• ベストアンサー

神戸大が旧帝大並みに評価されている理由

mamasaidの回答

  • mamasaid
  • ベストアンサー率8% (1/12)
回答No.12

No.7の回答では三商大の校名に誤りがあります。三商大というのは旧制の東京商科大学・神戸商業大学・大阪商科大学のことで、新制の一橋大学・神戸大学・大阪市立大学となった旧制大学です。 校名が似ていますが、新制の神戸商科大学は現在の兵庫県立大学で旧制の県立神戸高商が前身、新制私立大学の大阪商業大学は旧制の大阪城東商業学校が前身です。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A7%E4%B8%89%E5%95%86%E5%A4%A7

関連するQ&A

  • 筑波大学の評価は?

    一浪理工系受験生です、将来は高等学校教師が希望です。 この時期で、旧帝大ガチ合格にちと届かず、筑波、広島、お茶、奈良女、千葉、神戸、横国の中から筑波大を第一志望に勉強しています。理由として、旧東京教育大(旧高師)の流れを汲む総合大学、国の研究学園都市構想の核で歴史的には旧帝ではないが研究費等の配分は旧帝並、つくばTXが開通して東京圏、、、等からです。 旧帝大でない一橋、東工(、お茶大):いずれも都内が旧帝大以上の評価を受けています。筑波大学は開設以来の評価や難易度の変遷、これからの評価はどのように予想されますか?

  • 横浜国大と旧帝大、どちらを選択?

     今年受験の高三生です(男子 東北地方在住)。横浜国大経済学部の国際文化学科をめざしています(模試B評価)。受験については、親とも相談していますが、同じ偏差値なら東北大経済学部(旧帝大)も選択肢ではないかと言っています。同じ高校の同級生も多くが東北大に進みます。  私は国際関連の学部に関心があり、将来できればそうした知識を活かせる仕事に就きたいと思っています。東北大や北大には国際関連の学部・学科はありません。といっても、私自身、将来の明確なビジョンを描き切れているわけではありませんので、是が非でも国際関連の学科で学びたいということではありません。  東北では東北大学の方が評価が高いと思うのですが、関東では、横浜国大と東北大どちらが評価が高いのでしょうか(あまり比較することもないでしょうが)。就職先は東北に固執するわけではないので、関東も含めて考えた場合、どちらを選択すればいいのか迷います。  単純に物理的な条件だけで比較すれば、距離的に近い東北大ということになるのでしょうし、朧気にでも自分の関心のある学科を優先させるのであれば、横浜国大ということになるでしょうか。ここに至って自分でも決め倦ねています。  つまるところ、どっちの大学を選ぼうが就職は本人の実力次第ということなのでしょうが、もし、地方の旧帝大と関東や関西の有名大学(国立、私立)の選択で似たようなご経験をされた方などいらっしゃいましたら、ご意見をください。お願いします。

  • 旧帝大等 薬学部の偏差値について

    東京、京都を除く旧帝大(北海道、東北、名古屋、大阪、九州)と 千葉、岡山、広島、熊本、慶応の 薬学部の偏差値を高い順に並べていただけませんか。 また、その他大学で、上位に入りそうな大学があったら教えてください。

  • 金沢大、旧帝大

    以前大学進学について似たような事を質問しました。 その時は皆さんの多くの意見を頂き、かなり参考になりました。ありがとうございました。 実は今回また大学進学先について明確な志望校が持てずに悩んでいます。 その原因は僕の高校の友達はみんな地元大学思考じゃなく、難易度の高い旧7帝大などを進学先に望んでるんです。高校側も出来るだけ難易度の高い大学のほうが将来の夢に近づけるし、高度な研究が出来ると言っています。 旧帝大ってそんなに良いのだろうか…知名度高くて全国的な就職に有利って聞いたけど僕は地元で就職(日本ユニシスや北陸電力)を考えていて、地元大学が良いような…でもみんな地元だとどうしても卑下した見方をします。 高校内の偏差値でも50を割っても地元大(金沢大工学部など)には到達できるというのが現実です。 ですから、友達や一部の親はどうしても地元大に進学した生徒を学力的に卑下する傾向があります。 だから僕もやはり帝大を狙うのが将来的にも無難なのだろうかなどと考えかけています。 地元の金沢大と旧帝大への進学のメリット、デメリット、僕の場合はどちらを優先的に選ぶべきなのかについて出来るだけ多くの方の意見をお願いします。 愚問で本当にすみません。

  • 旧帝大教育学部の志願者って・・・

    旧帝大(東大・京大・北大・東北大・名古屋大・九大) にはすべて定員わずか50名前後の教育学部があります。 高校教師からは旧帝大の教育学部は、 教員養成ではなくすべて教育学者養成でどれも難関だと聞きました。 広島大や横国大などの二流駅弁教育学部と比較して学内の文系他学部 より難易度が大きく劣るわけでもなく2次試験で数学必須と負担大なのに、 どうしてわざわざ就職が悪そうなこれらの学部を率先して受験するのでしょうか? 女子の受験生が過半数を占める理由もわかりません。 学者といってもこれから学者になんてなれない人のほうが多いと思うのです。 万一就職する際には、旧帝ブランドが光るのでしょうか?

