• 締切済み

グラミーが餌を食べません

10日程前にチョコレートグラミーを1匹買ってきて、半日ほどかけて水合わせしました。 毎日1日2本の冷凍赤虫を食べて(それ以上はあげても食べない)、 水槽内を探検していましたが、 3日程前に水草のトリミングをしたら、砂利から白いごみが舞ってしまい、 それをチョコグラがまともに浴びてしまいました。 その次の日に水草に体をこすりつける仕草が見られ、 昨日から赤虫を食べずに(みじんこは食べてもぺっと吐き出しました)、 お腹を底砂につけてじっとするようになりました。 尾ひれに白く濁っている箇所(直径2ミリ位)があるので、 お店に行って相談したら、細菌性の薬が良いのではと言われ、 エビがいると言うと、ヒコサンZを勧められました。 現在本水槽にそのままヒコサンを入れて様子を見ていますが、 今朝も赤虫を食べませんでした。 昨日の夕方ヒコサンを入れたので、17時間ほど経過していますが、 尾ひれの白く濁った箇所は治ってないようです。 このまま様子を見ていていいのでしょうか。 ・36cm水槽(立ち上げて1年) ・エーハイム2211、簡単ラクラクパワーフィルターM(リングろ材) ・混泳魚  ダーターテトラ×1、ドワーフボーシャ×1、テトラオーロ×3、ヤマトヌマエビ×1 ・水草  アマゾンソード、アマゾンチドメグサ、クリプトコリネ等 ・PHなどは未測定です 何か分かる方、よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • singura
  • ベストアンサー率54% (534/988)
回答No.1

こんにちは。 >砂利から白いごみが舞ってしまい、 こんなことは自然界では当たり前に起こることで、これが白点病に罹る直接的な原因とは思いません。 病気の治療で最初にしなければならないのは病薬の投入では無く、原因の究明です。これが解らなければ何度でも再発します。 チョコグラはグラミーの仲間では特に水質にうるさい方で、弱酸性の飼育水が必須です。 >・PHなどは未測定です pHを計測しないでチョコグラを飼育するのは無謀です。 pH6以下で飼育することをお勧めしますのでpHは必ず計測してください。 もし飼育水が6.0以下であったら次の原因究明は亜硝酸(NO2)を計測して0.3mg/リットル以下であることを確認してください。 次は水質の硬度の問題がありますので、その時はまたこのサイトに質問ください。 参考まで。

naunau
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 テトラテスト6in1で測ってみたら、、以下のように出ました。 硝酸塩 10 亜硝酸塩 0 総硬度 4~8 炭酸塩硬度 3 ペーハー 6.8 塩素 0 ショップのチョコグラのphも測ってもらいましたら、 ph6.8~7.0でした。 よろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • グラミーの食欲不振について

    初めて質問させていただきます! うちでは、60センチ水槽に、ゴールデングラミー3匹、レッドドワーフグラミー3匹、黒コリドラス1匹、ミナミヤマトエビ2匹を混泳させていました。 ゴールデングラミーは、買って来てから30センチ水槽で3匹一緒に4ヶ月くらい泳がせていたのですが、3匹ともとても元気でした。 他にも魚を増やそうということで、大きい水槽に移したのですが、約一ヶ月ほどするとゴールデングラミーのうち1匹が食欲がほとんどなく、元気がなくなってしまいました。体調も8センチ近くあったものが、半分ほどに縮んでしまいました。 また、60センチ水槽になってから増やしたレッドドワーフグラミーのうち1匹も同じような症状で元気がなくなってしまいました。 この2匹は、他のグラミーにつつかれていたようでした。 今はその2匹は別水槽に移し、コリドラス2匹、エビ数匹と泳がせています。相変わらず食欲はなく、元気もない様子ですが一ヶ月近くは生きています。また、60センチ水槽に残った魚達はいまもとても元気に生活しています。 どうしてこのようなことになってしまったのでしょうか? 60センチ水槽は水替えもしっかり気を付けて行っていましたし、水草も適度に配置しているつもりですが・・・ どなたか原因がわかる方、教えてください! 早くみんな一緒に泳がせてあげたいんです;;

