• ベストアンサー

著作権法について

1986の回答

  • 1986
  • ベストアンサー率22% (113/506)
回答No.1

そのような設定はよく見かけますし、特に問題にはならないと思います。

may-river
質問者

お礼

ありがとうございます。安心しました。

関連するQ&A

  • 著作権法の想定外なのでしょうか?

     こんにちは。Tosshie-Toshikoと申します。  仕事での必要性が予想される&自身が趣味で物書きをしていて関心がある、という事情で、数年前に、行政書士の資格を持つ方から、著作権法の講義を受けたことがございます。  その時に感じた疑問について、自分の中でもある程度の回答は出ているのですが、こちらには著作権法にお詳しい方もかなりいらっしゃるようですので、純粋な興味から質問させていただくことにしました。  既成漫画の登場人物を使って別の者が漫画を描けば、たとえ人間関係やストーリーが元の漫画とは全くかけ離れてしまっていても、それは複製権侵害に当たりますね。(このケースで、使う登場人物の絵が、名前や人間関係が踏襲されているだけで元の絵と似ても似つかないならOKなのか? という疑問もありますが)  では、既成小説(挿絵なし)の登場人物(勿論、作者が構築した、架空の)を用いて、別の者が、元の作品とは全く異なるストーリーの小説(もしくは漫画)を拵えた場合は、どうなるのでしょうか?  作品のタイトル・単なるアイディア・登場人物等の名前、これらが著作権法による保護の対象外であることは、承知しております。  私が学んだ講師の方は、「例えば、『その後の明智小五郎』を書いて発表しても、著作権法上は問題ない」と答えてくださいました。  自身で条文(や、講義の時に使ったテキスト)と睨めっこをした限りでも、元の作品とストーリーが全く違えば≪翻案≫にも該当しないのでシロ、という結論が出てしまいます。  しかし、趣味とはいえ小説を書いている人間としては、作者が心血注いで育てた登場人物を他者が「パクって」書いてもOK、というのは、心情的に納得しにくいのです(苦笑)。  こういったケースについて、判例等はあるのでしょうか……。  もしお差し支えなければ、著作権法にお詳しい方の御見解をお聞かせいただければ幸いです。

  • 著作権法のパブリックドメインに関して伺いたい事があります。通常、著作権

    著作権法のパブリックドメインに関して伺いたい事があります。通常、著作権は、その保護期間(50年~70年)を過ぎると、パブリックドメインになり、誰でも利用可能になりますが、例えば映画やアニメーション作品に出て来るキャラクターや世界観設定やデザイン等を、過去の作品から流用した場合、過去の作品から「マネ」をして作られた新作映画やアニメーション作品にも著作財産権を始めとする著作権は発生するのでしょうか?どなたか詳しい方がいらっしゃったら、教えて頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 著作権について

    著作権法はアイデアは保護されないのでドラえもんと似たようなアイデアにしても著作権として保護されるキャラクターをまったく別のものにしてネットに公開したり自費出版したりしても著作権の侵害にはならないけど営業妨害になったりするのでしょうか?

  • 本当にフィクショナル・キャラクターならいいの?(著作権関連です)

    漱石の作品に登場する三四郎、苦沙弥先生などの登場人物の紹介を網羅した人名事典を編纂して同人誌として売りたい場合、これは何らかの権利に抵触しますか?事典では人物紹介するときに解説に【作品内で表現されている風貌やセリフの引用】を加え、さらに【私が描いた作品に忠実な挿絵を添える】とします。 また、これが現代作家、例えば村上春樹の作品なんかでも可能ですか?それともその場合はいくらフィクショナル・キャラクターであっても【著者の死後or作品の発表年…】といった問題が発生しますか? ------------------------------------------------以下参考になりそうな引用を載せておきます。 http://www.cric.or.jp/qa/sodan/sodan4_qa.html “フィクショナル・キャラクターの場合には、視覚的表現を伴うわけではありませんから、美術の著作物としてとらえるわけにはいきません。また、登場人物等の性格や役割などは著作物の創作においては大きな比重を占めますが、それ自体は「アイデア」の領域に属するもので「表現」を保護する著作権の対象にはなり得ないと考えられます。したがって、過去に創作された著名な小説の主人公のキャラクターを用いて全く新しい作品を創作したとしても、オリジナルの作品の著作権が及ぶとは考えにくいことになります” http://www.sankei.co.jp/culture/bunka/070128/bnk070128012.htm “文学でいうならば、アイデアは保護されない。たとえば私の『僕って何』(芥川賞)ですが、物語の構造は夏目漱石の『三四郎』です” http://okwave.jp/qa182738.html この質問の趣旨は「小説の登場人物の名前が著作権法による保護の対象外にあるのでそれを用いて作品とは全く異なる話の小説を拵えてもよいか?」だと思うのですが、私の場合は「登場人物を作者の意図に全く沿ってはいるもののむしろ資料として編纂してもよいのか?」です。

  • 名探偵コナンの著作権について

    私は「小説家になろう」というサイトに名探偵コナンの登場人物の名前を使って小説を書こうと思っています。これって著作権の侵害になりますか?

