• 締切済み

バレーコード

バレーコードが上手く押さえられません 1弦がミュートみたくなってしまいます... なにかコツは無いでしょうか??

みんなの回答

  • ssmanishss
  • ベストアンサー率47% (487/1019)
回答No.5

初めてギターを練習した者が、Fコードで挫折したがために、ギターを手放してしまう確率は約半数と言われています。しかし、Fコードを制覇した者はその後挫折してギターを手放すことは滅多にないとも言われています。ギターに勝つか負けるか、今が踏ん張り時です。 >なにかコツは無いでしょうか? 1フレットの「F」コードは実は結構押さえにくいので、そのままの形で5フレットまで人差し指をずらして「A」のコードで練習すると少しはマシかも知れませんね。3フレットの「G」でも構いません。 もちろん最初はコードの形を取らず人差し指のバレーだけで1弦から6弦までキレイに鳴るように練習して下さい。 それから、他の方が書いていない大事なことですが、Fコードのクリアポイントは突然やって来ます。毎日練習していると徐々に鳴ってくるのではなく、ある日突然急に弾けるようになるのです。ですから2か月くらい練習しても一向に上手くならないのに、61日目に急に楽に弾けるコツがつかめるかも知れませんのであきらめずに練習して下さい。ジャンルを問わず全てのギタリストの通過儀礼ですから、しっかり頑張って下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

難関ですよね。僕も散々悩まされました。。。 コツは人差し指の側面辺りで押さえるということですね。 そして親指に力入れてうまくはさむ感じでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんにちわ 始めたばかりのときは指が上手く動かないし、痛いし#1さんがおっしゃるとおり「Fで挫折する」ギタリストは多いですね。(笑) 1, まず、人差し指だけをフィンガーボードにあてて全ての弦をならしてみましょう。ちゃんと全ての音が鳴りますか? ポイントはフィンガーボードに人差し指をアイロンするようなイメージです。ちなみにできるだけ2フレット寄りのギリギリの箇所を押さえるようにしましょう。後で他の指を押さえやすくするためです。 2, この状態でストレス無く音を出すことができるようになったら、次に3弦2フレットに中指をあててならしてみましょう。 ここで指の股か手の甲の筋がとても痛くてちゃんとできないようであれば、手首が奥に回り込んでいません。手首を前に出して親指と挟み込むイメージで弾いてみてください。最初は痛いかも知れませんが徐々に慣れてきます。人差し指と中指の音がストレス無くバッチリ鳴ることを探目指します。 3, 次は人差し指はそのままで中指を外して、薬指と小指を5弦と4弦の3フレットにあてて全ての弦をならしてみましょう。 ここではストレッチ(指の幅広げ)がツラいと思います。特に1フレットと3フレットは距離が長いので最初は手がつりそうになるかもしれませんが頑張って! 全ての弦が綺麗に鳴れば、少し暗い印象の音色が出るはずです。 ここでも手首を前に出して、力強く握るイメージで全ての弦が鳴るように頑張ってください。 ちなみにこのフォームはFマイナーですので後々使えますよ。 これら(1~3)を交互に鳴らしてきっちり音が出るよう練習してください。 ある程度できたらFマイナーに中指を乗っけて完成です。 最初は凄く力がいりますが、それは指が慣れない動きをするため対応できないので力が入ってしまう人間の反応ですので仕方ありません。 慣れれば力をいれずにサクッと音が出るようになりますよ。 また、問題は手が慣れない動きをするためですので、慣れてる状態、いわゆる「ギター手」にならないといけません。 そこで、6弦1フレットから4フレットまで人、中、薬、小でしっかり押さえながら一音ずつ音を鳴らし移動する練習も効果的です。 それで慣れたら弦を一つずつ降りていき、最後は1弦でやるわけです。 これは各弦を弾くときに親指や手首をどこに持って行くのか手に覚えさせる目的もあります。6弦のときはネックの真裏に親指があっても、1弦にいったら親指がもう少し上の方が弾きやすかったりすると思います。 一番やりやすいなって思う部分をここで探りながら練習していきましょう。 それと必ず進む際に、前の指を押さえたままにしてください。つまり、小指で4フレットを押さえているときは他の全ての指が1,2,3フレットを押さえている状態です。これで指の関節が開くことと押さえることに慣れていきます。 最初は大変ですが頑張ってトライしてみてください!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#149857
noname#149857
回答No.2

