• ベストアンサー

現代文について1から教えてください!!

kentaulusの回答

  • kentaulus
  • ベストアンサー率60% (1064/1746)
回答No.1

> 接続詞の「しかし」の下が重要・・・ これは文章Aと文章Bの対比です。 文章A~である。しかし、文章B(文章Aの否定、反論) つまり、 文章Aの否定部分・反論部分のポイントを探し出せばいいんです。 例文 日本人は奥ゆかしい。しかし、外国では消極的と見られている。 日本人は(主語) 述語 対比ポイント1 奥ゆかしい←→消極的 述語 対比ポイント2 日本国内の評価←→海外の評価 >文章を読む時、ただ読むだけでは駄目ですよね?・・・ これは、読解問題の解き方をどうすればよいか? と、言う意味の質問ですか? だとすれば、文章の中の5W1Hを探し出してください。 5W1Hの中に答えは有ります。 http://www.fct.co.jp/zoomfct/news/5w1h.html  http://hiki.cre.jp/write/?5W1H  http://homepage2.nifty.com/kousinren/handbook/p-8.htm

noname#90513
質問者

お礼

回答ありがとうございます ああ!対比されているんですね(・ω・) 5W1Hにですね ちょっと解く時に試してみます

関連するQ&A

  • 現代文が苦手…

    現代文が得意な人!!!! 私を助けてください!!!! 現代文が全然できません!!高3です。本文を読んでも内容を理解できないんです。頭がこんがらがってしまうんです。筆者の言いたいことが理解できないんです。設問の選択問題でいつも間違えてしまいます。どうやったら文章の内容を理解できるようになりますか?

  • 現代文の解き方

    こんにちわ。高3です。 私はいつも現代文を解くとき、文章を最後まで読んだあとに設問を解くんですが、文章の内容を忘れてしまうことがあります。最初に設問に目を通したあとに文章を読んだほうがいいでしょうか?どっちの順番で解いたほうがいいですか?

  • 現代文の読み方

    現代文をどうやって読めばいいのかよく分かりません。。。 設問から読んだ方が良いときくのですが文章を読んでるうちに設問の内容を忘れてしまいます(T_T) 文章を読む時に注目するポイントとかってありますか?

  • センター現代文、どう解けば・・・?

    僕は今高校三年でセンター試験を1か月後に控えています。 しかし、最近センターの国語をどう解けばいいか、自分自身で模索しながら解いているうちに、どうすれば正答を導き出せるのかがわからなくなり、点数も以前より伸びるどころかかなり落ち込んでいます。 おそらく、さまざまな現代文の参考書を読んでいくうちに「つまり」や「しかし」などの接続語や、傍線部の近くを正確に読解することが重要だということを知って、そのことに意識が行き過ぎることで文章全体が見えなくなっていたり、筆者の意図が読み取れなくなっているような気がします。 今、解き方の方針としてはすべての設問を先に読んで問題の大まかな内容と、設問で問われていることを確認したうえで、重要なキーワードや文章を探すことを意識しながら本文を読み、それらを含む選択肢を見つけ出す、もしくは本文にない言葉や表現があれば消去し正答を探す、という感じで解いています。要するに、機械的に問題を解いている感じです。 ちなみに以前は、まず最終設問(文章の構成や表現について)だけを軽く読んで、次に本文を読んでいき、筆者が言いたいことを表しているキーワードや文章があれば印をつけていきながら、本文全体で大体どういうことを言おうとしているのかを考えたうえで、傍線部の前後を大体読み終えた時点で設問にあたり、それぞれの選択肢について「なんとなくだけど文章でこんなことは言ってなかったな」という感じで選択肢を切っていく、というふうに解いていました。つまり、前者に比べれば感覚派の解き方です。 後者の場合、自分としてはフィーリングに頼った解法なのかなと思い(実際点数も変動が大きかったです)、今前者の解法を試しているのですが、ほとんど手ごたえがありません。前者だとフィーリングをほとんど使わない分、文章がミクロにしか見ることができず、「大体こんなことを言っているのかな」と考えることができません。 やはりフィーリングも現代文においては必要になってくるということなのでしょうか。 それとも、後者のように主観的視点をなくすためにできるだけ機械的に(客観的に)解いていくべきなのでしょうか。 後者の解き方では良い時は7割前後得点できていたのですが、自分の志望大学のボーダーを考慮すれば、最悪でも8割ほどは得点したいのです。 今、試している前者の解き方を磨くべきか、それとも以前の解法に戻るべきかどちらがいいのでしょうか。 あと一か月しかありませんが最後まであがきたいのです。センター現代文に関してアドバイスがありましたら、何でも教えてください。長文になってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 現代文

