• ベストアンサー

退職後の健康保険と年金について

sako722の回答

  • sako722
  • ベストアンサー率31% (18/58)
回答No.3

3ヶ月という数字だけで推測するならば、 ●退職後、失業保険を給付するまでの待機期間 のことではないかと想像します。 自己都合で退職した場合、基本的には3ヶ月の待機期間の後、失業保険がもらえます。 失業保険は「1ヶ月10万8000円を超える額を3ヶ月もらえる」ことがほとんどなので、基本的には失業給付をもらっている間は扶養から外れることとなります。 (社会保険の扶養の基本的な規則として、「収入が10万8000円以上を超える月が3ヶ月続くと扶養から外れなければならない」というのがあります。この「収入」には失業保険も含まれます) ご主人の職場の保険の担当者の方が、「奥様が退職」=「失業保険をもらう予定」と早合点されたのではないでしょうか? 社会保険は組合によって基準も異なるため何とも言えませんが、退職され収入がない状態であれば基本的には(失業保険をもらっている期間以外)扶養に入れると思います。

chii_ricky
質問者

補足

確かに失業保険は月額10万8000円を超えます。 それならまた扶養に戻れそうですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 健康保険と年金 どうすれば一番いいでしょうか?

    健康保険と年金について教えて下さい。 扶養に入るべきか入らないべきか考えています。 このたび社員からパートへとかわり 時給800円×1日8時間で月20日弱の勤務になる予定です(月給見込み11~12万) 現在、歯科医師国保に加入しており雇用保険は未加入です。 一度退職扱いにしてもらい、主人の健康保険と年金第3号の扶養に入る事を検討しております。 (パートの収入見込み証明など書類が増えるので主人の会社はそれでいいそうです) 加入後のパートの労働条件は私の勤め先で主人の扶養でいられるよう対応してくれるそうなのですが、 1日8時間働いて健康保険と年金の未加入でも法律上は大丈夫なのでしょうか? また、パートを続けながら扶養に入るためには年間130万以内に抑えればいいのでしょうか? それともパートになっても健康保険と年金の継続をしてもいいという事なのですが、そちらの方が特でしょうか? よろしくお願い致します。

  • 退職後の健康保険と年金について

    調べてもよく分からなかったので、どうか教えて下さい。 6月末で退職します。 退職後は専業主婦の予定です。 そこで、健康保険(協会けんぽ)は夫の被扶養者となり、 かつ、国民年金も第3号被保険者になるつもりだったのですが…。 健康保険の被扶養者になるには「年収130万未満」という条件があるとの事です。 私は今年1~6月までで、既に130万以上の収入がありましたので、 今年は被扶養者にはなれないのでしょうか? この先6ヵ月収入がないのに、 健康保険と国民年金を払い続けるのは大変だと思い、困っております。 どうか詳しい方教えて下さい。お願い致します。

  • 退職後の健康保険と年金について

    先月3月末で退職したものです。 健康保険や年金についてお聞きします。 まず、私の現在の状況を書き込みます。 5月に結婚をします。 今月、国民健康保険と国民年金の手続きをしました。 健康保険については納付は6月、国民年金は5月だと 市役所に聞きました。 失業保険についてはおそらく3ヶ月の給付制限が付き 7月か8月からもらい始めると思われます。 (今月中にハローワークに手続きに行きます) 相談内容ですが、婚約者の会社(会社名:A社)から婚約者を通し、 5月からA社の健康保険に入れますと言ってきました。婚約者いわく、 扶養とかではないと言います。婚約者はA社の健康保険に入ると 国保より安くできるから手続きしたら?でも、収入によっては 加入できないからね。あと、雇用保険をもらい始める日から国保に戻る よ。と言われました。必要書類は私の今年1~3月の収入がわかる 書類(源泉徴収票か給料明細のコピー)、年金手帳、雇用保険受給 資格者証のコピーだそうです。 扶養ならわかるのですが、妻が夫の会社の健康保険に加入できる のでしょうか。その場合、国民年金はどうなるのでしょうか。 また、もし、A社の健康保険に入ったとしたら、手続き等面倒に なりそうでしょうか。 妻が夫の会社の健康保険に加入できるなど聞いたことがなかったので ご存知の方、宜しくお願いします。

  • 健康保険・年金などの手続きについて

    昨年パートで(2箇所合計)130万を越えてしまい、主人の扶養を抜け、1月に国民健康保険と国民年金に加入しました。 しかし、8月に妊娠をきっかけにパートを辞めました。 その後も国民健康保険を使っています。 今年の私の収入は90万です。 先日、主人の会社から扶養に戻すのには退職を証明する書類がいると言われました。 主人は、会社員で、○○社会保険事務所の被保険者証です。 1月末に出産予定です。 3月まで保険料も年金も納めてあります。 11月中には<給与所得者の配偶者特別控除申告所>と<扶養控除等(異動)申告書>を主人の会社に出すことになってます。  1,いつ保険の切り替えになるのですか?さかのぼって主人の保険にはいることになるのですか?  2,8月以降の保険で診療した分はどうなりますか?  3,<給与所得者の扶養控除等(異動)申告書>に書くだけでは扶養にもどることができないのですか?退職証明書類は2箇所からもらわないといけないですか?  4,保険の切り替え中の診察はどうしたらよいのですか?切り替えてすぐでも出産一時金はもらえますか?  5,3月まで納めた保険料などはもどりますか?  6,医療費控除は私と主人のをまとめて申請できないのですか?   長々とすみません。どなたか教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 退職後の健康保険等について