  • プラティとゴールデンドワーフグラミーについて。

    60cm水槽にプラティ三匹、ネオンテトラ三匹、ゴールデンドワーフグラミー二匹かっております。 グラミーは水槽に入れた当初から なかなかエサを食べてくれず…一匹はエサの取り合いに参加し少しでも食べる様になったのですが もう片方のグラミーちゃんが寄っても来てくれません。水草を突っついて食べている?様だったので様子を見ていたのですが、さいきん弱ってきて陰にかくれてジッとしています 身体の色も薄くなっています。この場合どうしたら元気になってくれるのでしょうか。またグラミーは水面のエサを食べるのが下手で ほとんどプラティに取られてしまいます、しっかりエサを確保するには やはり別の水槽にするしかないのでしょうか。 それから もう一つ、プラティの事なのですが。♀一匹 ♂二匹いるにも関わらず、いつもオス同士が一緒に泳いでいます。ただ仲良しなのでしょうか。繁殖は望めますか?

    • 締切済み
  • グリーンネオンテトラが出てこない、餌も食べない

    一月前に、60センチ水槽のハイドロテラリウム(アクアテラリウム)をつくり、そこにアフリカンランプアイを15匹、ハニードワーフグラミー2匹、グリーンコリドラス2匹、ミナミヌマエビ4匹を飼っていました。なかには水草を多く植わっています。 そこに先週グリーンネオンテトラを10匹加えたのですが、死角に隠れてほとんどまったく出てきません。フレーク状のえさをあたえているのですが、それも食べません。ハイドロテラリウムは流木を組んでいるので、死角がたくさんあり、それらは簡単にはなくせません。 せめて餌を食べるときだけでも出てきてくれるとよいのですが、どのような方法が考えられるでしょうか。 赤虫などを試してみようかとも思っていますが、成長抑制剤が使われているという話や病気になる可能性もあると読み、不安にも感じます。 いっそのこと、別水槽をたちあげてそちらに移すしかないのかなとも思い始めました。 熱帯魚を飼うのは(子どもの頃を除けば)これがはじめての初心者です。どのようなアドバイスでも結構ですから教えていただけるとありがたいです。

  • 過密ですか?

    40cm、27リットル水槽 エーハイム2211(付属していたろ材を入れてます) Co2は500mlペットボトルで発酵式 ゴールデンハニードワーフグラミー5匹 オトシンクルス1匹 レッドチェリーシュリンプ6匹 流木、ウィローモス、水草もそこそこです。 ソイルは3~6cmの厚さにしてあります。 過密ですか? また、最近、ミクロラスボラギャラクシーも可愛いなと思うようになってきたのですが、グラミーが5匹もいる水槽に入れるのは危険ですか? レッドチェリーシュリンプが流木の陰に隠れてほとんど出てこないのですが、これもグラミーの数が多いからなのでしょうか?

