• 締切済み

液晶場におけるアゾベンゼンを含む液晶ゲル化剤の自己組織化について

「メルク社製のネマチック液晶BL006内において、アゾベンゼンを含む液晶ゲル化剤を合成する。そして、最終的にはヘキサンでネマチック液晶BL006を抽出する。」といった記事をよみました。 その中で、疑問に生じたことがあります。 質問させて頂きたいことは、以下の通りです。 ・低分子化合物のアゾベンゼンを含むゲル化剤は、BL006内でどのような機構でゲル化し、アゾベンゼンを含む液晶ゲルを合成するのか。 ・なぜ、最終的にヘキサンでBL006を抽出するのか ・この実験で得られた、アゾベンゼンを含む液晶gelatorは何に応用するために行われているのか。 以上3点です。 よろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

もとの論文を引用して下さるか、論文の載っている刊行物の名称と巻数、号数、ページをお示し下さい。 でないと実験の目的が分かりません。

high-keyed
質問者

補足

申し訳ありません。以下の通りです。 「Chinese Chemical Letters 19 (2008) 521–524」で、タイトルが「Synthesis of azobenzene-containing liquid crystalline gelator for use in liquid crystal gels」 著者がGuang Wang a,*, Xiao Liang Zhao a, Yue Zhao bです。 ありがとうございます。よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 海藻からの脂溶性物質の抽出について

    海藻からジテルペン等の脂溶性物質を抽出する実験について知りたいのですが、専門外のため分からないことが多くて困っています。 1. ある論文に、粉砕した海藻からジクロロメタン:メタノール = 2:1 の溶液により脂溶性物質を抽出し、ガラスウールで濾過され、N2 により溶媒は蒸発(evaporate)された…という実験が行われているのですが、具体的にはどのような作業が行われるのでしょうか?特に「ガラスウールで濾過する」という作業の持つ意味と、なぜ N2 で溶媒のみが蒸発し抽出物のみが残るのかが分かりません。 2. さらにこの抽出物をジペルテンと他の脂溶性物質に分けるために、"Florisil" を用い、a : ヘキサンにより非極性化合物を抽出、 b : ヘキサン:エチルエーテル = 65:35 の溶媒によりジテルペンアルコールを抽出、 c : エーテルを用いて色素等の極性化合物を抽出、とあるのですが、具体的にどのような作業をしているのか、また何故各溶媒により異なる化合物が抽出されるのかが分かりません。 お伺いすることが多くて申し訳ありませんが、一部でも結構ですのでご教授いただければ幸いです。また説明不足な点がありましたら補足致します。 よろしくお願いします。

  • 液晶表示材料の構成分子に関する質問

    液晶表示材料の構成分子に関して、それが実用性を持つためにはどういった条件をクリアーすれば良いのかを教えて頂きたいです。 私は有機化学を専攻しているので、液晶に使われる分子の作り方などは論文を見れば理解できるのですが、その物性となると全く分かりません。 いくつか調べていく中で、合成分子の評価として、 相転移温度、回転粘度、複屈折、誘電率異方性、smetic,nematic相 という言葉が出て来ました。物理化学の教科書を見て、これらの言葉の意味は調べることが出来たのですが、これらの値(もしくはsmetic、nematicか)がどのような範囲にあれば、化合物としてこういった物性をもち、液晶になりうるのかという所が分かりません。 粘度が低い方が良いのか、高い方が良いのか、複屈折の値と液晶との関係性はどのようなものなのか、誘電率異方性と液晶素材としての実用性との関係はなど、どなたかご教授願えないでしょうか。

  • 液晶分子の合成

    液晶分子を合成する実験で、コレステロールと無水酢酸をナス型フラスコに入れて30分間加熱し、冷却後濾過して結晶を取り出しました。 最初にコレステロールと無水酢酸を入れるとき、先に無水酢酸をフラスコに入れるように言われたのですが、これってなぜですか?? 先に溶媒を入れてあとから試料を加えることになにか理由はあるのでしょうか??

