• 締切済み

skkspekoの回答

  • skkspeko
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.2

こんばんは。お父様やご祖母様のご遺骨を沖縄にて供養されたいんですね。 行方が分からない伯父様がお墓の権利者ということですが、伯父様抜きで処理できればいいのですが・・・辛いですね。 一度その横浜のお墓があるお寺(墓地管理者)にもご相談されてはいかがでしょうか? 改葬や分骨、またその他の方法があるかもしれません。 質問者様が刑務所に入って本当に楽になるのでしょうか・・・。 あなたの苦しみが、ご遺骨を供養されることで楽になるのであれば どうか、あなた一人で抱え込まずに、ご家族や伯父様の周辺の方達などにも事情をお話して、協力を求めて欲しいと思います。 あなた一人が苦しむ必要はありませんよ。

参考URL:
http://remain-s.hp.infoseek.co.jp/qa/qahiroba-bunkotu.htm
dct1221
質問者

お礼

横浜市のお墓の管理施設にも相談しましたが… 伯父の許可がない限りどうしようもないとの事。 また、そのまま管理費を滞納すると、無縁仏になるとか… その時には父が購入したお墓の代金の半分が伯父に渡ると言われました。 私はお金はいらないのです。父を供養して、成仏してもらいたいだけなんです。  無縁仏になってからでは父と祖母の遺骨を捜さないと行けないらしく… 沖縄なら場所が分かるのですが、 3回くらいしか行ったことのない場所で捜すとなると… 簡単ではないですよね。

関連するQ&A

  • 伯父たちの新盆と一周忌。義理は果たすべき?

    父の兄夫婦が相次いで他界。その息子達(3人40~50代)は墓地を探すまで、と約束したにも拘わらず(父が管理する)本家の墓にご両親の遺骨を入れたら一転「骨を出す気はない」と開き直り。ちょうどその頃を境に父の病気が悪化、先日父も他界してしまいました。 「お墓の事はお父さんが存命中にキチンと話をつけておいた方がいい」とお寺さんから言われ、父の兄弟達に集まってもらい(前出の従兄弟達にも)今後の墓の管理について話し合いました。 従兄弟たちは全く他人事。管理は嫌だ、両親を出す気はない のスタンスを崩しません。 全会一致で墓の管理は父→母→私(嫁に行ってしまってる)と決まりました。あまりに不誠実な従兄弟たち。3人も息子を持ちながら墓さえ作って貰えない伯父夫婦が可哀想で、伯父夫婦の遺骨は入れておいてあげる事にしました。墓の管理・お寺とのお付き合いは私たち、伯父たちの法事は従兄弟たち、と決めて。 今年伯父たちの新盆と一周忌があります。(ウチも新盆ですが) 義理を果たして新盆に何かしてあげるべきですか?一周忌(ちゃんとやるかどうか疑問ですが)には呼ばれなければ行く必要はないのですか?でも何かしらは送るべきですか? 長くてスミマセン

  • お墓の事で教えて下さい。主人は一人っ子で墓守りをする予定です。義父の弟

    お墓の事で教えて下さい。主人は一人っ子で墓守りをする予定です。義父の弟が、墓を買うお金がないから妻の遺骨を墓に入れさせてと言ってきました。その叔父には長男がいるが、お金がないから墓は買えないと言っています。出戻りの娘もいます。義父は「可哀想なので公正証書を作って後で問題が起こらないようにして弟夫婦のみ墓に入れてあげたい」と言います。でも、その二人の子供も義父にお金を借りに来たり、自分の母親が危篤になっても、義父に頼り自分たちには関係ないという態度です。ので、法的に証書をつくったとしても、将来的に「親が入っているのだから…」と面倒なことを言ってくるのがめにみえています。法的には、相手に権利が無くても、私達や息子の代で揉めるのは避けたいのです。叔父の子供二人は叔父の老後も看るつもりも無く、墓もおやじの責任だろうと話し合いにも絶対に参加しません。あと半月で叔母の一周忌がくるので、叔父も義父も私達夫婦の意見をきくより、先に話を進めてしまいたいようなのです。どのようにしたら、よいのか意見を聞かせて下さい。よろしくお願いします。

