• ベストアンサー

「コストが安い」という言い方はおかしくありませんか?

NHKの朝のニュースでレポーターが使っていたのですが。 コストというのは、そもそも、値段だけではなく、手間・時間なども含まれた 幅広いものだと思うのですが。 最近では、コストという日本語を値段とみなしてつかっているのでしょうか。 本来の英語と和製英語は意味がずれることもありますし。

  • ma_
  • お礼率29% (182/624)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tttt23
  • ベストアンサー率25% (76/303)
回答No.7

No.4 です。 > コストは、高い・安いではなく、 > コストがかかる、コストがかからないというのが正しいと思います。 > Cost much とはいっても、Cost manyとは言わないでしょうし。 コストがかかる、かからないというのは確かに正しいですが、例えば A costs 10yen higher (more) than B. を「A のコストは B より 10 円高い」と訳してもおかしくないと思いますが。

その他の回答 (7)

noname#11476
noname#11476
回答No.8

ふむ。と考えてみました。 ・コストがかかる、コストをかけずに といいますね。 ・高額なコスト、安価なコスト とも言いますね。 ・高いコスト、高い固定的コストが,,, などとも使いますね。(安いも同様) ・コストが高い、 はよく使いますね。(「日本で製造すると製造コストが高いため、東南アジアで精算することが多い」とか) コストが安いというのは良く聞くかどうかはともかくとして、高いの反対は安いですよね。(金額についてですから) だから間違ってはいないでしょう。 日本で言うコストとは、「値段」のことではなくて、「(何かに対する)費用」という意味で使われていますね。 (英語でも同じ意味で使いますけど)

  • yama_x
  • ベストアンサー率20% (188/940)
回答No.6

少なくとも企業では手間・時間=人件費として、 「値段」の一部という感覚で見ているように思われますね。 かつコスト=原価という感覚ではないでしょうか? おおざっぱに言うと、メーカーであれば原材料費 +開発費+製造費(人件費・・・だけでは無いですが)で、 サービス業であれば、コスト=人件費(手間・時間)でしょうね。 個人的にはあまり違和感は感じませんが。

  • okztosh
  • ベストアンサー率33% (88/259)
回答No.5

 英語でもコストという言葉は値段という意味で使う方が多いと思いますけど…。The products cost $1,000.とか。  ふと思ったのですが、質問者の方は、コストの意味とコストパフォーマンスの意味と混同されているのではないでしょうか?(違ったらごめんなさい)  コストパフォーマンスなら、安い、という言い方は変ですね。「低い」「高い」「良い」「悪い」などになるでしょう。

  • tttt23
  • ベストアンサー率25% (76/303)
回答No.4

ma さんの質問の意味がよく分かりませんが。 > 最近では、コストという日本語を値段とみなしてつかっているのでしょうか コストを値段とみなしてつかうのなら、「コストが安い」でいいということですか。コストには値段という意味もありますよね。 > コストというのは、そもそも、値段だけではなく、手間・時間なども含まれた幅広いものだと思うのですが。 ma さんならこういう場合何といわれるのですか。

ma_
質問者

補足

コストは、高い・安いではなく、 コストがかかる、コストがかからないというのが正しいと思います。 Cost much とはいっても、Cost manyとは言わないでしょうし。

  • taknt
  • ベストアンサー率19% (1556/7783)
回答No.3

私は コストは経費みたいな意味合いでとらえてました。 が、調べてみると 物の値段という意味もあるのですね。

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%A5%B3%A5%B9%A5%C8&sw=2
  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.2

あまり不自然ではないように思いますが・・・ 英語のcostは,サービスに対する代価,経費という意味ですよね. 「修理費」のような場合には,priceは不適当で,costの方が適切ですね. 確かに,手間なども含まれていますが,最終的な値段のことですから, 「コストが安い」は間違ってはいないと思います. ただ,現在使われている「コスト」は,手間の方をより重視したニュアンスを 持っていますよね. この場合には,「コストがかからない」の方が適切だと思います. ケースバイケースで,両方の使い方があるように思います.

  • lion2000
  • ベストアンサー率48% (15/31)
回答No.1

その通りです。コストは「コスト意識を持つ・コスト削減」等と言う場合に使用されます。 値段が安いと言う意味でしたら、「プライスが安い」の方が正解だと思います。 しかし、工場等で通常「コストを安くしろ」という言い方をする場合があります。その時の、意味としては質問者の方が言っている意味を持たせております。

関連するQ&A

  • 和製英語と知ってて使ってますか?

    和製英語が氾濫している中、いつも疑問に思うことがあります。 和製英語は本来の英語の意味と違うと知りながらあえて使っているのでしょうか? もしくは知らないから使えているのでしょうか? 私は本来の英語と意味の違う和製英語を使うことにどうも抵抗があり、あえていつも日本語を使うようにしています。(たとえ意味がうまく伝わらなくても、です) 皆さんはどうなのでしょう? 和製英語に対する意識をお聞かせいただければと思いました。

  • 【原価】 (cost )の明確な言い方

    教えてください。 英語で【原価】といいたい場合、普通は単純に【COST】だと思います。 しかしCOSTは、日本語でコストという場合と同様、単純に費用とか経費を意味している場合もあるような気がします。 そこで、【原価】の意味を確実に伝えるために、どのように表現すれば良いでしょうか? 一応候補としては、prime cost とか first cost あたりか?と想像しています。 何か良い案はないでしょうか?

