでしょうか? ご存知の方ご教示お願いいたします。

  • 化学の計算問題

    学校がネット授業で始まったばかりで全くわかりません。 説明もあると嬉しいです。よろしくお願いします!! 1問 0℃の酸素ボンベ(内容量3L)に内圧10MPaの酸素が充塡されている。この酸素を27℃の大気圧(1.0×10^5Pa)に放出したとき、この酸素の体積は何Lになるか。 2問 一定温度(25℃)で1.0×10^7Paの酸素と2.0×10^7Paの窒素を混合して酸素と窒素のモル比を1;4にするには、混合する酸素と窒素の体積比をいくつにすれば良いか。

  • 化学に強い方、圧力について質問です。

    現在2.45Mpaの高圧タンクに液体窒素が入っております。 容量は満タンで107m3(立米)のです。 これとの対比で0.9Mpaの低圧タンクの液体窒素となると 中身の量は同じなのでしょうか? タンクの大きさは同じ107m3(立米)で液体です。 学生時代に化学で習ったのは圧力が異った状態で同じ容積だと 実際の容量や重さは圧力の高い方が大きいと思うのですが。 このような質問の為、身近な人に聞いてもわからないと言われてしまいます。 詳しい方いらっしゃれば何卒お願い致します。