    • 締切済み
  • ビーシュリンプのポツポツ死の原因

    ビーシュリンプが毎日1匹ずつ死んでいる状況です。 以前にも同じようなことがあったのですが、その時はペットショップで買った水草に農薬が使われていたことが分かって、その水草を抜いて水替えをして再び元気になりました。 しかし今はそういった原因が思い当りません。 水槽の状態は、 ・40cm水槽に30匹 ・外付けフィルター ・底面:砂利、ソイル、弱酸性調整用リング濾材 ・pH、アンモニア、ともにテスト⇒問題なし、ミジンコ泳いでます ・水草:アナカリス、ウィローモス、ウォータークローバー+流木 ・水温:23℃一定 ・水替えは1週間にコップ2~3杯程度 ・エサ:基本はタブレット、たまに自家栽培の小松菜、前はたまに冷凍赤虫 強いて原因を考えるなら、 ・赤虫などの食べかすが残っていて水質が悪化?⇒でもアンモニアは低 ・ビーシュリンプを通販で買った時に一緒に入ってたマツモに農薬?⇒実は時期が一致してるが、さすがにそれはないかと。一応店にも確認したら無農薬です、とのこと。 ・一緒に入れてるフィギュアの塗装が有害?⇒最初から入れてるので今更という感じ ・一晩中天井の照明が点いている部屋にあること?⇒問題になるほどの明るさではないと思う ・体長5~6mmで壁をウネウネと這う生物?⇒これ何でしょうか? 一昨日と昨日で、3分の1ほどの水替えをしましたが、昨日も今朝もやはり1匹ずつ死んでいました。 水替えは半分はメダカ水槽から拝借している形です。 何か他に考えられる原因はあるでしょうか? また、思い切ってリセットしてしまった方がいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • ヤゴの飼い方(えさ他)

    先日、子供の学校のプールでヤゴ獲りがあり、調子に乗って30匹ほど捕獲、持って帰ってきました。ヤゴ自体初めて見たのですが、捕まえたものは皆1cmくらいしかありません。何匹か5mm以下のもいます。今は60cm水槽に金魚の飼育で使う底石(5mmくらいの大きさ)を2cmくらい敷いて、大きい石2個と棒を2本、水草(カモンバ)を2束入れてあります。水位は10cmほどです。質問は、小さいヤゴ達のえさは何がいいのか教えていただけないでしょうか?ちなみに、生きた赤虫を買って来て目の前に落としましたが、反応しないか逃げていきます。糸ミミズだと石の間に入り込んでしまうと聞いたので試していません。ミジンコともかいてありましたが熱帯魚屋さんで売っているものなのでしょうか?それと、共食いを避けるために一匹ずつにしたほうがいいでしょうか?その場合、水槽と同じ環境にしたほうがいいでしょうか?あと、泥もあったほうがいいかと思い、近くの親水公園から泥を持ってこようかとも思ってますが、寄生虫やメンテが心配なのでやらないほうがいいでしょうか?長々と書いてしまいましたが、アドバイスお願いします。

  • ロイヤルプレコが餌を食べません…

    一週間前にネットで購入したロイヤルプレコ(5cm)が餌を食べている気配が無く心配しています。 水槽にはこの一匹だけで、餌はテトラの「プレコ NEW プレコの主食 2in1ウエハータイプ」を割って消灯前に入れています。 昨日からきゅうりをむいて入れてみましたが、食べている様子も無く・・・ ただ水草はほどほど生えており(元々水草水槽だったので)、茎の途中から折れていたのでもしかしたら食べたのかな?と思うのですが、それも一度だけです。 流木の周りにはかじったカスがあるのですけど、これだけじゃダメですよね? 初プレコなのでアドバイス頂ければ助かります。よろしくお願いします。

  • アカヒレの引っ越し

    昨年10月に30センチキューブを立ち上げました。 紆余曲折ありましたが、何とか軌道に乗ったような気がします。 パイロットとして頑張ってくれたアカヒレ2尾がいるのですが 引っ越しをさせたいと考えています 次のような水槽環境で大丈夫かどうか、ご教授願えればと思います。 ・小型水槽(5~8リットルくらい) ・生体 アカヒレ2尾 ヤマトヌマエビorミナミヌマエビ ・底床 ソイル(水草一番サンド) ・水草 アナカリス     ミクロソリウム     アマゾンチドメグサ     ウィローモス等 ・照明 あり ・濾過 なし ・ヒーター なし ・エアレーション 夜間のみ(消灯時) 足し水、換水は本水槽の飼育水を使おうと考えています。 リングろ材を何個か入れてみようかとも考えているのですが 濾過器がないと意味がないでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 治療方法についてアドバイスお願いいたします。