    3ヵ月後に結婚退職する予定です。 (遠距離なので仕事の継続は出来ません。) 現在、月給22万円・年収300万弱です。 今年(1月~)の収入が103万を超えているので、退職後~来年いっぱいは 扶養には入れないと聞きました。 このような場合、年金は厚生年金から国民年金に変わって支払い義務が あると思うのですが、健康保険等はどうなんでしょうか? 健康保険も国保に入り、個人で払わなくてはいけなくなるのですか? 現在の会社の健康保険が任意で2年は継続できるそうですが、保険料が 全額自己負担になるため国保より高くなりそうです。 (正確な金額はまだ調べていませんが、総務で2倍強と言われました。) 今後は来春に挙式予定なので、失業保険を貰っている間に式準備をしたり、 資格を取得し、4月から扶養の範囲で働いて、再来年から扶養に入るつもりです。 主人は自衛官ですが、扶養に入るまでの約1年半は月35000円(年金+国保)の 支出は仕方がないのでしょうか? また、その他に直接私にかかってくる(主人の給料天引きにならないもの) 税金などはあるのでしょうか? 詳しい方、経験者の方、ぜひ教えて下さい。

  • 健康保険について

    知り合いからの質問ですが宜しくお願いします。 27歳女性、出産が近くなり勤務先を退職予定。 勤務先はファーストフード店ながら社会保険・厚生年金に加入中で、年収は約150万円。 夫は飲食店勤務で国民健康保険・国民年金に加入しており、年収は約240万円。 尋ねられたのは、出産退職後(1)社会保険の任意継続(2)国保単独加入(3)夫の国保へ被扶養者として加入、のどれがよいかということです。 ヒント、参考、気をつけることなどなんでも結構ですのでご教授下さい、宜しくお願いします。

  • 健康保険、年金手続きについて

    健康保険、年金手続きについて 結婚退職をして、これから主人の扶養に入ろうと思っています。 2月に入籍をして3月31日付で退職をしました。 主人の会社へ健康保険の手続きとして、住民票・源泉徴収表・社会保険離脱証明書・退職証明書が必要とのことなので、現在前会社に書類を出してもらうよう依頼済み、待ちの状態です。 主人の会社の資料に「健康保険は退職していれば収入に関係なく扶養加入可」「扶養控除は103万円以上の場合扶養に入れない」と記載があります。 ここでいう、源泉徴収表に記載されていないといけないものはどの分になるのでしょうか? 1~3月までの給料?退職金も合わせる?源泉徴収表が何枚もあってどれが必要なのかが分かりません… 健康保険の手続きをすると対象者に年金第3号の申請書を渡すと記載があります。 年金の扶養に入るには金額制限があるのでしょうか? 給料・退職金を合わせた時点で103万円は軽く超えてしまっています。 既に退職をして1か月近く経ちますが、前会社の資料提出が遅くいまだに何もできていない状態です。 今は資料請求しましたが、あと1週間くらいはかかりそうとのことでした。 いつまでに何をしなければいけないのでしょうか? 国民健康保険や国民年金も考えなければいけないのでしょうか? まったくの無知で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 同棲し、退職した場合の年金と健康保険はどうなるのかわからなくて困ってます

    私は今彼氏と同棲中(4か月目。但し世帯主はまだ別)で、結婚の入籍はしてません。 また、今年に入って退職もしました。 この場合の健康保険と国民年金はどうなるのでしょうか。 できるなら、同棲相手の健康保険の扶養に入り、 国民年金も第3号被保険者となった方が得かなと思っているのですが、 条件や手続きの仕方がわからず困っています。 まず、健康保険は退職した会社の任意継続被保険者となる手続きはしませんでした。 そして、退職後はパートを始めましたが、月8万強ほどの収入です。 (もし扶養に入れても、彼の保険料は変わらないでしょうか?) 国民年金に関しては、彼氏は厚生年金に加入しています。 上記から、次のことをすればよいのでしょうか。 (1)まずは、役場へ行き、彼を世帯主とし、事実婚とする。  (そもそも、これだけで事実婚となるのでしょうか?) (2)(1)の住民票を持って、彼が会社の総務に持っていき、扶養にしてもらえるよう頼む。  (※このときパート先からの所得の概算やその他の書類も必要でしょ うか?) (3)もし扶養に入れたら、その新しい保険証を持って、再び役場へ行き、  第3号被保険者としてもらえるよう頼む。 (2)(3)の順がいいかなと思ったのは、役場が納得してくれそうだからです。 そして最後に、以上の手続きが退職後14日以内に終わりそうにないのですが、大丈夫でしょうか。 質問ばかりで申し訳ないのですが、 どなたかわかる方教えてください。

  • 退職し扶養に入った場合の国民年金の届出

    知識がないもので教えていただきたく思います。 12月末で会社を退職し、1月に入籍、現在は主人の扶養に入っております。 先日(4月に入ってから)社会保険事務所から国民年金の届出の書類がきました。(旧姓で届きました) 私はてっきり主人の会社で扶養の手続きをしてもらった際に、 国民年金の手続きも何らかの事をしてもらっていると思い込んでいたのですが、 今になって届出の用紙がくるということは手続きがされていないということなのでしょうか? 健康保険に関しては、保険証を2月にいただき、1月からの扶養ということをいわれていました。 会社の扶養手続きというものは、健康保険はしてくれるけど、 国民年金は自分で動いて提出をするものだったのでしょうか? 届出用紙の提出先は配偶者の勤務先と書いていましたが。 すでに知識が間違っているかもしれませんが、 教えていただけると幸いです。

  • 国民年金と健康保険

    私は5月末に会社都合で退職し、しばらく失業保険をもらうことにしました。 すると主人の会社は失業保険をもらっている間は健康保険の方は扶養に入れませんが、国民年金の方は扶養に入れるというのです。 ちなみに今年1月から5月までの収入は120万円ぐらいです。 健康保険と国民年金どちらかかたほうだけ扶養になることは出来るのでしょうか?