  • イオン交換樹脂の合成方法について。

    イオン交換樹脂の合成方法についての実験例の書いてある本,文献を教えてください。また、油中水分散を利用した、高分子合成の例、その他の化合物合成の例などの文献、または、知見を教えてください。私は、新しく研究テーマを捜しています。よろしくおねがいします。

  • 実験方法:抽出分離について

    エチル基を加水分解し、分子末端にカルボキシル基を持つような化合物を合成しています。方法を簡単にのべます。 (1)加水分解後に溶媒をとばし、それに水と塩酸をいれてpH=1にすることで、目的化合物を沈殿させます。(2)次にジクロロメタンを用いて抽出分離をします。    今回合成中の目的物は、(2)でうまく抽出できず、どうしても収率が下がります。そのため、(1)のあと、抽出せず、強酸の水から目的物をろ過→目的物洗浄→再結晶 という精製を考えています。抽出は塩を除くためと思いますが・・・強酸から目的物をろ過した場合に、注意すべきことがあれば教えてください。m(__)m

  • 次亜塩素酸を用いたオキシラン合成

    「ある化合物にHOCl、KOHを用いcis-1,2-dimethyloxiraneを合成した。ある化合物の構造は?」という問題なのですが、この反応機構は cis-2-butenとHOClの反応で2-クロロ-1-ヒドロキシ化合物(慣用名ハロヒドリン?3-chloro-2methyl-1-propanolです)を作り、これをKOHでアルコキシド化し、分子内SN2で環化させるという事で良いのでしょうか? 読みにくくなってしまい申し訳ない;;

  • ポリマー合成のコツを教えてください

    最近ポリマーの合成を行いました。合成はラジカル重合で行い、反応時間は4時間、窒素置換をして、攪拌しながら行いました。1回目は反応中にポリマーがゲル化してしまいました。それで2回目はある実験テキストに従いゲル化しそうになったら溶媒を2~5ml加えながら反応を進めたところゲル化はしなかったのですが、反応溶液をMeOHに投入してポリマーを析出させたところ水あめのようなドロドロしたポリマーになってしまいました。溶媒を入れすぎて分子量の小さなポリマーになってしまったのでしょうか? ぜひともポリマーを上手く合成するコツを教えてください。よろしくお願いします。

  • 薄層クロマトグラフィーのRf値の違い

    薄層クロマトグラフィーの実験を行いました。試料はアゾベンゼン、スダンオレンジ、スダンスカーレット、スダンブルーの4つの色素の混合物で、溶媒はヘキサン、酢酸エチル、それらの5:5,9:1の混合溶媒の4種類です。そこで質問なのですが、溶媒を変化させるとなぜRf値も変化するのでしょう。またこのクロマトグラフィーは順相と逆相、どちらなのでしょう。最後にこれら4つの色素の分子構造の違いに着目して、なぜRf値に違いが出るのでしょう。色々と質問して恐縮ですが、どれか1つでもいいので、どなたか回答お願いいたします。

  • カルボン酸のHNMRについて

    この前、実験でクライゼン転位によるカルボン酸の合成実験をやりました。そこで、合成したカルボン酸のHNMRから、δ11~15の範囲にピークが現れていませんでした。カルボン酸はこの範囲でプロトンのピークが出ると、本に書いてありましたが、出ていませんでした。前も、有機化合物の分離で、カルボン酸を抽出したあとに、HNMRを測定しましたが、出ていませんでした。先生がくれた見本にも出ていません。 なぜだかわかりませんか??それとも、現れない場合があるのでしょうか? 教えていただけないでしょうか??お願いします。

  • 実験で・・・。

    化学の実験で、カフェインの抽出をしました。この操作で抽出液を氷で冷却させる操作と無水硫酸ナトリウムで脱水する操作があるのですが、なぜそれぞれの操作を行うのでしょうか?? あと、高分子合成の実験なのですが、アクリルアミド、N-ヒドロキシメシルアクリルアミド、2つを混ぜたものの重合を行ったのですが出来たものを水に加えておくとどうなるのでしょうか??大きくなることは分かっているのですが手触りなど調べても分かりません。 教えてください。