• ベストアンサー

早稲田政経と慶応経済を併願した場合。

bigredoneの回答

回答No.6

(1)「慶応」ブランドの安定性。 他にも書かれている方がいますが、早稲田は大学のレベル低下もいとわず 露骨な下位学部増設をしてきたため、現在「早稲田」の肩書が 欲しければ誰でもでも手に入る状態となっています。 それに比べ慶応は(SFCは失敗だったようですが) 全体的にシャープな学部編成でその難易度、ブランドを維持していますから、 どちらかというと慶応に良い印象を抱く受験生が増えているのではないでしょうか? (2)単純に入学金が安いから たしか早稲田の入学金が30万くらい、 慶応の入学金はそれより5万くらい安いです。 早稲田政経、慶応経済を滑り止めにする学生は大体東大、京大、一橋志望の人で、 そんな受験生には早稲田政経と慶応経済の差などどうでもいいでしょうから、 単純に入学金の安い慶応経済に飛びつくのでしょう。

関連するQ&A

  • 慶應法と早稲田政経

    春から大学進学がきまった者です。大学受験という過ぎたことに何故拘るのか、と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、今回は色々な方の意見が聞きたかったので質問させていただきました。 さて、今現在、私立文系のトップは慶應義塾大学法学部と言われておりますが、かつて私立文系の最難関であった早稲田大学政治経済学部とは現在どのような序列となっているのでしょうか。偏差値は慶應法>早稲田政経ですが、受験科目が異なるため単純比較はできません。W合格では8割の人が慶應を選ぶそうですが、これも早慶を併願する人は慶應を第一志望とする人が多いからだそうです。 私個人の意見としましては、大学の格といいますか、イメージ等を含めた総合力では慶應>早稲田だと考えておりますが、 政治経済学部は早稲田の中でも別格という話を良く耳にするので、学部単位ではどんな様相を呈しているのか疑問に思っております。また、慶應の看板学部は経済であるにもかかわらずここ最近は法学部が偏差値で上回っていますが、法学部不人気という昨今の潮流の中、どう推移していくのか気になります。 長くなってしまいましたが、まとめますと 1 .偏差値だけではなく総合的に考えて慶應法と早稲田政経ではどちらが上だと思われますか? 2.これからは慶應>早稲田なのでしょうか。 3.慶應法学部の勢いは今後も続くのでしょうか、今年の入試では志願者数が一割減だったそうです。 いつまでもこんなことに固執するのも情けないことなので割り切ろうと思っています。ただ、最後に多種多様な意見を見てみたいと思っています。くだらない、と思われるかもしれませんが、お時間がありましたらよろしくお願いいたします。 皆様の忌憚なきご意見を頂ければ幸いです。

  • 早稲田政経か慶應経済か

     よくある質問で、「またか…」と言う方もおられると思いますが、読んで頂けたら嬉しいです。  今年現役で早稲田政経、慶應経済、その他法などの早稲田4学部に合格しました。そして早政経と慶経で迷っています。(将来のことはまだ決まっていません。これから徐々に決めようと思っていたので)  私自身は早政経が第一志望でした。ネームバリュー、演劇が好きなこと、経済学は基礎くらい身に付けたいと考えたこと、また反骨精神の強い私の性格(笑)にも早稲田は合っているだろうと考えたことなどがその理由です。実際に行ってみても慶應の雰囲気はどうも好きになれませんでした。  ですが、実際に合格すると周囲は皆慶應を勧めてきます。「(男子ならどちらでも良いが)女の子なんだから慶應の方が聞こえが良い」という声など様々です。慶経は滑りのつもりで、早政経に落ち慶経に受かったとしても早稲田、と決めていた私にとってはどこかショックでした。  このまま自分の意志を貫き通してよいものでしょうか。それとも周囲の意見を尊重すべきでしょうか。やはり、たかが18年しか生きていない小娘の意見と、人生経験を積んできた周囲の大人の意見では重みが違うし、慶経の優れた実績は考慮に入れるべきものであると思います。  そこで、将来後悔しないためにも、より多くの方のご意見を参考にさせて頂きたいと思います。長くなりましたが、宜しくお願いします。

  • 至急!!早稲田政経か慶應法か

    今も寝れずに悩んでます。 今日、3月3日に入学金を振込む予定なのですが、未だに早稲田政経と慶應法で迷ってます。 サンデー毎日とかのW合格進学先では、早稲田政経と慶應法なら、ほぼ9割が慶應法に進学するそうです。 第一志望は京大で、第二志望が慶應経済だったのですが、まさかの英作文引用ミスで補欠Cでした・・・ 慶應経済と早稲田政経なら、慶應経済にしようと思いますが、慶應法と早稲田政経なら迷います。 実際、社会、特に首都圏や関東圏の人達は慶應法と早稲田政経なら、どちらにブランド性を感じるんでしょうか?

