• ベストアンサー

貸し金業改正でカード会社は大丈夫。

asato87の回答

  • ベストアンサー
  • asato87
  • ベストアンサー率61% (934/1522)
回答No.2

大丈夫じゃないと思います。規制が完了するのは遅ければ来年6月ですが、各社すでに金利を下げたり貸出しを絞ったりしていますよね。 そのため早くも影響が出て、カード会社の統合も進んでいます。カード会社じゃありませんが、消費者金融会社も整理や統合が進みました。 今後は総量規制で、現在既に規制の上限以上に借りている人は借りられなくなり、新規貸付けが減るのでもっと厳しくなると思います。 いわゆるカード会社というのはクレジットカード会社のことをおっしゃっているのだと思うので、それを前提で書きますと、規制がかかるのは貸金業だけじゃありません。 割賦販売法も改正されたのが年内に施行されますが、総量規制的な内容が盛り込まれています。そちらの影響もあるでしょう。 起死回生があるとしたら、金利が下がり借り易いイメージや、割賦販売の規制が進みクレジットが安全というイメージが浸透して、 今まで使っていない人が使うようになって減益を抑えるなんてことでしょうか。 キャッシングしていない人やカードを使ってお買い物をしていない人はまだまだ沢山いますから。そううまくはいかないでしょうが。 年会費は規制される法律と関係ないので、直接の影響はないでしょう。総量規制で一人当たりの限度額が低くなるでしょうから、 一人に何枚もカードを出す意味が低くなり発行枚数が減るということは考えられますが、 年会費がかからないカードも増えているので決定打にはならない気がします。

関連するQ&A

  • 貸金業法改正について

    貸金業法が改正されるそうで、先日借りているクレジット会社から案内がきました。すべての貸金業者からの無担保借入の総額が年収の1/3までということでした。今後順次所得確認をしていくとのことでした。 質問ですが、 1.この貸金業法の改正の対象は銀行のカードローンも対象でしょうか? 2.所得証明を提出して、借入限度が減額された場合、限度を超えた分はすぐに(一括で)返済しなくてはいけなくなると考えられるでしょうか? 2点よろしくお願いします。

  • 改正貸金業法についての質問です。

    改正貸金業法についての質問です。 上記の法改正後保険会社と保険契約をしている際に 利用できる契約者貸付の金額についても利用限度額等 にも影響がでるのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 貸金業法改正って?(どうなるんでしょうか?)

    いつもお世話になっております。 ネットショッピング等をするためにいくつかカードを作成しておりその中にキャッシング機能もあるわけですが、先日その中のひとつのカード会社からの請求明細と一緒に貸金業法改正のチラシが入っておりました。何か所得証明がどうとか書いており、ご協力お願いしますといった内容でした。これっていつから施行されるものなんでしょうか? また、今回はチラシのようなものだけでしたが、今後ちゃんと各カード会社から案内(何々を提出してくださいとかちゃんと記載されているもの)は来るのでしょうか? さらに、仮に今後何も特に手続きせずにキャッシングに大幅な変更がでてしまった(まったく引き出せなくなったなど)場合、あとで現在の所得証明の提出をした場合、それ相応の限度額に復活は出来るものなのでしょうか?(つまり事後手続きでも大丈夫でしょうか) 昔、作成時にはここまでややこしくなく作れていたもので、何かややこしいな、そのまま何もせずに特に問題なければ(キャッシング自体はそれほど使わないので、、、ただ限度額0になるとちょっと、、、)そのままでいいかな、と思っているのですが。 そのあたりのアドバイスをすいませんがよろしくお願いいたします。

  • 貸し金業法改正について

     病気で現在無職ですが、求職活動中です。ローン、借金はありません。「貸し金業改正」は、クレジットカードでの買い物、ETCの利用も規制されてしまうのでしょうか?使用しているカードは、キャッシングはできない手続きをしてあります。ETCの使用まで規制されるのは、せっかく高速料金一律になったのに、貧乏人いじめと感じますが?

  • 貸金業改正法について

    来年の6月に貸金業法改正だかなんだかで所得の1/3までしか借りられないという風になるというのを耳にしました。 サラ金やらキャッシングなどのローンだけの話だろうとたいして関係ないものと思っていましたが、今日読んだ雑誌の中にこの改正のせいで主婦には厳しいものとなるというようなことが書かれていました。 あまり詳しく載ってなかったのでよくわからないままなんですが、クレジットカードなどの利用額も影響されるなど書かれていました。 ここで問題なのは(おおげさですが)私がまだ独身で働いてるときに作ったJCBカードをそのまま利用し続けていることなんです。 名前や住所変更はもちろんしていますが、現在は専業主婦なわけです。 でも改正されたあとは所得の1/3になるわけで、所得ゼロな私は利用額もゼロってことなんでしょうか? このカードで家電話やら携帯やら電気代やらプロバイダ代やら払えるものは全部これで設定してるので急に使えなくなったら大変なので、だめなのだとわかったら夫のカードを作って移行していかないとやばいです。 実際どうなんでしょう? 顧客全員に勤務先やら所得などを申請させるのでしょうか・・・

  • 改正貸金業法とカード更新は関係ありますか?