    現代文で筆者が何を言ってるのかがわかりません。また筆者の主張もです。 やはり文章をしっかり理解してからでないと、問題を解くのは難しいのでしょうか? 背景知識などは知っていたほうが良いのでしょうか? そして抽象度の高い文章を読むときに自分の経験を交えて、具体化したりするのは危険ですか?

  • 現代文

    現代文で筆者が何を言ってるのかがわかりません。また筆者の主張もです。 やはり文章をしっかり理解してからでないと、問題を解くのは難しいのでしょうか? 背景知識などは知っていたほうが良いのでしょうか? そして抽象度の高い文章を読むときに自分の経験を交えて、具体化したりするのは危険ですか?

  • 設問で対比が使われている場合(1)と(2)どちらで

    設問で対比が使われている場合の解釈の仕方について 例文あり 現代文の設問で 『日本の従来のとらえ方』に対して『筆者が考えている日本のとらえ方』はどのようなとらえ方か?』 と設問で書いてあった場合 (1) 『日本の従来のとらえ方』と『筆者が考えている日本のとらえ方』が 正反対の考え方ととらえるのか もしくは (2) 『筆者が考えている日本のとらえ方』だけを聞いているので 『日本の従来のとらえ方』ではなくて、『筆者が考えている日本のとらえ方』という意味での対比ととらえるのか どっちでしょうか? それともこういうのは文脈から判断するしかないんでしょうか?

  • 現代文は才能?

    こんばんは^^ 何度かセンター試験関連の事で相談させていただきました、 paranoidです。 タイトル通りですが、現代文って努力で伸びるものではないのですか? 私は現代文が大の苦手で、何とかしたかったので、1日1題解くように していたんです。 始める前と比べると、確かに解く方法とか、客観的に読むということが理解はできるようになったと思うのですが、習得しきれてないと思います。 私のともだちは現代文は無勉強だというのに模試の度に点数が良く、 「現代文なんてセンスだよ」と言われ、勉強してきた私は悔しい思いをしてきたのですが・・・。 やっぱりセンスなのでしょうか? あと、文章を読む前に設問を確認してから読み出しますか? 今まで代ゼミから出てる「田村のやさしく語る現代文」というテクニック本(?)に書いてあった、設問は見る前に文章を読む、という方法でやってきたのですが、とにかく読むのに時間がかかるんです。 一度文章を読んだ後に、設問を解く為にもう一度読み返して、とやってると確実に時間が足りません。 文章を早く理解できるようになるためにはどうしたら良いでしょうか。 現代文が得意という方、アドバイス頂けたら幸いです。

  • センター国語現代文の解き方

    国公立理系志望の高3です。 センター国語の現代文の解き方なのですが、僕は評論でも小説でも、文章読んで設問の個所が出てくるとその設問を解き、また次の設問がくるまで読むって感じで進めています。周りには、1回文章を1通り読み切ってから一気に全部の設問を解くって人もいます。 どっちの方がいいですか? ちなみに僕の点数は、小説はいつも満点で、評論が5割ぐらいです。 回答よろしくお願いします。

  • 現代文

    現代文は論理的思考力とよく言われています。 しかし私には論理的思考というものがよくわかりません 確かに基本的なことをいわれてみればわかります 譲歩などetc... 予備校で教わったやり方などより自分で 文章をイメージ化して一文字一文字つなげて 筆者の意図、文章の意図をつかんでいったほうが 得点はあがったのです。。。 そもそも現代文とはどういう教科なのでしょう? どうすれば出来るようになるんですか? いったい論理的思考とはなにに使うのでしょう・・・? またまた意図のつかみ難い文章になってしまい申し訳ないです・・・ 宜しくお願いします・・・。