• 締切済み

個人信用情報の開示について

Domenicaの回答

  • Domenica
  • ベストアンサー率76% (1060/1383)
回答No.1

住宅ローン審査経験者です。 &保証会社に出向して保証審査を担当したこともあります。 &かつてCICの『個人情報取扱主任者』の認証を受けていました。 『個人情報』と『個人信用情報』は、似て非似るものですから混同なさいませんように(簡単に言えば、『個人信用情報』は『個人情報』に含まれる…というカンジになります)。 開示請求の仕方も全く違いますので。 ご質問者さまが開示された&されたいのは、『個人信用情報機関』に登録されている「本人情報」のことだと思います。 > 以前CICとCCBを開示したのですが、全銀協(KSC)にはCIC・CCB以外の情報も載っているのですか? 根本的に考え方が間違っています。 CICに登録されているのは、「CICが独自に収集した情報」と「CICの加盟会員が登録した情報」です。 CCBに登録されているのは、「CCBが独自に収集した情報」と「CCBの加盟会員が登録した情報」です。、 そして、全国銀行個人信用情報センター(KSC)に登録されている情報は、「KSCが独自に収集した情報」と「KSCの加盟会員が登録した情報」です。 ご質問者さまがこれまでにされた「信用」関係契約の契約相手で、「KSCに加盟しているけれどCICとCCBには加盟していない」というところがあれば、KSCの情報を開示してみると、以前、CICとCCBに情報開示をした時には掲載されてこなかった情報も掲載されてくる…ということになります。 > KSCだけ自身の開示した記録が一年間残ると書かれているのですが、保証会社などが閲覧した時にその情報が残っていると審査結果に影響するんですか? KSCに加盟しているのは、「金融機関」が多いです。 保証会社でも加盟していることはありますが、金融機関と保証会社が異なる『個人信用情報機関』に加盟していた方がより広い情報を「参考」にすることができるので、銀行がKSC(とCCB)で、その保証会社がCIC(とCCB)といったカンジになっていることが多いです。 なお、本人情報の開示があったとか、どこかの金融機関などが個人信用情報の照会をした…という記録が残っていても、融資等の審査に影響することはありません。

mai-mai927
質問者

お礼

大変わかりやすいご説明ありがとうございます。 やはり一度KSCも開示してみようと思います。 このほかにもローン審査の際に照会しているところがありましたら教えてください。

mai-mai927
質問者

補足

更に質問なのですが、住宅ローンの審査の際照会されるのはこのほかにもあるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 住宅ローン 信用機関?保証機関?個人信用情報?

    住宅ローンの仮審査を申し込んだのですが、落ちてしまい、 CICや、CCB、KSC、テラネットに情報開示を申請したところ、 CCB、KSC、テラネットにおいては特に記載される情報は CCBのカードの契約状況程度だったのですが、 (遅延・事故などはなし、CRIN情報もなし) CICにおいて、残高不足で後日入金をしたものが1件有り、 「A」の記号が一つ付されてしまっておりました。 自分のせいなので、どうすることもできませんが、 とても残念です。 色々な意見があるかと思いますが、CICを利用しない銀行で、 再度申込をしたいと思っております。 (三井住友銀行など) ところで、銀行が利用する個人信用情報機関(信用機関??) というのは、主に上に挙げたようなCIC、CCB、KSC、といったところが あるということは分かったのですが、銀行が、直接、CIC、 CCB、KSCなどに情報開示の要求をし、審査をしていると 考えて良いものなのでしょうか。 保証機関は保証機関で、全く別のルートで審査をしているのでしょうか。 たとえば、審査にCICを利用しない銀行であっても、銀行が 提携している(?)保証機関が独自にCICの情報を元に審査を するのか、或いは、保証機関は、CCBやCICなどといった、 個人信用情報機関と同じように、独自に個人の信用情報を入手 しているのでしょうか。 また、取り寄せた自分の信用情報ですが、これと全く 同じものを、銀行や保証機関は閲覧していると考えて 良いものでしょうか。 それとも、自分が見ていない情報(今回は現住所と氏名のみで 開示させたので、載ってこなかった例えば旧住所のものや、 旧姓のものなど)なども、見ることが出来ているのでしょうか。 どこまで見られているものなのか、自分が見ているものと 同じなのかが分からず、何か出てきていない、自分でも 気付いていないものが本当はあって、銀行や保証機関は 実はそこで審査を通さないのかも・・・などと心配です。 (心当たりはないのですが) 御詳しい方がいらっしゃいましたら、どうか教えて下さいませ。 宜しくお願い致します。

  • 個人情報の開示しました・・・

    昨年9月に住宅ローンの事前審査が3行通らなかったため、直後にCICとCCBの開示をしました。その時、以前持っていたカードの支払い状況に「A」が一つ付けられていました。それが延滞だと思っていたのですが、今月に入りKSCを開示してみたところ、KSCには延滞としての登録はなかったのです。 情報交換が行われていると書かれているので、もし「A」が延滞なら、KSCには延滞履歴として登録されるはずではないんでしょうか? 延滞としての扱いではないなら、事前審査に「A」が付いていたとしてもローンの審査にはさほど影響はないということですか? 総合的に判断されることはわかっておりますが、この「A」の意味するものが気になって仕方ありません。 お分かりになる方回答お願いします。

