• 締切済み

自転車ってうざくないですか?

Cherry3rdの回答

  • Cherry3rd
  • ベストアンサー率15% (30/188)
回答No.16

鬱陶しい存在ですね。 我が物顔で歩道の真ん中を走る、車道を横並びで走る、交通ルールを無視・・・。 歩道と車道の間に自転車用道路を設ける動きが全国で行なわれているようですが、 自転車の運転マナーが向上しなければ、あまり効果は期待できそうにないでしょうね。 学校などで交通安全に関する講習(交通ルールの勉強や事故の悲惨さ)や罰則強化をして、 モラルを上げていく必要があると思います。 「携帯電話を使いながら」「携帯音楽プレイヤーを聞きながら」「傘を差しての運転」は 安全に運転できないことから、罰則対象になっています。でも知っている人はかなり少ないでしょうね。

関連するQ&A

  • 歩道を走る自転車の方向

    歩道を走る自転車の方向 歩道ですから、歩行者が優先ですし、車道を走るべきだということは知っています。 しかし、歩行者や車の左側通行でもあるように自転車も暗黙の了解で左側通行ではないでしょうか? 対向自転車がいるとして、わざわざ右側に来ようとする自転車がいますが邪魔に感じます。 歩道は5-6Mほどとします。

  • 自転車通行可の道路標識等がある歩道の走り方

    幹線道路など歩道が広い道路をよく利用するのですが、自転車通行可の道路標識等がある歩道なので左右どちら側の歩道でも通行できるのですが、その場合、歩行者とすれ違う時は自転車の方が車道側を走ることになっているようですが、自転車同士のすれ違いの場合はどうしたらいいのでしょうか? 調べましたがどこにも書いていませんでした。 下記のどちらかだと思うのですが、詳しい方教えてください。 1、歩道内でお互い左側通行をする。 2、左側の歩道を走っている自転車の方が車道側、右側の歩道を走っている方が歩行者と同じく建物側。(1の逆) 右側の歩道を走っていた時に向うから自転車が来たので、左側(車道側)に寄ったら、相手も車道側を譲らず、すれ違いざまに罵倒されてしまいました。 自分は右側を走ればよかったのでしょうか?

  • 自転車の歩道走行

    自転車の歩道走行 先日、道路の右側の歩道(自転車歩行者専用道路)の車道側を走っていたところ、 向かい側からきた、建物側を自転車で走る女性に 「あなたから見てこっちは道路の右側の歩道だから、左側を走って!」 と反対側の歩道を指差されました。 自転車は原則、“車道”の左側で、歩道を走る場合は車道側を走る。 というふうに認識しておりましたが 歩道も含めた“道路”の左側なのでしょうか? また、女性の言うとおり“道路”の左側を走らなければならないとしたら、自分から見て道路の右側の歩道に出たとき、自転車を手で押して歩けば問題ないのでしょうか? 長くなってしまいましたが、回答お願いします。

  • 自転車に乗るときのルールについて

    なんとなくモヤモヤする出来事があったので質問します。 私は大学生で毎日自転車で8時~10時の間に通学し、16時ごろには帰宅します。 通学路は車通りが多く、大型のトラックやかなりスピードを出してるバイクも頻繁に通るので、普段は車道ではなく歩道を走っています。当然スピードはかなりゆっくりで、前方に歩行者がいる場合はさらにスピードを落とし、ベルを鳴らして知らせるようにしています。 今日もいつも通り安全に配慮しながら歩道を走っていたのですが、走っている途中で二人組の並列で歩いている歩行者の方が居たので、いつもと同じように、よりスピードを落とし、ベルで自転車で後ろから近づいていることを伝えました。 並列で歩いている二人組の車道側を歩いていた方はベルの音が聞こえなかったのか、動いてくれませんでしたが、車道側じゃない方を歩いていた方はベルの音に気付いたのか、後ろを振り返り私の乗る自転車を見ました。 私は今までの経験から、ベルの音に気づいてくれた方が避けてくれると思い、そのまま二人組に近づいて行ったのですが、なぜか全く避けてくれません。それどころか道を塞ぐように歩き始めたのです。文章では分かりづらいかもしれませんが、自転車が左によれば歩行者も左に寄り、左に寄ったことで出来た右側のスペースを通過しようとすると右に寄ってくる感じです。 しかも、一々こちらがどちら側を通るか後ろを見て確認してから、移動してくるのでタチが悪いです。 結局、途中の広い歩道に出るまで自転車を降りて移動しました。 それでも、私は原則車道で走るところを例外で歩道を走らせてもらっていて、歩道なんだから歩行者優先は当たり前だよなぁと思い、広い道路に入り二人組を通り過ぎるときに、歩道を通らせてもらっていることに対する謝罪と感謝を込めて「すみません」と一言掛けて、そのまま通りすぎました。ところがそのすぐ後に二人組のうち、自転車に気付いた方が、こちらに聞こえるような声で「車道を通れよ、バカ」と話しているのが聞こえました。 帰宅してからずっとこの出来事を考えて、モヤモヤしています。 わたしはどうすれば良かったのでしょうか?皆さんの意見を聞かせてください。 長文を読んで頂きありがとうございました。 参考 ・http://www.city.atsugi.kanagawa.jp/information/d026842.html ・http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesf0178.htm#hodou

