• 締切済み

携帯の中身はどうなってるの?(半導体に詳しい方)

現在、ラジオや携帯の中のチップやモジュールを勉強しています。 その中で、RFチップやベースバンドチップ(プロセッサ)について 詳しく知りたいです。(概要だけでも) 私なりの解釈ですが、 ・RFチップは電波を受信して、ベースバンドチップが処理する周波数ま で落とし込む ・ベースバンドチップは信号の復調やデコードを行ったりする のようなものだと思うのですが、詳しい方是非、補足、修正回答願います。よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#29459
noname#29459
回答No.1

今の携帯の一つのサンプルは、添付図のような構成です。 RF部は、RF周波数での信号を扱うもので、アンテナとAMPからなります。 多くの場合、RF部まで、ベースバンド部分とワンチップ化されていることはなく、ほとんどの場合、別になってます。  ベースバンドでは、RFで、搬送波部分を除去したあとの、周波数的には低い、デジタル処理をします。  図中、中央のMSM7501Aとかいうのが、それ。  ベースバンドチップの中には、CPU,DSP,さまざまな周辺回路がつまっています。現在、携帯電話の世界では、ARMというプロセッサコアが圧倒的に使われていますが、このMSM7501Aの場合も、 ARM11相当のコアを積んでいます。ベースバンドプロセッサは、低レベルのラジオリンクプロトコルの処理だけではなくて、電話帳アプリケーションやユーザーI/Fの更新などもおこなっています。

参考URL:
http://www.phonewreck.com/images/htc_touch_pro_block_diagram.jpg

関連するQ&A

  • .ベースバンドチップって何をするチップですか?

    現在無線基地局のチップ構成を勉強をしているのですが いまいち理解できません。 ・そもそもベースバンドチップとは何をするチップですか? ・通常の基地局というのは アンテナ→RFチップ→ベースバンドチップ→メインCPU の流れでデーターが流れていると思っていますが合っていますか? ・ベースバンドPHYを上記のどこに入ってきますか? ・デジタルフロントエンドと言う物もあるそうですが それはベースバンドチップのことでしょうか? それともRFチップの間にデジタルフロントエンドチップ のようなものが入ってくるのでしょうか? ・ベースバンド部と呼ばれている部分は  ベースバンドチップが乗っている基板という意味ですか? ・デジタル信号=ベースバンド信号ですか?  (メインCPUに入ってくるパケットはベースバンド信号なのでしょうか?) 質問が多いですがこの辺り詳しい方ご教授頂けますと幸いです。

  • 送信ベースバンド信号を変調したスペクトルについて

    こんにちは、 1と0の繰り返しの1kspsの送信ベースバンド信号を ask,psk,fsk変調したスペクトルと、ランダムデータ(PN符号)の1kspsの送信ベースバンド信号を ask,psk,fsk変調したスペクトルは、なぜ異なるのでしょうか?1と0の出現する順番が異なるだけなので、同じになるのではないでしょうか? 疑問は、無線通信とディジタル変復調技術 (RFデザイン・シリーズ) (単行本) 石井 聡 (著) を読んで沸きました。

  • 無線通信の信号はなぜアンテナで拾えるの?

    無線通信において、アンテナの長さは電波のキャリア周波数によって決められているといいますが、信号(情報)をキャリア周波数に乗せて変調すると、信号の周波数はキャリア周波数と異なるので、そのアンテナの長さでは信号を受信することは困難になるように思います。 実際には変調→復調、して通信が行われているので、信号の周波数も受信されていることになるのですが、この、信号周波数もアンテナで受信できる理屈を教えてください。

  • QPSKをシュミレーションするプログラムについての質問

    'QPSK信号の変復調過程をC言語などでプログラミングして、その波形例を図示するとともに説明をする'という課題に取り組んでいるのですが、プログラミングの知識が乏しく難航しています。どうか教えていただけますでしょうか? 具体的には<送信側>で 1)数シンボルからなるランダムな信号のベースバンド波形(同相成分と直交成分) 2)搬送波周波数帯のQPSK変調波の波形(搬送波周波数の周期はシンボル周波数の整数倍) <受信側>で 3)搬送波再生信号を乗積することで得られる直交成分と同相成分の信号波形 4)ローパスフィルタ通過後の信号波形(ローパスフィルタは、(3)において得られる信号をシンボル毎に積分することにより実現できます) 5)ローパスフィルタ通過後の波形と送信ベースバンド信号とが一致することを確認すること 以上です。長々となってすいません。ぜひ協力していただきたいと考えています。よろしくお願い致します。

  • 地上デジタル放送のRF信号をパソコンにとりこみたい

    地上デジタル放送のRF信号をベースバンド信号に変換して、パソコンに取り込みたいです。 取り込んだ信号をつかった簡易のスペアナソフトを開発したいのですが、 パソコンへ簡単に取り込むいい方法はありますでしょうか?