コツは一つに毎日毎日練習する事。挫けず挫折せず諦めず。今一段階目のスランプになっている。非常に苦しい。何れはこのスランプが克服出来る。但し、毎日毎日の積み重ねでね。何時かは不明貴方の努力次第だ。一つアドバイスなら指を立てる逆に親指をもっとネックの方に持っていく練習をする。俺なんか親指が普通の人より半分しかないがちゃんとFとかB♭とか押さえられる。(身障者では無く遺伝で親指が異常に短い)健闘を祈ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#117567
noname#117567
回答No.1

Fコードが弾けなかったからギターあきらめた はよくある話しです(笑 それだけ最初は困難ですよね。 ・指に力がない ・練習のしすぎで指が痛い ・手の大きさに比べてネックが大きい ・ネックが反っていたり、弦高が高かかったり、弦が古くて状況として押さえにくい ・ 等に原因がある場合は、 即対応しましょう。 個人的に独学し始めの頃に行ったのは、 ・弦が細いと押さえやすいと聞いたので交換して練習した ・6弦から2弦までのストロークと3弦から1弦までのストロークを別々に練習して全弦音が出来るまで確認練習した ・ギターを身体に引き寄せるかわりに、手首がよく曲がるように柔軟体操もした ・ネック裏の親指の位置をどこに置いたら良いかを確認した ・Fコードの移動で弾ける某有名曲を、下手でもいいのでともかく音が出るまで練習しまくった という感じですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バレーコードがうまくできない。

     FやBなどのコードは一応弾けるのですが、僕は指が細く人差し指の第2関節が出っ張っているのでギターの1弦から6弦を人差し指一本でバレーするとき4弦や5弦がうまく鳴りません。  フレットの近くでおさえる、人差し指の親指側でおさえるなどは出来てるとおもうのですが、どうしたらよいでしょうか??     またC♯→Fなどのバレーコードからバレーコードへのコードチェンジのコツも教えていただけるとうれしいです。

  • バレーコードのピッキングについて

    エレキギターを初めて一ヶ月の初心者です。 教本片手に自分一人で練習してます。 バレーコードでつまづいてます。 バレーコードを押さえるまでは出来るのですが、 鳴らさない音についてはどうしたらよいのでしょう。 例えばB♭だと、6弦が×になっています。 こういうときは、6弦だけをピッキングしないようにしたらよいのでしょうか? 1~5弦だけをピッキングしているつもりでも6弦の音が微妙に響いて、うまくB♭の和音になりません。 もしくは、空いた中指などで6弦をミュートしているのでしょうか? 教えてください!

  • バレーコード

    ハイコードのDなどのバレーコードを押さえるとき、人差し指と薬指でセーハしているのですが、どうしても薬指が1弦に当たってしまい1弦の音がでません。 なにかコツなどがありましたら教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • ギターのバレーコード

    私はエレキギター暦が一年ちょっとの者です。 難関のバレーコードも弾けるようになりました。 ただ少し惜しいんです。 音はそれっぽい音が出るのですが どこかの弦1、2本くらい音がビビったり音が鳴らなかったりします。 つまり、音は鳴るけど綺麗な音がならないといった具合です。 皆さんは、この状態からバレーコードが綺麗に鳴るまでどのくらいの期間がありましたか? 後、バレーコードを綺麗に鳴らすコツなんかもあったら教えて下さい。

  • バレーコードがなかなか出来ません。

    ギターを始めて3年ほどになる者です。ちょくちょく弾くようにしているのですが 3年たってもなかなかバレーコードがうまく押さえられず音をキレイに出す事が 難しく、本当に悩んでいます。 よく指のシワに弦が入り込んでいないか?などという話も聞くのですが それもありません。やはり、力が足りないのでしょうか。 特に3、4弦が出にくいです。(特にBM7など苦手) 効く普段から出来る練習法、これは、というコツなどありましたら 教えて下さい。練習練習にかぎるとは思うのですが… 宜しくお願い致します。ちなみに私は女性で、手は平均よりかなり小さいです。