  • 和製○○語 (英語、中国語以外で)

    世間では和製英語ばかりが揶揄され、槍玉に挙げられますが、英語以外の言語が由来の外来語風(?)言語で、本来と違う日本独自の意味・用法が定着している例はありますか。 ただし、中国語は除きます。 (漢字は造語力が豊かなため、新語を作りやすいため。また、日中両国間の相互影響が強過ぎ、「和製漢語」が日本から中国に輸入される例が多いため)

  • 「和製英語」を英語では?

    日本語には夥しい和製英語がありますよね。 中学の英語の時間の時、 先生が「和製英語」は英語で“Japanese English”と言うんだと教えてくれましたが、これで きちんと伝わるんでしょうか?

  • 和製英語を英語で説明する

    といっても、言葉の意味を説明したいのではありません。 その成り立ち方を説明したいのです。 アメリカの友人が日本に来ているんですが、どうにもカタカナ語(和製英語)の成り立ちが説明できません。 もともと、英語やほかの言語の発音を日本語においたものが元で派生してきているのですが、どう説明すべきでしょうか? 私的には、初めて和製英語を作るときに日本人が英語に対するリスニング力と、すべての英語の発音に対する文字を日本語が持っていないため、略したりほかの日本語で発音しやすい日本語に置き換えたりしてできてきた。そのため中には間違いが生じたりするものもある。 っと言いたいのですが、これを英語で説明しようとするとちょっと。。。。 どなたか、いい英文をお持ちでないでしょうか?

  • 二ヶ国語ニュースについて

    今、英語の勉強をしており、NHKの二ヶ国語ニュースを英語できいて、日本語で意味を 確認するようなことを行っているのですが、二ヶ国語ニュースといいながらも、同時通訳なので 日本語が英語の後ろから耳にはいってしまい勉強にならないことが多々あり、悩んでいます。 ラジオでもテレビでもいいのですが、日本語のニュースの内容を英語でそのまま放送している。 またはその逆。そういった番組をご存知のかたがいたら教えていただけないでしょうか。 (無料番組だとベターですが)

  • 和製英語が生まれる理由

    家などを改装することを「リフォーム」と言いますが、reformという単語にその意味はなく、remodelやrenovateなどと言うことを知りました。 そのような和製英語は多くありますよね。 そこで疑問に思いました。 英語をカタカナ英語として日本語に取り入れる際に、どうして微妙にずれた(もしくは全然違う)意味の英語が使われるようになったのかなと。 特にリフォームという言葉は改装や改築といった日本語があるのに、あえてそれを英語で表現しているにもかかわらず、実は英語ではその意味はないというのは何とも解せないです もちろん英語をそのままカタカナにして意味も合う単語も多くある一方、謎の和製英語の存在が気になって質問してみました。 よろしくお願いします!<(_ _)>

  • 「フィジカルが強い」という日本語の表現

    本来は国語のカテゴリーで質問すべき内容かもしれませんが、よろしくお願いします。 よくサッカー解説者等が、「この選手はフィジカルが強いですね。」と言いますが、実に変に聞こえます。 例えば力が強いなら「パワーがある(強い)ね。」と言うのであって、「パワフルがあるね。」とは言いません。 それは日本語としても変です。  英和辞書でphysicalを調べると、名詞としては「身体検査」の意味だのけ載っており、「肉体、身体」の意味はないと思うのです。 もちろん形容詞で「肉体の、身体の」はありますが。  「フィジカルが強い」は和製英語ですよね? かなり恥ずかしい部類の和製英語ではないでしょうか? それでもこれだけこの表現が定着している以上、もはや日本語の一部と考えた方がいいでしょうか? 或いは辞書には載ってなくとも、英語圏では実際に、”His physical is  strong"みたいな表現が普通になされているのでしょうか? 時々考えては悩んでいます。 御回答よろしくお願い致します。 

  • 日本で使われる英語

    政府のお偉いさんなどの答弁で、良く使われる難しい英語の事って、なにか呼び方はありますか? 例えば 日本語で作った英語らしく聞こえる言葉を「和製英語」と言うように。 それってどういう意味?となる事がしばしばあるので、少し勉強したいと思っています。

  • 日本人が気付かず使っている正しい英語について

    先日とある文章を読んで居たところ「outlook」という単語が出て来ました。 まだまだ未熟者であります故にこの単語の意味を知りませんでした。 ですが、ただ知らないだけなら単に覚えればすむ話ではあります。 しかし、良く良く考えてみると普段PCを触りながら幾度となく「OutlookExpress」という単語には触れてきてたハズです。 なのになぜ今までこの単語の本来の意味を知ろうとしなかったのか。 あくまで固有名詞であり通常使う単語ではないと思い込んでいたのかもしれません。 そう言えば「エクセル」も「表計算ソフト」としか覚えておらず本来の意味を知りません。 Yahooも「検索サイト」という意味しか考えておりませんでした。 (書きながら調べたので解決しましたが) このように「普段触れながら本来の意味を知らない単(熟)語」というのがあると思います。 ジェットコースターや(野球の)ナイターなどの日本人が創作した英語ではなく、 本来の意味を含まされているにも関わらずその意味に目を向けていない言葉はあると思います。 このような言葉はどのようなものがあるのでしょうか? またこのような言葉を列記したサイトなどはあるのでしょうか? 日本人しか使わないいわゆる和製英語のサイトは良く見かけるのですが。