  • 著作権は・・・・

    自分は小説家になりたいという夢があるのですが、いざ物語を作ろうと思うと、他の小説・漫画・映画などのストーリー・道具・登場人物の性格などを無意識のうちにマネしてしまうことがあるんです。 皆さんが分かるか分かりませんが、例をあげると 空を飛ぶ小型機を考えようとすると、宮崎監督の「風の谷のナウシカ」「天空の城ラピュタ」に出てくるのをマネしてしまいます。宮崎監督はよく他にはない独創的なものを作るので、マネしたら即座にバレて、著作権の侵害となりますよね。 なので、出来る限り参考にする程度までで話を作ろうと思ってはいるんですが、上手く作れません。 で、思うのですが、どの程度マネをしたら著作権の侵害になるのでしょうか? 微妙なところだとは思いますが、よろしくお願いします。

  • これって著作権侵害ですよね??

    私は小説を書いています。 そこで質問なのですが、キャラクターに歌を歌わせたいんです。 合唱曲を歌わせたいのですが、これは著作権侵害になってしまいますよね? 歌詞や曲名を言ってはダメに決まっていますよね?

  • キャラクターの名前と出典と著作権の関係

    キャラクターと著作権の関係について幾つか不明な点があるので、質問させていただきます。 ある作品に『ミッキーマウス』という名前で、しかし外見はミッキーマウスとは類似性の無いキャラクターが登場したとします。そしてその作品中で、『ミッキーマウス』はウォルト・ディズニーのミッキーマウスを出典としていること、そのミッキーマウスと『ミッキーマウス』は別の存在であることが明記されているとします。 これは著作権の侵害に当たるでしょうか? また、この場合、「『ミッキーマウス』という名前」「出典の明記」「別の存在であることの明記」はそれぞれどのように著作権に関わる(あるいは関わらない)でしょうか。 もう一つ質問です。 小説の登場人物など、ビジュアルを持たないキャラクターをイラストとして描くことは著作権の侵害に当たるでしょうか?当たるとしたら、それは何を基準に判断されるものでしょうか。 例えばあるキャラクターに『アレクセイ』(適当な例を思いつかなかったので、「カラマーゾフの兄弟」の著作権が切れていないものとして下さい)という名前をつけただけでは著作権の侵害にならないと思いますが、上の例のように出典(と別な存在であること)を明記した場合はどうなるでしょうか。さらにこの場合、元が小説なのでイラストのみか台詞(文章)があるかないかで変わったりもするのでしょうか? また、「アレクセイ」は人名としてありふれたものですが、これが「ハリー・ポッター」のように即座に特定のキャラクターに結びつく名前だと、その名前のキャラクターを作った時点で著作権に触れたりするのでしょうか? 質問が多くなってしまい申し訳ございません。 前半と後半で被っている点もあるかと思いますが、一部だけでもご回答いただければ幸いです。

  • 著作権問題について

    いろいろと問題視される事の多い『著作権』について、質問させていただきます。 私はまだ名の無い物書きで、今度新人賞の応募があるため小説の応募をしたいと思っています。 その応募で『自信作と言える作品』を応募したいと思っているのですが、その作品は『他の友人達』をモデルとしたキャラクターが数多く登場し、中にはその人が創りだしたオリジナルキャラクターも登場します。 一部自分が創ったキャラクターも居るのですが、この作品をもし応募するとしたら著作権はどのあたりで引っ掛かり罰則等の対象になるのでしょうか? また、応募し選考を突破して受賞した際。 私はどのように説明をしたらいいのでしょうか? 教えて下さいっ! ※事前項目として、補足でいくつか書いておきます。 〇小説を作成するにあたって、使用した人々へ対する了承は取っている。 ●上記の了承は取っているが、口約束に等しく文面等による契約は無い。 〇登場するオリジナルキャラクターと、自身が手掛けたオリジナルキャラクターと分けて登場する。 ●その中で1人だけ『了承を取った人々と共同制作したキャラクター』が一人だけおり、その子の著作権は誰に属するかは解からない。 ●現状管理をする人が居ないため、著作権不明の子を今は自分が管理をしている。 〇使用世界観、物語構成は全て自分で手掛けイラストも自分で描きました。 大体こんな感じです。

  • キャラクターに対する著作権や特許について。

    教えて下さい、 アニメーションやゲーム、映画などに登場するキャラクターの著作権や特許ですが、 例えば「ドラゴンボール」ですと、 タイトルでの著作権や特許は登録されています、電子書籍で確認できました。 登場キャラクターである 孫悟空 クリリン ベジータ などなどのキャラクターに関しては著作権や特許はどの様に関わってくるのでしょうか? 作品としての登録をすれば登場キャラクターにも反映されるのでしょうか? オリジナルコンテンツの映像化をするにあたり、 キャラクターに対しての著作権や特許を調べています。 何卒宜しくお願い致します。