  • バレーコードってやつは・・・。

     最近ギターを練習し始めています。練習の甲斐あってEmなどのコード(一本の弦を一本の指で押えるやつ)は何度かできるのですが、バレーコードなどの複数弦を押えるのがどうしてもできません。どうも第3.4.弦あたりがプツプツと例の響かない音になってしまいます。Fだけでなくいわゆる手抜きのFも一度に2弦押えるのがどうもなれなくて・・・。  何かコツみたいなのありませんか??教えてください。  あとスピッ○の「○も飛べるはず」のコードを見たのですがG/Bとかいてありました。これって何ですか??コード表にも載ってないしさびの部分なので無視するわけにもいかず・・・。  できる方にとっては「ヘボッ」と思われるかもしれませんが音楽経験のない私にとっては難問です。  よろしくお願いします。

  • バレーコードの押さえ方がうまくいきません

    何週間かバレーコードを練習しているんですがいっこうにうまく弾けません。力を入れるべき弦に力を入れればいいと、聞いたんですが全然できません。人差指に力を入れるとほかの指がうまく押さえられず、ほかの指に力を入れると人差指に力入りません。できるようになるのか不安です。だれか、バレーコードの押さえ方を教えてください。練習法などでもいいです。お願いします。

  • 分数コードについて

    (6)B7/A これは2通りのポジションが考えられる。1つはローポジションのB7/A、もう1つはバレーコードのB7/A。 ・ローポジションの場合  Aのルートは5弦開放。よって、ローB7の5弦2フレットは開放。 『B7/A』のコードフォーム(ローポジション) 1-|---|-0-|---|- 2-|---|---|---|- 3-|---|-0-|---|- 4-|-0-|---|---|- 5-|---|---|---|-○開放 6-|---|---|---|-×ミュート ・バレーの場合  Aのルートは5弦開放。よってバレーの指を下にずらして5弦を開放にする。 『B7/A』のコードフォーム(バレー) 1-|-0-|---|---|- 2-|-0-|---|-0-|- 3-|-0-|---|---|- 4-|---|---|-0-|- 5-|---|---|---|-○開放 6-|---|---|---|-×ミュート    2  3  4 *ギター初心者のものです。 これのローポジションは確かに理解できるのですが、バレーの方はどこからそういうことがわかるのでしょうか・・・? B7のバレーってあるんですかね。。? あともうひとつ教則本からですが、G/Aは 1-|---|---|---|-○ 2-|---|---|---|-○ 3-|---|-0-|---|- 4-|---|---|-0-|- 5-|---|---|---|-○ 6-|---|---|---|-×    3   4   5 とかいてあったんですが、ベースは第5弦の開放弦となるので 1-|---|---|-0-|- 2-|---|---|---|-○ 3-|---|---|---|-○ 4-|---|---|---|-○ 5-|---|---|---|-○ 6-|---|---|---|-× になるようにおもえるのですが違うのでしょうか。 もし意味のわからないところがあればご指摘お願いします。

  • ウクレレのバレーコード

    初めまして。最近、ウクレレを始めました。 ウクレレの教本の通りに練習を進めているのですが、ウクレレのバレーコードで止まってしまいました。 人差し指でセーハをして、薬指で一本の弦を押さえようとすると、人差し指が浮いてしまったりします。 練習が一番なのはわっているのですが、もしコツがあったら教えて下さい。人差し指は、腹でセーハするのですか?それとも指を倒すのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ギター Cのバレーコードの抑え方

    バレーコードでほとんどのものは押さえられるようになりましたが、どうしてもCのバレーコードができません。 -5- -3- -3- というものです。薬指で2,3,4弦を押さえるようなのです -3- が、薬指がそらないのです。トレーニング法などありましたら -5- 教えてください。お願いします。 -5- -5-

ip2500をWindows11で使いたい!
このQ&Aのポイント
  • ip2500をWindows11で使用する方法について教えてください。
  • Windows11でip2500を使うためのドライバーが不足しているようです。どうすればいいですか?
  • ip2500をWindows11で利用できるようにするための手順を教えてください。
回答を見る