• 締切済み

バリュースターPC-GV30VBZM1について

バリュースターPC-GV30VBZM1は、起動中、 正面の青LED(10cmほどの正方形の輪郭状に)が常時点灯されます。 黒いフォルムに正方形に並んだ青い線が煌々と光ります。 省エネを思えばちょっと無駄な仕様ではないかと思ってしまう明るさです。 このLEDの消費電力と、 何か特別な設定でLEDを消灯、もしくは減光方法があれば教えて下さい。

みんなの回答

  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

LEDの消費電力はせいぜい1w(ワット)前後ですから、24時間点灯しても0.024kwh で 電気代にすると0.6円程度です。あまり気にする必要もないでしょう。デスクトップ機の場合、何かの拍子に間違えて、起動しているPCの電源を切ってしまうことがあります。それを防ぐためには少々オーバーなイルミネーションもいいかな、と思います。 どうしても切りたければ、デスクトップ機なら筐体を開けて配線を切断してしまえばいいでしょう。

tomo_bu
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • シーリングライトの減光時消費電力

    点灯と消灯の間に1段階の減光があるインバータ蛍光灯なのですが、 減光時の消費電力は何%くらいになるのでしょうか? 一般論でも一例でも構いません。 * 40+32Wが同時に減光するタイプです

  • バリュースターVL90090の画面

    バリュースターの型番VL90090という、テレビも同時に見れるデスクトップPCを使用しています。 何度もクラッシュしてそのたびリカバリやら修理やらしているのですが、 買った当初デスクトップいっぱいだった画面が、 気付いた頃にはワイド→正方形みたいになってるんです。 説明が下手でゴメンナサイ。 テレビをフル画面で見るときは正常なのですが、 ネットをするときだけフル画面ではなく、画面の両側が 黒くなって自動的に正方形みたいになってるんです。 テレビを見るときのようにフル画面でネットを楽しみたいのですが。。 色々いじってみましたがなおりません。 カスタマーサポートの人も意味がわからないという風に言われました。 ん~どうしたらよいものか。。 もしかしてフル画面でネットしていたっていうのが私自身の妄想なのでしょうか? 最初からこういう表示だったのか・・もう思い出せません。 ちなみに、地デジ対応なのでテレビを地デジで観ようと思ったら どうすればよいのでしょうか? 普通のテレビだったら専用のカードみたいのを差し込んで観ますよね? このPCの場合は?専用チューナーを買って繋ぐとかって方法でしょうか? 重ね重ね意味不明な質問ですが、ご理解いただけた方からの ご回答お待ちしております。

  • Aを点灯させた時、Bを消灯するには?

    LED Aを常時点灯させ LED Bが点灯した時にのみ Aが消灯するようにするには、どのような回路が必要でしょうか? 簡単に言うと Bが点けばAが消えるということです 電気には全然うといです どなたか、お知恵を貸して下さい

  • 立体図形

    ☆問題☆ この三面図の輪郭線に示されている立体の見取り図を描け 注:輪郭部の一部は省略されている。 ・平面が円(直径が、正方形の一辺と同じ長さ) ・正面が正方形 ・側面が三角(底辺と高さが、正方形の一辺と同じ長さ) -------------------------------------------------------------------------- 答えを描いてみましたが、マウスで書いたので正確ではありません。(すみません) この図は正面斜め上からの見取り図だとか・・・ 答えの見取り図ではどのような図形なのか私には理解できなかったので、色々な角度、方向からの見取り図等、お願いします。

  • 人感LED電球の消費電力

    人感LED電球も、点灯時はそれなりに電力を使用しており 電球型であれば、例えば7Wとかの消費電力が明記されています。 しかし、待機時、いわゆる消灯時の消費電力が明記されていません。 どれぐらいでしょうか? ※人感LEDシーリングも含みます。 よろしくお願いします。

  • LED工作の回路を教えて下さい

    青色LEDを常時点灯、赤色LEDが点いた時に 青色LEDを消灯させたいのですが、可能 でしたら分かりやすい回路図を付けて頂ける と助かります。 昔のカロッツェリアのリヤスピーカーの イルミで、スモールを付けると青に光り、 ブレーキで赤に変わる、あのイメージです。 宜しくお願いします。

  • CDSを使った回路について

    こんばんは。 ラジコンカーにLEDのヘッドライトをつけようと考えています。しかし、常時点灯してしまってはバッテリーの無駄使いとなりますので、CDSを使って夜の(夕方も)暗いときにだけ点灯する回路をつくろうと思っています。使う部品は、LED二種類を各2個ずつ計4個、抵抗、CDS、トランジスタです。一応自分で回路を作ってみたのですが、これでは周囲の暗さによってライトの明るさも変わってしまいそうです。ラジコンカー(一応クルマ)ですのでライトは点灯or消灯のみにしたいのですがフォルムの隙間の大きさ上、サイズが大きく、作動時に音のするリレーは使いたくありません。 そこで質問です。CDSを使って暗くなると自動点灯して、なおかつトランジスタを使ってライトをONかOFFのみで動かす回路を教えてください。お願いします。下に補足説明を書いておきます <添付回路の説明> 頭の中では、トランジスタのベースに暗くなると電気が流れて、LEDの回路にバッテリーから6Vがじかに流れるためライトが点灯すると考えて作りました。 <部品の説明> バッテリーは単3×4本の6Vです。 LED(1)は3.6V、20mAでLED(2)は3.4V、25mAです。 トランジスタは2SC1815GR(hFEは200~400)を使いたいです・・・ 抵抗は、バッテリーからじかに流れた時用に、LED(1)の上は120Ω、LED(2)の上は104Ω外以下と考えており、左上の抵抗の値は出し方が分かりません(汗 ←教えてください(=_=)