    飼育している熱帯魚が病気になり、その治療方法で相談させてください。 ■飼育環境 水槽:テトラRG-30(32×22×30) ろ過システム:エーハイムアクアコンパクト2004、エーハイムサブストラットプロ使用 床砂:マスターソイルHGブラックパウダー 照明:エーハイム3灯式30 餌:テトラミン フレーク、冷凍アカムシ 水質調整剤:テトラパーフェクトウォーター 生体:パールグラミー1、レッドファントム3、カージナルテトラ12、石巻貝3 水草5種 25cmキューブをリセットするタイミングで、上記水槽を立ち上げました。 水質チェックを行なって立ち上げ後、25キューブからこちらに引越しさせたところ、 カージナルに尾ぐされ病が発症しました。 隔離してグリーンFゴールド顆粒で薬浴させておりましたが間に合わず・・・。 次に再度カージナルに尾ぐされ病が発症したために、水草含め全てリセット覚悟でメイン水槽にグリーンFゴールド顆粒を投入。 翌日、レッドファントムとグラミーに白点病を確認・・・。負の連鎖状態に陥っています。 鷹の爪を入れたところ、グラミーは少し回復の兆しが見えますがレッドファントムは元気がありません。 完全に新規立ち上げ水槽の環境があっていないのだと思いますが、どういう処置をしたら良いのかアドバイスください。白点病を確認した生体を別に移して白点病に聞く薬を投入したほうがいいのでしょうか?引越し&薬の連続で生体が耐えられるのか?が分からず現水槽で対応しております。 RG-20、外掛けフィルター(改造済サブストプロ&ウール)、水草、低砂:クリスタルオレンジという別環境はありますが、そこに入れるには生体が多すぎる気もしますし。 なんとか助けてやりたいのですが、どう手を打てばよいか悩んでいます。どうかアドバイスよろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • カージナルテトラの様子がおかしい

    こんにちは 近所にある熱帯魚屋さんがしまってるのでここで質問させていただきます。 先週の日曜日に60cm水槽を買ってきて下準備をして稼働させ、その1週間後の昨日の日曜日の夕方にカージナルテトラを10尾買ってきてちょっとずつ慣らしながら水槽に入れました。 水槽は、ヒーターと上につける濾過機、ライト2本が最初からついてまして、底には砂利(大磯砂?)を敷いてます。水草も数本植えてます。 昨日の夜に、おなかが減ってたようなので、うちに来たばかりでしたがエサ(フレーク)を少しあげましたら、普通に食べてました。今朝、エサをあげたのですが、緊張のためかあまり食べませんでした。 今日の夕方も少しエサをあげたのですが、そんなに食べてません。 それと、水槽が流木のアクで茶色く濁ってたので、今日の夜、活性炭を買ってきてそれを使いました。 で、肝心の魚の様子なのですが、なんだか魚全部が、水槽のすみっこの一か所に集まって泳いでて、全部が上のほうに向かって必死に泳いでます。 日中は普通に水槽の中の真ん中より下のほうをスイスイ泳いでたのですが・・・。 あと、尾ひれの付近の体表に白い点がある魚が2尾いるのですが、 (1匹は点が1つ、もう1匹は2つ、2匹とも尾ひれの近くにあります) これは白点病というものでしょうか? もし、白点病だとしたら、今しがた白点病についてインターネットで調べたのですが、水温を30℃にまで上げて、「ニューグリーンFクリア」という薬品を投入すれば治ると書いてあったのですが、その通りにすればいいでしょうか? また、魚が一か所に集まって上に向かって泳いでるのはなぜでしょうか?上記の白点病によるものでしょうか? すみませんが、熱帯魚を買うのは今回が初めてなので、色々抜けてるかもしれませんし、ちょっと混乱してるので、うまく文章がかけてないと思いますが、どなたか分かる方、ご教授下さい。 魚が死んでしまうのではないかととても不安です。 宜しくおねがいしますm(_ _)m

    • ベストアンサー