• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:管理会社に鍵を取り上げられました。)

管理会社に鍵を取り上げられた友達の問題

destiny1の回答

  • destiny1
  • ベストアンサー率24% (308/1268)
回答No.1

相手も生活がかかっているから仕方ないと思いますが・・・ 連絡来ないからいいじゃないと思います。 一年も払わないでいたら担当者も相当会社に言われたのでは? 未払い給与は会社に催促するしかないかと・・・ていうかこっちは連絡して催促してるんですか? 知り合いに貸したお金も催促するしかないかと、返ってこないと生活できないといって。

merry0077
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 未払い給与は昨年夏頃から何度も催促しているそうですが、払って貰えないそうです。貸したお金もずーっと催促してるけど、返してもらえないみたいなのです。住んでる所を追い出されるとか、食費も無いと言ってもなかなか返してくれなくて困ってる様です。

関連するQ&A

  • 賃貸住宅管理会社により、鍵をかけられる

    賃貸マンションに住んでおり、家賃を2か月滞納しています。先月の終わりから、入院をしており本日退院をして帰宅してみると部屋の鍵の所に、鍵穴を覆うような四角い箱が設置されており鍵を使えない状態に。部屋の中に入れずに、管理会社に電話しても「本日の営業時間は終了しました・・・」。これは、違法ではないのでしょうか?一つ気がかりなのは、知人に間借りしている事務所の荷物を、別の場所に移動しようと引っ越し業者に頼み本日段ボールを自宅に届けるように指示していました。その段ボールをみて、管理会社が「夜逃げするのでは!?」と思ったのかもしれないのですが・・・。それにしても、否応もなく鍵をかけるとは・・・。

  • マンションの家賃3週間滞納で、管理会社から玄関ドア外側から鍵をかけられ

    マンションの家賃3週間滞納で、管理会社から玄関ドア外側から鍵をかけられました。 この場合、管理会社を刑事告発、さらには民事で慰謝料請求することは可能でしょうか。

  • 管理会社ってちゃんと調べないの?

    賃貸の2DKに住んでいます。 大家と管理会社があり、家賃催促の電話などはこの管理会社からかかってくるのですが、一度大家が間違っていて、ちゃんと支払っていたのに、支払われてませんよと管理会社から支払いを強制されたことがありました。(後から調べて気づき、大家に連絡して処理しました) 管理会社って自分では何も調べないで催促してるんでしょうか? 前にも似たようなことがあったので、ちゃんと調べてからにしてください、と言ってしまっていいのでしょうか?

  • 管理会社選び

    現在、戸建を貸しております。 管理会社に頼んでるのですが、先頃家賃の滞納が始まりました。 管理会社との契約で家賃保障をしておりませんで、とりあえず回収をお願いしている状態です。 もし払ってもらえない場合は、管理会社はなにもしてくれないのでしょうか? 管理会社を変えた方が良いのでしょうか? また次は、どのような契約を結んだ方が良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 鍵の返却

    2ヶ月前に引越しをしました。 ただ、鍵の返却を忘れていて、解約してから1ヵ月後に不動産屋から電話があり、「鍵の返却が一ヶ月遅れているので家賃も一か月分頂きます。」という電話がありました。 そのときは、忘れていた私が悪いのかなとも考えたのですが、よくよく考えると、すごく不動産屋がずるいような気がしています。 鍵の返却を忘れると、家賃をその分払わないといけないという話も聞いていないし、 催促の電話もせずにいきなり一ヵ月後に電話してきて、「家賃一ヶ月分払え」もひどいと思います。 一般常識から言って、これは家賃一ヶ月分払う必要があるのですか? もしかしたら、すごくバカな質問をしているのかもしれませんが、どなたかアドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 家賃と管理会社についてです

    家賃と管理会社についてです。 少し変な質問かもしれませんが答えて頂けたらと思います。 私は大学生でアパート暮らしです。 家賃は親が全額負担しています。 先日、親から連絡があり今月分の家賃を振り込んでないと言われました。 管理会社から連絡があればよろしく言っておいて欲しいと言われました。 ただ、いつまでにお金が用意できるかは分からないようです。 そこで私はアルバイトのお金から家賃を支払いました。 親には私が支払ったことは内緒にしています。 親に話すと、私がお金を持っていると思われて、毎月の家賃は私が支払うようになってしまうからです。 私はアルバイトをしてますが、光熱費や食費、大学の実習費や教材などの支払いがあり、正直いうと生活は苦しいです。 今回のお金もなんとか工面できましたが毎月の家賃を支払うことは難しいです。 親に正直にこのことを話したとしても、信じてくれず今月の支払いができたのだから、来月もできるはずと言われると思います。 ただ管理会社に連絡されると、私が支払ったことはバレると思います。 そこで管理会社にメールで 「保証人(親)から連絡があった際には、 家賃は未納だと伝えて欲しい。」 というのは変でしょうか。 親が後から振り込んだ家賃は、退去時に返金してもらうか、組み戻しか、同じように家賃が支払えなかった時に充当してもらうのいずれかを管理会社に頼みたいのです。 アドバイスをお願いします

