• ベストアンサー

粒子分散型複合材料と分子充填複合材料 との違いはなんですか?

フィラーコンポジットの日本語訳を調べた所「粒子分散型複合材料」と「粒子充填複合材料」の2つがあります。「分散」と「充填」では何が異なるのでしょうか? 資料を調べましたが、明確な違いがわからず混乱しています。 ご教授お願いいたします。 

noname#4048
noname#4048
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.1

大きな違いはないと考えてよろしいと思います. フィラーコンポジットでは・・・ 固体粒子を扱う場合,粒子は「分散」させる必要はなく,混ぜ込めば適当に分散 します.よって,「粒子充てん」複合材料という言い方をします. ところが,液体粒子を分散させるようなケース,例えばポリマーアロイのように 異なるプラスチックを液状にしてかき混ぜ,一方を分散相,もう一方を母相にして から固体のポリマーを得ることがあります. この場合,粒子を充てんするわけではないので,「粒子分散型」複合材料という 言い方をします. また,カーボンブラックのように,非常に細かい粒子であって,凝集(粒子が集まって かたまりになってしまう)が問題になるような場合には,「分散」の方を使います. 現在では,非常に多種多様なフィラーコンポジットが存在しますので, これらの用語は混同して使用されています. 固体粒子を充てんしたプラスチックの場合には,全く同じと考えていいと思います. ただし,上記のようないきさつがあるため,材料の組み合わせによっては, 片方の呼称が好んで使われる,ということはあると思います. 具体的な材料の内容がわかれば,もう少し詳しく説明できます. ちなみにJISでは「充てん(not充填)」の方を使っているようです. JIS K 7052:1999をご参照下さい.

参考URL:
http://www.jsa.or.jp/
noname#4048
質問者

お礼

早速ご回答ありがとうございました。 私が現在取り扱っているフィラーコンポジットはPPとタルク(微粉:2μm程度)からなっております。 「分散と充填のどちらなのか」をよく質問されて困っていました。 この場合『粒子充填複合材料』ととらえてよいのでしょうか。 詳しいご教授をお願いいたします。

その他の回答 (2)

  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.3

No1の者です.たびたびすみません.ちょっと気がついたことがあったので・・・ もしかしたら,粒子の方が弾性率が低い場合に「分散」を使い, 粒子の方が弾性率が高い場合に「充てん」を使っているのかも知れませんね. ただ,これは学術的に認められている考え方ではないと思います. 複合材料を,幾何学的に捕らえ,「分散相と連続相」と位置づけた場合に, 「粒子分散複合材料」と呼びます. 一方,異質なものを混ぜ込むという思想の場合に「粒子充てん複合材料」と呼びます. どちらも形式上のことなので,本質的には同じです. なお,フィラー(filler)の語源であるfillの用語は「満たす」という意味です ので,「充てん」のニュアンスが近いです.fillerは,充てん材,詰め物などと 訳しますね.フィラーとも言います.粒子充てんの場合,particle filled composites とか,PP filled with particleなどの表現が一般的と思います. 分散の場合,disperseを使いますね.dispersed phase(分散相)とう言い方は よくします.「粒子分散複合材料」は強いて言うなら filler dispersed compositesだと思いますが, この用語はあまり聞きません.

noname#4048
質問者

お礼

shota_TK様 何度もありがとうございました。3段階の説明を頂きわかりました。 つまり、割合の問題なのではないでしょうか? フィラーがポリマー中に分散するような量ならば分散で、ポリマーに詰込むような量ならば充填と理解しました。 本当にありがとうございました。

  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.2

No1の者です. 「分散と充填のどちらなのか」と質問された,ということは, この両者は区別して使用されているんですね? 学術的には,分散と充てんの違いはないと思うのですが,業種によっては 区別して使用しているのかも知れません. 恐らく,分散の方は「メリットの大きい材料を積極的に入れる」という思想で, 充てんの方は「安価なものを入れてコストを下げる」という思想ではないかと 思います.(違うかも知れません) 業界のことはぼくはわからないので,他の方の回答を待ってみて下さい.

関連するQ&A

  • 熱伝導率の計算について

    複合材料のフィラーとしてアルミナを高充填することによって熱伝導率を上げようと考えています。 実験を行う前に理論上どれくらいのアルミナを入れれば、どれくらいの熱伝導率が達成できるのか計算したいのですが、計算式をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください。 なお、フィラー量は85%程度を考えております。 一般的に知られているBruggemanの式のフィラー充填率の領域が20~60Vf%の為、今回の計算には使えないと考えています。 適切な計算式をご存知でしたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 連体修飾の「食べるもの」と複合語の「食べ物」の違いについて教えてください

    外国人に日本語を教える場合、連体修飾語の「食べるもの」「書くもの」「買うもの」と複合語の「食べ物」「書き物」「買い物」の意味の違いをどう説明したら分かりやすいか、教えてください。

  • 連語・複合語の違い?/飛び立つ・飛び入る、はどっち?