    日常の買い物はほとんど現金を使わず、クレジットカードや 電子マネーで賄っています。専業主婦です。 ヤフーニュースで見たのですが、貸金業法の改正で専業主婦はお金を借りられなくなると書いてありました。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100328-00000908-yom-bus_all この改正って私にも何か影響があるのかネットで調べたのですが イマイチ分からないので質問させてください。 ・夫の年収は500万程度 ・カードは航空会社2枚は夫の家族カード ・楽天1枚、スーパー2枚は自分名義のカード ・現在の利用限度額はそれぞれ100万円くらい (スーパー2枚は作って間もないのでよく分かりません) ・今までキャッシングの利用は1度もなく、これからも利用するつもりはない(借金は大嫌い) ・家は借り上げ社宅、車などローンはなし ・転職前は年収700万円~あったのでカードの審査が 通りやすかったのかも? ・主に楽天を利用して、月額15~20万円 ・数ヶ月前、口座に入金するのを忘れ引落されなかったが すぐに手続きをして振り込んだ 知りたいのは 1.もうすぐ楽天カードの期限が切れるのですが カードの更新がされない(審査に落ちる?)ということはあるか、 2.これからクレジットカードを新しく作る場合に審査が通りにくくなる ことはあるかどうか、 3.利用限度額が下がることがあるのか、 という点です。 普段100万円の買い物をすることはないのですが 昨年引越した際家具家電などでカード払いで数十万の支払を するときには便利だったので気になります。 まったく的外れなことを書いていたら申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 貸金業法の改正について

    貸金業法の改正について こんにちわ お世話になっています 6月の中旬から?消費者金融会社、クレジットカード会社、信販会社等のローン、ショッピングが年収の3分の1しか借りられなくなりましたよね? そこで解らないことがあるので教えて頂きたいのですが、私の年収は190万円になります 現在ショッピングで現在残高が15万円、借入枠は100万円です そしてつい最近新たにクレジットカードを作ったんですがそちらの枠が50万円となっています ということは、150万円借入が可能ということなんですか? 年収の3分の2以上になっていますよね? これはどういうことなのでしょうか? 詳しい方教えて頂ければと思います

  • クレジットカード、12月法改正って???

    クレジットカード、12月法改正って??? クレジットカード会社から、勤め先と収入についての問い合わせがありました。 6月の法改正施行によって、消費者金融やクレジットカードのキャッシング、カードローンなどの借り入れが、年収の3分の1までになったことは知っていたのですが。。。 いまのは「6月の法改正に伴うキャッシングの利用制限に必要な情報なので皆様からご回答いただいております。」ということをいわれました。 「もし、キャッシングの利用制限がかかってもショッピングのほうはいままでどおりご利用いただけます。」と言われました。 でも、私から『口頭の申告でいいのですか?収入証明などは必要になりますか?』と質問したところこのようにいわれました 「口頭で大丈夫です。ただ、12月にショッピング枠も規制の対象になりますので、そのときまでにはこちらからまたご連絡の上問い合わせすることがあるかもしれませんので、そのときにご準備いただければ結構です」とのことでした。 12月とは初耳でしたし、ショッピング枠も貸金業法の規制対象になるとはどうゆうことでしょうか? 電話を切ってしまってから、疑問に感じたもので、ご回答いただけるとうれしいです。

  • カード会社は…

    利用者(債務者)の銀行口座の残高って見れたりしますか? カード会社は定期的に利用者の信用情報機関をチェックしていると聞いたので… 実は不況で収入が減ってしまったのですが、貸金業法がさらに改正され、カードのショッピング枠も三分の一に規制されたら、一括返済をせまられないか、貯金を差し押さえられないか心配です。 回答お願いします。

  • クレジットカードの改正貸金業法につて。

    改正貸金業法とはキャッシングの利用のみの対象ですか? 収入証明書の提出が決められたみたいですが、 現在の状況が、無職等で収入が無い場合は強制に カードを解約されてしまうのでしょうか? キャッシングのみ利用(利用枠0円)出来なくなり、 買い物等のクレジットは使えるのでしょか? 詳しく教えてください?