  • 別居していた父の遺骨について

    私が5歳の時に父と別居 その後、9歳の時に亡くなり 遺骨は、祖母(父の母)がみていました。 その祖母も10年ほど前に亡くなり 遺言には、父の兄である叔父が父の遺骨を みてくれるとの事でしたが、叔父も数年前に 亡くなったようで、現在は叔母がみてくれているようです。 祖母が亡くなった時に連絡を取ったきり その後は全く連絡は取っていません。 そこで、今回お墓を建立することになり 夫と義母が両家墓を快諾してくれ 実家の母はもちろんですが、 別居していた父の遺骨も一緒にと言ってくれています。 父の遺骨について、どうしたらよいか アドバイスをいただけると助かります。 だらだらとした文章で聞きたいことが 解りづらいと思いますが、よろしくお願いします。

  • 遺骨問題。納骨を拒否されています。

    前回質問させていただいた内容の続きになってしまうかもしれないのですが。 遺骨の管理者が長男になっています。 今回墓を建てて遺骨をその墓にいれてあげたいと思っています。 墓を建てるのは次男になります。 次男「墓を建てるお金は(次男)がだすから、分割で返してくれればいい。多少は次男からも出します。」   「戒名もつけてもらったのだから、もうごちやごちゃもめずに墓にいれてあげよう」 長男「自分で好きな墓を立てる。」   「わしが長男だから、本家」   「戒名はいらない。いつかわしがする」  ということですが、長男は口だけの人間で、墓自体もったいない考えの人なので、この先立てるということしないでしょう。 ただの自分の面子なんです。ずっと仏壇の横においておくつもりでしょう。 お金をかけたくないのだから、分割だって次男に払いたくないのです。 ここまで、次男として折れてるのに一向に言うことを聞いてくれません。   あげくの果て、自分が遺骨の管理者だから、遺骨は渡さないというのです。 無視して墓にいれてあげることはできないでしょうか意固地になりすぎて、遺骨を持って出たら裁判にするまでいってます。 どう対処したらいいでしょうか。  

  • 戒名をどこで付けてもらうべきか?

    戒名のことで悩んでいます。 葬儀屋さんの話では、戒名というのは、「遺骨を納めるお寺の住職に付けて頂くもの」ということで、葬儀の時に(今もですが)遺骨を納めるお寺が決まっていなかったので、戒名は付けませんでした。 「四十九日までには、納骨するお寺を決めて、そこの住職に戒名を付けて頂くように」と言われたのですが、今お墓を買うことはとても無理ですし(ご先祖のお墓はもう定員オーバーということで入れなくて他の親類などは自分の住んでいる地域に皆あらたにお墓を買っています。)、それにご先祖のお寺は離島で私達が暮らしている所とはあまりにも離れているのでご先祖のお墓があるお寺にあずけるというのもお参りなどめったにできなくなってしまうので寂しくて嫌ですし、かといって近くても納骨堂や永代供養墓にあずけるというのも気が進まず、四十九日を過ぎても、せめて一周忌か三回忌くらいまででも自宅に置いておきたいというのが私達の願いです(遺された者のわがままかもしれませんが)。 でも戒名はやはりあの世に行っていつまでも名無しというのもかわいそうなので、やはり早く付けてあげたいと思うのですが、仮に今、近所のお寺で四十九日の法要をお願いする住職に戒名だけをつけてもらったとしても、いずれ納骨するお寺が決まった時に、戒名がよそで付けてあったらまずいですよね・・・。 こういう場合どうするのがよいのでしょうか?アドバイスを頂けたら幸いです。どうかよろしくお願い致します。

  • 墓石の戒名彫り

    お墓を建立するのですが死産した子がいまして納骨堂にあります。20数年後に父が亡くなり納骨堂にあいます。そのお墓に父と死産した娘の納骨をします。竿石の裏に右端から戒名を名前を彫るのですが順番はどうなりますか、竿石の裏には10名ほどの戒名が彫れるスペースがあります。死産した娘には戒名はありません。又、父方の祖父母の名前や戒名は入れないのでしょうか。祖父母の遺骨は本家のお墓に納骨されています。