  • ベースバンド伝送の信号

    ベースバンド伝送では単にケーブルを接続するだけでデータ伝送できる、とあります。確かにRS-232Cインターフェースでパソコン同士を直結するとこれはベースバンド伝送です。このときの信号レベルはMAX+15V~-15Vの複流RZの直流電圧パルスです。これはベースバンド伝送の説明としては私のような通信ビギナーにもわかりやすい。ところがものの本に「ベースバンド伝送とは元の信号波形の周波数スペクトルをほかの周波数に移動することなく、ある周波数帯域全部を使用してひとつのディジタル信号を伝送する方式」などと、厄介なフーリエ変換の理論を使って説明されたりします。ベースバンド伝送の信号形態はは単なる直流のパルス信号だ、と思っていた質問者はこの説明の前に困惑するばかりです。そこでご質問です。 ・ベースバンド信号とは、単なる電圧パルス信号とは違う信号形態である。(とすると なにものか?) ・ベースバンド信号とは、単なる電圧パルス信号であるがこれを専門的に説明すると周 波数スペクトルのお話になる。 質問者としては後者の答えを期待しますが、そんなに簡単なお話でもないような?どなたかご回答いただけたら幸甚です。

  • ローパスフィルタとベースバンドフィルタ

    技術翻訳をやっております。電子回路の知識はありませんので、わかりやすく説明してください。「ローパスフィルタAとローパスフィルタBのベースバンドフィルタのカットオフ周波数は互いに異なる。」という文の意味が分かりません。回路図を見ますと、周波数が異なる2種類のベースバンド信号が入力され、それらの信号をセレクタスイッチにより、それぞれの周波数に対応するローパスフィルタAとローパスフィルタBとに振り分けています。私が分からないのは「ローパスフィルタAとローパスフィルタBのベースバンドフィルタ」の「の」の部分です。ローパスフィルタとベースバンドフィルタとは、どのような関係なのでしょうか。「ローパスフィルタAとローパスフィルタBのベースバンドフィルタのカットオフ周波数は互いに異なる。」という文をを別の表現で言い換えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • Philips とSonyはデジタルを知ってる?

    Philips とSonyが本当にデジタルについて理解があれば、デジタルデータとして何かと便利なHEX(16進)で扱うはずなのにfs=44.1KHzなど考えられません。現在のハイレゾと言われるものは16の倍数のfsとなっています。 Philips とSonyのデジタル信号処理の理解度の弊害として、PLLクロック周波数は端数になって整数に出来なく、ジッターを極力低減するために、小数点以下数ケタの高精度のクロックが必要となり、DAIによりクロック周波数が異なり、パーツ屋の発振器(子)の在庫も少なくて入手が面倒くさいです。 また、CDに収録された信号は生のデジタル音声信号では無く、変調されたRF信号でありDAIで復調する必要があります。要はTVやFMラジオの信号をエセデジタルとしてCD盤に書き込んいるとしか思えません。 なぜこの様なフォーマットになってしまったのでしょうか?ご存知の方は教えて下さい。 もう少し頭がいい人がフォーマットを考えれば、DSDは最初からあったと思えます。

  • QFNのICチップの外し方

    170メートル程度まで電波の飛距離が出るという基板で使用しているRFモジュールICを搭載した基板のテストを行なっています。複数枚の中の一部の基板で飛距離が100メートル程度に留まってしまうとものがあるというのを聞きました。 このRFモジュールICはQFNタイプの20ピンICで、このICチップの裏面のGND面の半田が、基板のGND面と正常に半田ができていないのが原因ではないのかと考えているようです。 このようなQFNタイプで20ピンのICの半田をリワークする場合の良い半田ごてや道具などはないでしょうか? 一旦取り外したこのQFNのICは再利用したいとのことです。 どうぞ、ご教示の程よろしくお願い致します。

  • 盗聴器の不思議

     もう何年も前ですが、ワイドバンドレシーバに周波数帳などで調べた周波数をメモリーしてメモリースキャンかけながら町中を車で走ると、なんぼでも盗聴電波らしき信号を受信できました。電気通信事業法にふれるかもしれませんが、10年近く前のことでして(^^;)  思うのですが、盗聴器ってなんで律儀に周波数を守る必要があるのでしょうか。周波数がある程度高いと電離層反射も起こらないし、周波数が高くなるほど減衰がはげしいので出力を下げれば混信の可能性は全くないので、どうせ電波法違反なら好きに周波数を選べばいいと思うのですが。  また、音声のダイナミックレンジを多少犠牲にすればレシーバの最小ステップ(6.25KHz?)の間に帯域幅を十分納めることができるはず。そうすれば今よりずっと発見しにくい盗聴器が作れると思うのですがどうでしょう。そのような規格のアプリチップがないので装置の小型化ができないせいなのでしょうか。  TVで見る盗聴機発見業者のレシーバの周波数表示がモザイクになっているのはなぜなんでしょうか。  ご近所の盗聴電波はその存在を教えてあげるべきなんでしょうか。