  • 神戸大理工系の馬鹿にされ具合……

    現在神戸大工学部にいます。 ネットでは 「神戸大工は全ての旧帝・筑波理工学・大阪府立工はもちろん、大阪市立工にも横国工にも千葉工にも、偏差値では上のはずの広島・岡山・金沢にも内容(就職・研究・就職後の評価)で負ける」 「高いのは偏差値だけで中身がない。その偏差値すら旧帝に及ばない」 「理系としての実力を身につけたいなら神戸工より電気通信をはじめとする理系中堅単科大」 などとと言われています。散々な言われようです。 実際のところどうなんでしょうか。 センターでこけて、担任に岡山・広島・九工を勧められたのを蹴って無理やり神戸に出願(志望校を変えるのはなんとなく逃げるような気がしたので)し、死に物狂いで勉強して神戸に入っただけに、あの努力は何だったのかと思ってしまいます。 なんかネットでのウチの大学(特に理・工)の馬鹿にされようってひどいですよね。 どうしてなのでしょうか。確かに立ち位置は中途半端ですが。 旧帝未満と言って馬鹿にされますが、そんなに旧帝が偉いのでしょうか。 旧帝は確かにすばらしいですが、そもそも旧帝に通ってて神戸を馬鹿にする理由ってない気がします。 大阪府立はほとんど上位校落ちで神戸より能力の高い人が多いであろうことは想像がつきます。 同レベルの大阪市立は工学部でも公務員志向が強いと聞き、横国はセンターで決まってしまい、筑波はあまりに田舎、親も下宿に難色、ということで、神戸にしたのですが。 違うところで聞いたらあまりにも変な人や贔屓目のOBさんが寄ってきたので、もう少し平和そうなここで質問します。 旧帝や府立に比べてエンジョイしてそうな人が多いからという意見がありましたがどうなんでしょうか。 ネットでは荒れがちなテーマらしいですが当事者としては気になります。 よろしくお願いします。

  • 医学部志望者の多くが旧帝大を目指していると思ry

    私今まで、難関とされている旧帝大を目指していました。 東大・京大は別格なので、大阪大学、名古屋大学付近を目指していました。 私は将来名医の元、腕を磨いて地元に戻り地元医療を発展させるのが夢です。 名医が多く集まるのは関東では東京、関西では大阪だと聞きました。 東京にある東京大学は学力的に厳しいし、東京医科歯科大学は関連の病院が少ないので就職先は大阪にしたいと考え関西方面の大学を目指していました。 最近は北海道大学も気になり始めました。 地元は関東なので、当然大学に進学したら一人暮らしを始めなければなりません。 (生活費は奨学金+バイト代で賄わなければなりません。) 医学生は多忙なのでバイトをやってお小遣いだけでなく生活費を稼ぎ、家事をこなすのは難しいと聞きました。 その事を考え志望大学を地元の群馬大学に変えようかと悩んでいます。 家から群馬大学まで車で1時間程なので自宅通い出来ます。 医師になって重視されるのは出身大学では無く、技術だと聞きました。 なので旧帝大を目指す意味はあまり無いのかな・・・と思う様になってきました。 (旧帝大は研究費が多く与えられるので、研究者になりたい人は地元大より旧帝大の方が濃い研究が出来るのでしょうが・・・) 臨床医を目指す場合、旧帝大出身でも地元大学出身でもあまり変わらないのでしょうか。

  • たった今、別のサイトで現筑波大(旧東京教育大)が帝大に入る、入らないの

    たった今、別のサイトで現筑波大(旧東京教育大)が帝大に入る、入らないの論争を見ました。戦前の学制では大学に相当するのが、北から、北海道、東北、東京、名古屋、京都、大阪、九州と 現在は台湾の台北、韓国のソウルの9つと記憶しています。筑波大って確かに研究とかも海外から評価されているようですが、帝大に含む、含まない、含むならその理由を知りたいです。ご存知の方教えてください。 余談ですが、上記は大学、その他の早稲田や慶応などはの私大は大学校、現在の地方の国公立、私学は専門学校と習った記憶があります。もっとも太平洋戦争終了間際には変わっているようですが、戦前はおおまかにこのような学制だったと聞いています。

  • 来年以降の神戸大

    噂によると、神戸大がこのたびスーパーグローバル大学に落選したことを重く受け止める名門進学校の受験生が、志望校を神戸大から地方の旧帝大や筑波大、広島大などへ変更するケースが増加しているそうです。 つまりこのままいくと、来春の神戸大受験者からは国家からの大学の評価なども含めて志望校を考えられるような優秀層がごっそり抜け、そういった情報には疎い2流以下の進学校の学生が増加すると考えられます。 京都大学・大阪大学を受験するような優秀層も後期日程で神戸大を受験することを避けるようになると考えられますので、神戸大の学生レベルを保ってきた後期日程入試での入学者のレベルの低下が起きる可能性も高いです。 よって来年以降神戸大の難易度の低下が発生し、結果として神戸大の人気を支えてきた就職実績も落ち、10年後には岡山大学・熊本大学クラスの中堅国立大学の仲間入りとなる(代わってスーパーグローバル大学選出校の金沢・広島の難易度が上昇)可能性が極めて高いと思うのですが、どうでしょうか?

  • 機械工学分野の科研費と大学の研究レベルについて

    僕は機械学科志望ですが下記のサイトによると1998~2002年(少し古いですが)の機械工学分野の科研費の合計採択件数が広島大(22位:59件)>茨城大(23位:58件)>筑波大(29位:46件)=山形大>千葉大(圏外)となっていました。筑波大、広島大、千葉大は機械工学において入試難易度の割りに研究レベルが低いということになるんですか?それとも何らかの理由で敢えて科研費に応募しなかったのでしょうか。ちなみに筑波大と広島大は工学全体の採択件数では旧帝大の次に多かったです。 http://research.nii.ac.jp/TechReports/04-001J.pdf