  • 自転車同士の衝突の過失割合について

    歩道から横断歩道を渡ろうとした自転車Aと、車道を走って来た自転車Bとの衝突ケースです。横断歩道は青信号でしたが、自転車Aは車道上で駐車中の車の前を通過して横断歩道を渡ろうとしました。それは、車道を(駐車1台分、歩道から横断歩道へ向かって斜めに)右側通行しかけたことになります。車道を走っていた自転車Bは左側通行は守っていましたが、赤信号(歩行者は青)を無視して横断歩道を通過し、駐車していた車のカゲから出てきた自転車Aの前輪に衝突しました。横断歩道上の衝突ではなく横断歩道から駐車車両1台分離れた所での衝突事故なんですが、この場合、自転車AとBの過失割合を教えて下さい。

  • 歩道を走る自転車

    先日歩道を歩いていた所、後ろから追い越そうとしてきた自転車とぶつかりそうになり 「ちんたら歩くな」と怒鳴られました。 私は「ながら歩行」をしていた訳でもなく、真っ直ぐ向いて歩いていました ただ歩くスピード自体は遅いかもしれません 自転車はベルなどを鳴らす訳でもなく、 ぶつかりそうになる寸前まで自転車が後ろにいる事に気が付きませんでした。 怒られてその場でつい謝ってしまったのですが、気になって色々調べていると 自転車は歩道を走る場合、歩行者の歩行を妨げてはいけない 歩行者が前にいる場合、徐行、停止が決まり(ベルで避けてもらう行為もダメ)という事を知りました この場合、私が仮にちんたら歩いていても、交通ルール的に何の落ち度もないという事でしょうか? もし自転車が歩道を走る場合、どちら側かに寄らなくてはならない決まりがありますか? (車道を逆そうするなという意味ではなく、歩道を走る場合です) 歩行者は歩道のどこを歩いても良いのですか?それとも歩道でも歩く側が決められていますか? (歩道と車道の区別がない道では右側を歩かなくてはいけないとありましたが)

  • 自転車の交通ルールについて

    自動車は原則左、歩行者は右が基本的な交通ルールですが 自転車の場合は徹底せずに車道側を通らずに歩道を逆そうしてる人をよく見かけます。 両側通行の車道があり、歩道が両サイドにある場合 自転車は車道側に通行スペースがあればそちらを自動車・バイクと同じ方向に走り、歩道側は走らないものだと思います。 車道沿いにに広い歩道・自転車が通行出来るスペースが設けられその真ん中を線で区切られている場合 そのスペースで区切られた左側を歩行者・右側の車道側を自転車が平行してとおり、自転車が車道の進行方向から逆方向に走るというのはありえることなのでしょうか? 逆走している自転車は車道左側の歩行者・自転車スペースを車の進行方向から走ってくる形なのです。 なぜこの様な質問を立ち上げたと申しますと、昼ごろバス停でバスの到着時間になったので車道側でバスから見えやすいように待ってました。 そうしますと自転車が左側から車の進行方向から猛スピードで走ってきて避けたことは避けたのですが、自転車の主に「どけろよ」と罵声を飛ばされました。 もし、右側から走ってきて私が避けるのが遅くなったのであれば私は謝る義務があると思うのですが、広い歩道の場合は自転車は両側から通行出来るのでしょうか? 交通法に詳しい方他、宜しくお願いいたします。