  • 家賃の滞納と管理会社の対応

    今一人暮らしをしているのですが、うちのマンションは管理会社がよく変わります。 最初のところは、家賃が1ヶ月遅れただけでも電話があってたのですが、それ以降は家賃を滞納しても何の連絡もなく、それどころか家のドアが壊れたので業者に修理に来てもらって、「2週間くらいしてお持ちします」と言われたのですが、それ以降1年くらい連絡がないまま別の管理会社に変わりました。ちなみに3年で4社変わっています。今福岡に住んでいるのですが、管理会社は東京?だったと思います。正直家賃を払うのも怖いのでずっと滞納しています。6ヶ月くらいは滞納していると思います。 こんな事ってあるのでしょうか?滞納された家賃は管理会社が変わっても引き継がれるのでしょうか?今の家を退去したいのですが、退去費用を請求されそうで不安です。 どなたかご意見ありましたらお教え頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 家賃滞納者の管理費の未払い分請求について

    マンションの一室を貸す際に、家賃は大家の私に振込み、管理組合から請求書がくることになっている管理費等(水道代等も含む)はマンション管理組合に支払うように契約しました。 ところがその賃借人は家賃は9ヶ月滞納して、管理費はナント18か月分も滞納して、やっと先日出て行きました。 もちろん管理組合からは所有者である私に「どうするつもりですか?」という催促はきています。 私のほうでは、強制執行も考えてすでに弁護士さんに依頼してあり、退去した後は家賃の回収処理をお願いしていますが、この際に私のほうから管理組合に滞納しているお金も一緒に弁護士さんに頼んで回収できるものなのでしょうか? それとも、もともとの債権は管理組合だと思うので、管理組合(理事長?)から委任状のようなものをいただいてからにしたほうがいいのでしょうか? どなたかご教授よろしくお願いいたします。

  • マンションの管理費滞納の支払いの相談先や交渉する相手について

    マンションの管理費滞納の支払いの相談先や交渉する相手について  この前郵便で届いた封筒を確認したら管理費の催促の内容証明の郵便でした。私はこれを見るまで両親がマンションの管理費を滞納していることは知りませんでした。  それで一括では返すのはできないのでこれから毎月の分にプラスして毎月払っていこうと思っているのですが結構前からあるので滞納分も高額なのでどこかにこういうことを相談する窓口などあったら教えてください。    あと支払い方などを交渉する先は管理組合の理事長に頼むのでしょうかそれとも管理会社に頼むのでしょうか?  あと何か知っておいたほうがいいことがあったら教えてくださいお願いします。

  • 管理会社について

    借りている部屋の管理会社のことなのですが、部屋自体は大変満足しており、日当たりなどもいいほうなのですが、管理会社が,電話する度にそのしごとのずさんさが気になるような会社なので、それがトラブルになるのでは,と不安なのです。先日、振りこみ先の銀行を変えて下さい、多少入金が遅れてもかまいません(具体的にいつまでとは書いていませんでした)という封書が来たので,本来は28日の振りこみの家賃を10日に支払ったところ、6日の時点で入金されてないと入金請求が着ました。これについて払った旨の電話をしたところ、そのとき初めて,入居時のお金が500円くらいなぜか多めに振り込まれていて、それがなぜかわからないと言われたのでカチンと来て「入居時のトータルの支払い金額をそちらが間違って,もう一度振り込みをさせられたんですよ?それでも間違ってしかも聞かなきゃ教えてくれないんですか?なんでそんなにいいかげんなんですか」と言うと「何キレてるんすか?滞納してる人にそんなこといわれてもねえ。もうちょっと言葉気をつけてくださいよ」と言う返事が返ってきました。たしかにうっかり忘れていた私も悪く、滞納したといわれてもしょうがないのかもしれませんがここまでいわれなければならないものなのでしょうか?そしてこういう管理会社では、退去したときになんらかのトラブルがおきるのでは、と心配なのですが、どうしたらいいのでしょうか。