  • 慶應商と早稲田政経

    毎年20名くらい東大合格者をだしている進学校に通ってます。 クラスの友達の志望度は、慶應法>慶應経済=早稲田政経>慶應商>早稲田法>早稲田商です。 今の流れですと、慶應商は早稲田政経を逆転するでしょうか?今年の代ゼミの3教科偏差値は、同じレベルになってます。 麻布と海城の友達に聞いたら7割は早稲田政経といいますが、残り3割は僕と同じく、数年後、慶應商が逆転すると思っています。 慶應経済、法が合格できれば問題ないのですが、あまり手ごたえを感じませんでした。 慶應商、早稲田法は、ほぼ、というか間違いなく合格圏内です。慶應商と早稲田政経の選択が悩みどころです。 10歳上の従妹は、絶対早稲田政経と念押しされました。 ですが、そういう過去の感覚ではなく、今後のご意見をききたいです。 できれば、僕と同じ受験生か、1,2年生の子で。

  • 慶應商と早稲田政経経済

    娘のことで相談です。地方の公立高校から慶應商と早稲田政経(経済)に合格しました。どちらへ進学すべきが本人が悩んでおります。やりたいことがやれる大学にすすんでくれれば良いと思いますが、東京での一般的な評価(学生の質、就職)はどうでしょうか。私が学生の時分は早稲田政経の評価は絶大でしたが、最近すこし評価が分かれているようにも思います。地方に住んでおりますと情報に乏しく御意見をお聞かせいただければ幸いです。

  • 早稲田政経と慶應経済

    早稲田大学政治経済学部と慶應義塾大学経済学部はどちらの方が入るのが難しいですか?(ちなみに自分は数学選択なので慶應は数学が必須だからとかは関係無く)。よくある質問かもしれませんが回答よろしくお願いします。

  • 慶應商か早稲田政経か

    この春、一浪で受験した者です 慶應商学部と早稲田政経学部にダブル合格したのですが、どちらに進学すべきか悩んでおりまして、アドバイスをいただきたいと思います。 1年間慶應法学部を目指してきたのですが、慶應法には落ちてしまったため、合格した上記の2学部からの選択をすることになりました。 大学としては慶應にいきたいのですが、以下の点で悩んでおります ・慶應に進んだ場合、看板の経済学部でない商学部は冷遇されるのではないか ・早稲田の看板の政治経済学部ともなるとそちらへいった方がネームバリューがあるのではないか 僕自身の希望としては、経済学よりは商学を学びたいというのもあります。しかし、その後の進路(公務員か企業かなど)のこととなると正直なんとも言いがたいところです。 出来ればどちらかの大学の出身者の方にご意見をいただきたいと思います。もちろんそれ以外の方のご意見もいただきたいです よろしくお願いいたします。

  • 横国経済-国際経済VS早稲田政経・商学部

    みなさんは横浜国立大学経済学部経済学科と早稲田大学商学部に合格したらどちらにいこうと思いますか?(経済的問題は考えないで) 早稲田の政経だとどうですか 。 国立と併願の場合に商学部は大丈夫ですが、政経の場合は厳しいです。

  • 慶応と早稲田

    一浪の親です。 子供の事で参考にさせて下さい。 子供は国立第一志望です。私立は慶応経済、早稲田政経ー経、早稲田商を受験予定です。 慶応なら1、2年が下宿になります。国立と早稲田は自宅から通えます。 これから、お金の事を中心に色々な事を想定しながら考えなければならないのですが、もし、慶応と早稲田商しか受からなかった場合、難易度的には慶応経済の方が上だと思うのですが、下宿してまで通う程の差別化というか有利性があるのでしょうか? 将来において、差が生じる可能性があるのならば無理してでも慶応に通わせてあげたいと思います。 世帯年収800万程の家庭ですので、下宿費用はほぼ全額借金になります。 就職とか学閥とかに差がなければ早稲田が良いのですが。

  • 慶応の商と早稲田の政経どちらへ入学すべきでしょうか

    慶応の商と早稲田の政経に受かったのですが、どちらへ入学しようか迷っています… 私はマーケティングを中心に大学で学びたいとおもうので慶応の商へ行きたいと思うのですが、家族や親戚は皆早稲田の政経をすすめます。 早稲田の政経は、やはり別格で、就職においても慶応の商よりもかなり有利でしょうか? あと、慶応の商学部の内部からの進学生は多いのですか?それぞれの学部の雰囲気など内部の状況も合わせて教えていただけると助かります。