  • 個人信用情報の開示について

    私自身の金銭借り入れに関しての信用度を、CIC、CCB、テラネット等々に、個人信用情報の開示をしようと思ってます。 そこで、お聞きしたいのですが、開示する事によって、今後、住宅ローンとかカーローンとかの審査を依頼した場合、例えば、「本人開示記録1件、2件・・・」というような形で、自分にとって不利になるような事はあるのでしょうか? CIC、CCB、テラネット等々に、直接この質問をする事も考えたのですが、金融機関側の会社ですと、嘘をつかれかねません(考えすぎですかね・・・? ^^)。 失敗は許されませんので、特に詳しい方限定で、よろしくお願い致します。

  • 個人情報の開示

    個人情報の開示 先日、住宅ローンの申し込みをしたのですが、残念ながら、通過出来ず… そこで、自分自身の個人情報開示を求め、cicに開示請求しました。 (今朝郵便で発送) cic意外にも、ccbや、テラネット他、沢山の個人情報開示コーナーありますが、より詳しく、自分自身の個人情報を知るには、又住宅ローン通過出来なかった結果を知りたいには、どこに、資料を請求したら宜しいでしょうか? 住宅ローン審査依頼した銀行からは、今の現在の私の状況では、保証会社が見つからなかったとの返事でした。 開示請求された方、経験者さまお話聞かせて下さい。

  • 個人情報の開示すると・・

    CIC・CCB・テラネット・・・ 開示すると カード、ローンを組むにあたって不利に なるのでしょうか。また、開示した際に そういった各情報機関に本人開示と記録 されるのでしょうか。 ご教授お願いします。

  • 個人信用情報の開示と履歴について

    夫が過去に債務整理をしています。 住宅購入を検討しているのですが、住宅ローンがまだ組めません。 いつ頃までというおおよその期限は分かっていますが、はっきりとした期限はわかっていません。 また本当にその期限で間違いないのか分からないため、自分の信用情報を取り寄せて確認して欲しいと言いましたが、履歴が残るから嫌だと言われました。 信用情報を開示すると、それも履歴として残ってしまうのでしょうか? CICやJICCなどは取引終了後5年間となっていますが、情報開示するとそれも取引とみなされ情報開示した日からまた5年間履歴が残るのでしょうか? また情報開示したことが、自分の信用情報やローン審査に何か影響を与えるのでしょうか? 情報開示したことで何か影響が出るのかが分からず、情報開示請求をためらっています。 何かご存知の方がいれば教えてください。

  • 住宅ローン審査と信用情報機関

    住宅ローンを組みたいのですが、全銀協とCICだけに直接加盟している関西の金融機関はないでしょうか? 全情連とCCBには異動情報はないものの参考情報がのっております。 参考情報は、提携信用情報機関には開示されないようですので、ローンが組めるのではないかと思っています。 ぜひ教えてください。

  • 信用情報会社の情報は共有されているのでしょうか?

    信用情報会社の情報は共有されているのでしょうか? 私会社経営者(代表)をしておりますが、このたび日本政策金融公庫に融資申し込みをいたしました。 保証人である私の借入残高を審査するらしいのですが、ある人から「KSC」のみの信用照会となる、と聞きました。 私、サラ金系は借り入れがないのですが、クレジット系のローンがあります。 買い物・キャッシングのリボ払いの残高があります。 そこで教えてください。 (1)日本政策金融公庫の信用紹介先は「KSC」のみなのか? (2)仮にKSCのみだとしてもKSCはCICやCCBと提携していると記載されていますが、  日本政策金融公庫→KSC→CICという照会はあるのか? (3)CICやCCBには買い物のリボ払いの情報まで公開されているのか? 以上、どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 信用情報について

    JICC CIC CCB KSC テラネット FCBJ 統合や合併などで重複している機関もあるかもしれませんが これらの違いを教えてください。 また相互閲覧可能なのはどの機関同士でしょうか? 相互閲覧可能の根拠は総量規制のためでしょうか? もうひとつ、CRINで見れるのは事故暦に特化した開示情報でしょうか? 申し込みや取引そのものを閲覧できるものではないのですか? 宜しくお願いします

  • 個人信用情報開示について

    先日、住宅ローン審査について質問をしました。 回答を頂いて解決したなと思っていましたが、ネットで色々調べてるうちに疑問が・・・ 親が審査対象なので、私の情報は開示されないと回答を頂いたのですが。 調べていると、家族の情報まで開示して審査に影響があったと多々・・・ 本人の承諾も得ずに家族の個信まで開示する金融機関や住宅支援機構?があるって本当ですか?住所や電話番号だけで家族だとわかるから、審査に影響するなど・・・ 不安になる情報を目にしました。 先日、回答を頂けて安心していただけに不安再来です。 否決になった場合でも、結果内容は言わないのが決まりのはずが家族の個信がダメだからなど家族の情報を審査対象者に伝えたなど・・・親に知られたくない借金がるので心配です。 長期固定金利?のローンは本審査で個信を見ると書いてるある所が多く 事前審査が済み、これから本審査なので不安です。 何が本当で何が嘘なのか、よくわかりません。 ローンの仕組みに詳しい方や個人情報のことに詳しい方。ぜひ回答をお願いします。