  • 遺骨の鑑定方法について。

    私の家で最近になり、本家の墓(父の実家)に入れてある遺骨と自分の家の墓に入れてある遺骨が逆なのではないか?と両親達の間で問題になりました。 両方の遺骨共、生まれてすぐの赤ちゃんです。 というのも、46年前に私の兄は産まれてすぐに亡くなり、当時父はお墓がまだ無かったので本家のお墓にとりあえず遺骨を入れさせてもらったそうです。 その4年後に本家の父の兄の方も産まれてすぐに亡くなった赤ちゃんがいて、2つ並べて遺骨がお墓に入った状態になりました。 それから11年後に父は自分の家の墓を建て、そこに本家の墓から、自分の子の遺骨を取り出し、自分の方に入れる事になりました。 しかし、当時ももしかしたら逆?となりましたが、父が間違って無いと言うのでそのまま移しました。戒名等も書いて無いので。 しかし最近になり、母が間違ってる気がすると騒ぎ出し、毎日両親は口論となっています。 それを確認する為、DNA鑑定等の業者に問い合わせた所、ほぼ無理だろうと言われました。 その後、色々考え、遺骨の入っている骨壷の形が2つが違うので、何か確認出来る事があるのではと思って、当時の火葬場(埼玉県さいたま市)に骨壷の件を問い合わせましたが、昭和49年の事ですから、昔の事でなかなか調べるのも難しいと言われました。 今度は骨壷についてる指紋で確認出来るかも?という話が出ていますが・・・ 何か確認するのに良い方法がありましたら、アドバイスをどうかお願い致します。

  • 今回 お墓を立てます。わからないことがたくさんあります。

    先日墓地を買いました。 遺骨を納骨堂から移すことになったのですが、せっかくだから墓を立てようということになりました。 今週の日曜日初めて住職にお会いします。 1.そのときに住職に手土産を持っていくのは何がいいのですか。 2.のしはどうしたらいいですか。 後、遺骨は父なのですが、戒名がないので、戒名をつけてもらいます。 お渡しする金額によって戒名が違うというのですが、 住職さんに相談すると5万円。 3.5万円といわれれば、それだけでいいのでしょうか。 そのほかお墓まできてもらって拝んでもらう、家に来てもらうということをしなくてはいけないようなのですが、 4.お車代、御前代、お布施の相場がわかりません。 5.水引はどうしたらいいのでしょうか。 今回急遽ということもあり、予算的に低額でしかできません。あまりに少なすぎると失礼かなと思うのですが、聞くものがいなので、教えてください。 後、父は創価学会に入っていたのですが、私は学会員ではありません。 6.亡くなった父を脱会と言う形に出来るのでしょうか 7.創価学会に相談に行くと入会させられるというのは 本当ですか

  • 墓石の建立について

    この度、父母が亡くなり分家しました。田舎の本家の墓地には、私の父が建立してくれた私の当歳の子供の墓(お地蔵様)があります。分家を機に家の近くに墓地を買い、先祖代々、父、母、子供の遺骨(遺骨はないので土)を納めようと思います。いろいろ考えた末に、墓石の正面には○○家の墓、裏面には建立者名を彫り、戒名は、彫らずに墓誌に○○家先祖代々の霊位、父の戒名没年月日行年、母の戒名没年月日行年、子供の戒名没年月日行年をそれぞれ彫ろうと思っています。戒名は墓石に彫るのがいいのでしょうか。墓誌は、必要ないのでしょうか。私の宗派は、曹洞宗です。

  • 本家と分家の宗派

    去年の暮れに母が亡くなりました。 突然の事でどうして良いか分からず、父の実家(本家)の墓に母の遺骨を納めました。父は次男ですので、分家です。けれど、自分のお墓を持っていなかった事、お墓を建てる資金がないという事であまり考える余地もなく、四十九日で本家のお墓へ母の遺骨を納骨しました。本家は今父と私たち子供(娘3人)が生活しているところからかなり離れていて、一年に一度お墓参りに行ければ良いほど距離があります。 当初、本家でも母の法要をしてくれるというので、私たちは本家と協力して十三回忌まで本家で行うつもりでいました。けれど、本家の伯母(父の兄の妻)が今月に亡くなり、いろいろとあるので、母の法要はできないと言ってきたのです。母の遺骨もなく、浄土真宗西本願寺派という事でお位牌もありません。なのに私たちが住む土地で一周忌をしなさいと本家が言ってきたのです。唖然としました。何故、母の法要をしてはいけないのか理解でできないのです。 そこで、私は母の遺骨を私たちの住む土地へ連れ帰る事にしました。本家と本家が檀家になっているお寺も承諾しています。 けれど、実家は子供が女子ばかりで全員嫁いでいる事、そして長男と結婚している事から後継者がいないので、お墓を建てたとしても無縁となってしまうという事で、いろいろと調べで三十三回忌までは個別壇でそれ以降は永代供養墓へ移され、永代供養してもらえる納骨堂を見つけました。けれど、そのお寺は、本家と宗派が違う曹洞宗です。そのお寺は 受け入れてくれるます。けれど、宗派が違うという事で法名から戒名への変更をせざる得ません。けれど、せっかくつけてもらった法名だからと下の二文字は残してもらえることになりました。 そんな複雑な状態ですが、良いのでしょうか???

専門家に質問してみよう