    はじめまして、tosiyuki_31こと廣瀬敏之と申します。 (1)「飛び立つ」「飛び入る」は、各々「飛ぶ-立つ」「飛ぶ-入る」の様に、2つの成分から成る動詞ですが、このような2つ以上の成分から成る単語にそれを示す特有の名称はあるのでしょうか? (2)「複合語」と「連語」のしめす対象には、どのような違いがあるのでしょうか?また、(1)の様な動詞はそのどちらかに属すのでしょうか?  日本語構文解析ソフトを用いて「文体」の統計的分析を行っているうちに出てきた疑問です。道具(ソフト)の事をよく知らずに使うからだ、という叱責は甘受いたします。  日本語は自然言語ですから単語の分類について厳密な答えは存在しないのかもしれませんが、よろしくお願いいたします。  goo辞典や、Web検索では明確な回答は得られておりません。  (1)については、それが複合語や連語でないとすると、そもそもどう探してよいかよくわからないのが正直なところです。  (2)については、一部の「和英辞典」で同一視しているものがあるようです。でも私が知りたいのは「日本語」についてです。また、ある構文解析ソフト用の辞書のホームページでは、同一項目の表題に両者が並べてありました。でも「広辞苑」では別に項目が立っています。どう考えればいいのでしょう?  (1)は名無しで、(2)は、そもそも、あいまいなものなんだよ、という回答でもしかたがないのでしょうか?

  • 埴輪の地域的な違い&埴輪の材料

    古墳時代などでは日本のあちこちで様々な埴輪が作られていましたが同じ種類の埴輪の地域的な違いが知りたいのですが何か良い資料はないでしょうか? あと今度自分たちだけで埴輪を作ってみようということになったのですが材料の意見として紙粘土などが挙がっているのですが簡単に手に入り、なおかつリアルに作れるような素材はないでしょうか?

  • 微粒子金属の混合物のヤング率

    以前にも類似した質問をしたのですが,解決しきれていないため再度質問させていただきます. ミクロンオーダーの金属粒子が混合し,一つの混合物となっている場合,そのヤング率は複合則(rule of mixture)で求めたものを使用して問題はないでしょうか? このヤング率の複合則は,複合材料関係の資料でよく見かけるものです. マトリックスと繊維のような場合に適用しているので,金属微粒子の混合物の場合にも適用できるのか気になりました. その他,良い算出方法はありますでしょうか? ご教示よろしくお願いいたします. 書き忘れて申し訳ありません. 粒子の集合なのですが,その混合物自体も10~200μmという非常に小さな粒子なので,実測などは不可能と考え,理論で求める方法を探していました. よろしくお願いいたします.

  • 「スパーキャップ」とは具体的にどのようなものでしょうか?

     コンポジット(複合材料)関連の翻訳をしており、その中で"Spar Cap"と言う単語が出て参りました。 航空英和辞典などをみると"Spar"は日本語で飛行機などの翼にある曲げモーメントを支えるビームで「スパー」ないしは「桁」と呼ばれている事がわかりました。 しかし"Spar Cap"は「スパーキャップ」と呼ばれ、「スパーの上部・下部のフランジ又はアングル部」と書かれておりますが、具体的にどの部分かピンと来ませんし何の役割を果たす部品なのかも今ひとつわかりません。  どなたかご教授頂けませんでしょうか?

  • 分子と粒子の違いを教えてください。

    分かりやすく説明しているサイト等がありましたらそちらの方も教えてくださると嬉しいです。 お願いします。

  • フィラーの違いによる粘度の違い

    エポキシ系の接着剤などを使用するときに、エポキシにシリカや窒化アルミなどのフィラー入れて、熱膨張係数や熱伝導率を変化させるということをしますが、同じ量入れても種類によって粘度に違いが出てしまいます。 これは、物質のなにかの材料定数によるものなのか、入れるものの形状(粒子の大きさや球度など)によるものなのか、それとも別の要因なのでしょうか?同じシリカでも、種類によって違うような気がするんですけど・・・。たとえば、窒化アルミを大量に入れるためにはなにを改善すればよいのでしょうか?

  • 高分子の多分散と単分散

    生命科学を学ぶ大学2年のものです。 Wikipediaによると 合成高分子の分子量は多分散を示す。つまり合成高分子は、同一の組成は持つが分子量は異なる分子の混合物であり…。 とあります。 この、同一の組成は~からがいまいちよく理解できないのですが、 「組み立て方は同じだが、一つ一つの材料(=OとかCとか)の原子量が違う」という意味でしょうか。 また、生体高分子には単一の分子量からなる単分散を示すものも多い…とありますが、これは他の高分子と違い、組み立て方も構成する原子の原子量も同じということですか? 最後に、分子量が異なる理由はやはり同素体によるものですか?

  • 日本語では二文とも同じ訳だと思うのですが、韓国語の

    日本語では二文とも同じ訳だと思うのですが、韓国語のニュアンスに違いがありますか? ご存じの方ご教授下さい。宜しくお願いします。 (1)친구를 만나서 영화를 봐요. (2)친구를 만나고 영화를 봐요.