  • デイライトのウィンカー連動化

    現在デイライトをオリジナルで製作しています。 ※デイライトは市販のものですが、バンパーに綺麗に取り付ける為、ケースを自作しています。 ちなみにデイライトは下記URLのものです。 http://item.rakuten.co.jp/car-shop-hiro/2012051522?s-id=adm_bookmark_item02 このLEDユニット部を自作ケースに収めるつもりです。またケースには別にLED球を追加してウィンカーとしての機能も内蔵しようかと考えています。 ただ、デイライト自体かなり明るいもので、この横にウィンカーを設置しても殆ど目立たないことが予想されます。 よってウィンカー点滅時にデイライトが減光してくれたら良いのですが、上手く制御出来るコントローラーが見付かりません。 エーモンの「デイライトLEDコントロールユニット」が希望通りの働きをしてくれるのですが、デイライトが使用可能電力をオーバーしています。 ※デイライトは30Wで、エーモンのデイライトLEDコントロールユニットは15Wまでしか使用出来無いようです。 30W対応のデイライト制御ユニットはCEPと言うメーカーから販売されていますが、こちらはウィンカー連動でデイライトを減光させる機能は無いとのことです。 http://cepinc.jp/chumon/mart/dis.cgi?mode=pro&dis=unm28 上記の通りですが、何か良い制御ユニット(コントローラー)をご存じであれば、教えて頂けないでしょうか? もしくは、リレーなど組み合わせる方法でも構いません。ただし難しい作業や計算が必要になるようであれば、ちょっと私には出来ないかもしれませんので、なるべく簡単な方法を希望します。 素人で全くわかりませんが、CEPの「ウインカーポジションキット」を使えるのでは無いのかとも思いましたが、いかがでしょうか? http://cepinc.jp/chumon/Wnk_p/Wnk_p_kit_info.html 一応希望内容を記載しておきます。 1.ウィンカー連動でLEDデイライトを減光させる 2.なるべく安価な方法で 3.可能であれば夜間時(スモールオン時)LEDが減光出来れば尚良いです ちなみにデイライトキットには減光機能はありませんが、3本の配線があり、そのうち1本はアース、2本目はACCに接続してやるとエンジン始動と同時に常時デイライトが点灯する仕様で、3本目をスモールやウィンカー線に接続すると、それに連動してデイライトが消灯する仕様になっているようです。 つまりこのデイライトキットの制御ユニットは、単純に逆リレー方式を採用しているだけで、スイッチ配線にDC12Vの入力が有れば本体側への電力の供給をストップするだけの装置です。 またデイライトは約8Vから点灯し始め 12V付近で最大光量となるとのことです。 以上ですが、御回答宜しくお願いします。

  • PCが起動できません。

    PCが起動できません。 NECのスリムタイプデスクトップPCのバリュースターGV20BWZDBです。2009年4月に新品で購入して、ここ半年ほど前から時々、起動時やスリープからの復帰時に固まったりすることがありました。 先日、とうとう完全に起動不可能になりました。 電源ボタンを押すと・・・ NECのロゴが出ず画面は真っ黒でBIOSもWindowsも起動できない。 ビープボタンは鳴らず。HDDアクセスランプは消灯。電源ランプは点灯。 どのキーを押しても無反応。電源ファンとCPUファンは回っている。 DVDドライブは取り出しボタンを押すとトレーは出し入れ可能。 という状態です。 CMOSクリアしても症状は変わりません。モニタを交換しても起動不可能です。 購入してから大して無理な使い方もしておりません。無改造です。 症状からして、どのような故障箇所が考えられますでしょうか? ご存知の方おられましたら、よろしくお願いします。

  • PIC初心者ですが、16F88のLED点滅制御です。 

    PIC初心者ですが、16F88のLED点滅制御です。  マイナスコントロールの回路ですが車のウインカーでスモール点灯時は今まではウインカー消灯。ウインカーを出した時に点滅でした。これをスモール点灯時にウインカーが点滅ではなく常時点灯に。ウインカーを出した時に点滅に変わるようにしたいんですが、どんなプログラムにすればいいんでしょうか?

エラー1300の原因と対処法
このQ&Aのポイント
  • キヤノン製品で発生するエラー1300の原因と対処法について解説します。
  • エラー1300はプリンタで紙詰まりが発生している可能性があります。紙詰まりの手順を確認し、詰まっている紙を取り除く対処法を試してください。
  • しかし、エラー1300が解消しない場合は、プリントヘッドのクリーニングが必要かもしれません。紙詰まりがないのにエラーが出る場合は、プリントヘッドの異常が考えられます。
回答を見る