  • 自転車の正しい乗り方

    よろしくお願いします。 「自転車」で検索していくつか読みましたが、自転車の正しい乗り方を確認させてください。 ・自転車は軽車両なので 原則車道を走る。 (自転車専用道路が歩道にある場合は 別) ・交差点でも もちろん 車道を走る。 ・右折の場合は 二段階右折をする。(??) ・自転車を降りて押す場合は、歩行者となるので横断歩道を渡ることができる。 ・歩道も降りて押す場合は、歩くことができる。 (もちろん 歩行者の迷惑にならないようにする) ・道路標識は、免許を持っていないがきちんと判断して遵守する。 ・ベルは、前方確認ができない場合 自分の存在を知らせるために使う。 (歩道を走っていて、歩行者が邪魔なのでベルを鳴らしてはいけない) ========== こんなところでしょうか?? (もし 上記が正しければ交通量の多い 都市部で、 ってことは 幼稚園や小学生が乗るのは自殺行為ですね。 っていうか 保護者の監督が十分でないってことかな?? 小学校などでは 「車道を走りましょう」などと 教えているのかな??) ☆「自転車の駐輪場所」は、厳密に決まってないんでしょうか?? (邪魔にならないところ 程度??)

  • 自転車同士で正面衝突

    自転車で車道右側の歩道を走っていました 突き出た建物があり 避けながら左側によっていこうとしていたら 前からきたご年配の方と正面衝突してしまいました こちらはブレーキをかけ止まったのですが 相手は勢いで止まれず転んでしまいました お互い言葉はあまり交わさず 相手が去ってしまいました 自転車歩行者道でも自転車は車と同じ方向でないと駄目なんですか? 連絡先すら交換していません。罪になりますか?

  • 自転車でおまわりさんに怒鳴られる

    今年から通勤時に最寄の駅まで自転車を使っています。 歩道の自転車通行可ゾーンの中で左側をいつも走っています。 日本は左側通行なので対向自転車が私の右側を通るようにと、追い越しする人が歩道側に出る事なく私の右側から追い越していけるようにという考えでです。 しかし狭い自転車通行可ゾーン、自転車一台分右側を確保すると白線の上くらいになっています。 タイトルに書いたのですが、毎朝決まった場所でおまわりさんが白線の上に立っていて白線上を走っている私に怖い顔で怒鳴ってきます。 なので翌日からなるべくおまわりさんの前では白線の内側に入ろうと思っているのですが、駅近くなので駅側から来る対向自転車とその場所でよくすれ違います。 なのでどうしても線の上や、対向自転車によっては線をはみ出さないといけなくて毎日怒鳴られます。 おまわりさんはこちら側ばかり見ていて対向自転車の事なんて考えてくれません。 ここで質問なのですが、こういう場合私が自転車を止めなくてはいけないのでしょうか? それとも自転車通行可の歩道を出て対向自転車の前を急いで横切り、駅までの車通りの多いバスも通る狭い車道に出て行ったほうが良いのでしょうか? 通勤時間ですので私の後ろにも後続車がたくさん居るし、歩行者も道いっぱいに広がってたくさん居ます。 はっきり言っておまわりさんが立っているのが一番歩行者にとっても自転車にとってもジャマで危険だと思うのは間違っているでしょうか? それから自転車通行可の白線が気になってしかたがなく、自転車通行可ゾーンを歩く人が居たり、対向自転車が自転車通行可ゾーンのド真ん中を走っている時はどうするのが良いのか等を考えてしまいます。 他にも、道路右側の歩道の中の自転車通行ゾーン走行中にゾーンが切れて歩道になってしまった場合、車道に出ると逆走になってしまうので、降りて横断歩道まで自転車を押して反対車線の車道まで行かないといけないのでしょうか? 私は走行中の道路を右折して少しいった所に家があるのですが、横断歩道が無いただの曲がり角なので原付のように車道上を車の前に出て斜線右側によって右折~みたいな形を取らなきゃいけないのでしょうか? 完全にルールを守ろうとすると自転車は、ところどころ降りたり押したり道の反対側に渡ったり戻ってきたりしなきゃいけないし 歩行者の左を走ってたかと思うと横断歩道では歩行者の右に行かなければいけなかったりとややこしすぎるし面倒だしで乗りたくなくなります。 長文乱文ですが、ほとんどの方が自転車を利用する機会があると思うので良かったら良い方法や考えを聞かせてください。