• ベストアンサー

相撲は国技?

モンゴル人ばっかりが優勝してます。 こんなんで「国技」なんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.11

再び、お目にかかる。 早速の返答痛み入ります。 参考URLの該当個所を、要約すると 1909年6月場所以前は、相撲は小屋掛けのみであり 常設館で行われては、居なかった。 また、前出の6月場所での呼び名は 【国技館】では無く【常設館】であった。 なお「国技館」の名前は 命名委員会(会長:板垣退助)が命名したのであるが 開館式の披露文の中で、作家の江見水陰が[国技] と言う言葉を使っていた、それをもとに 当時年寄であった尾車(元:台関大戸平)が 命名委員会に提案したものである。 この事から、少なくとも1909年までは 我が日本国に於いては 【相撲】=【国技】と言う認識は無かったのである。

noname#85604
質問者

お礼

ご丁寧にいたみいります。 砲術長殿に敬礼ッ!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • zruzru
  • ベストアンサー率19% (14/72)
回答No.10

そうだよ。だから?

noname#85604
質問者

お礼

「そうだ」と思うんなら「そうだ」でいいんです。 回答者が「だから?」と質問してはいけません(^o^)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#97496
noname#97496
回答No.9

日本相撲協会が「相撲は国技ではありません。」と否定していますよ。 しかし、なぜいつもへそ曲りな質問を出すんでしょう?

参考URL:
http://r25.jp/b/honshi/a/ranking_review_details/id/110000002923
noname#85604
質問者

補足

わざわざ検索していただいてご苦労さん。 こういうところに出ていれば信用できるんですがね。 ↓ http://www.sumo.or.jp/ >しかし、なぜいつもへそ曲りな質問を出すんでしょう? へそ曲がりな質問と思うのなら回答しないのが普通ですがね(^o^)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

国技って、ずっと柔道だと思ってたが、これも違うのか。 日本には、国技がないのか! いまさらだけど、勉強になった。

noname#85604
質問者

お礼

>国技って、ずっと柔道だと思ってたが、 なるほど、そういう人もいたんだ。 茶道、華道は国技だ。これはまだ負けていないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

頭かたいね たとえ国技だとしても外国人が優勝しても別にいいんじゃない? サッカーなんてイタリアのチームなのにイタリア人がほとんどいないリームだってあるでしょ。 モンゴル人ばっかりが優勝してるから相撲は「国技」ではない、なんて話は関係ないと思います。

noname#85604
質問者

お礼

>頭かたいね おれは固くてしっかりしているよ。貴殿は柔らかいのかね。 脳が柔らかくヘンなことをいう人はご用心 ↓↓ http://www.laqoo.net/no/nokosoku.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.6

 しかし・・・ほとんどの日本人が国技と感じているかもしれません。 相撲は日本固有の宗教である神道に基づいた神事であるので、天皇制を支持し、初詣には神社へお参りに行くような人にとっては「国技」だと思います。 が、しかし、宗教の絡むことなので正式には「国技」とはいえませんね。    

noname#85604
質問者

お礼

どうも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.5

モンゴル相撲(ブブ)はモンゴルの国技です(^_^.) その起源は紀元前3世紀頃とされ、馬を早く走らせること、力強く組み合うこと、弓を射ることが人々の間に広まり、この3種目を力で競い合うことから派生してきたとされる。また宗教的な奉納儀式として、さらに軍事訓練的な要素も持っていたといわれる。 モンゴル国では、年に一度の民族の祭典である国体(国家ナーダム)があり、その催し物の一つとして大モンゴル相撲が行われている。 取り組みをする力士には、それぞれ一人ずつザソール(行司)がつく。ザソールは取り組み中に自分が付き添う力士にアドバイスをすることができるので、ボクシングのセコンドのような存在であるが、相撲でいう行司役も務める。ひじ・ひざ・頭・背中・お尻いずれかが先に地面に着いたら負けとなる。日本の相撲とは異なり、手の平が地面についても負けにはならない。また土俵がないので、押し出しやつり出しといった技はないが、足取りは認められているので足をつかんでのダイナミックな投げ技が多く見られる。年一回の国家ナーダムで、512名のトーナメントが行われ、上位16位以内の力士にはツォル(称号)が授与される。それは次のとおりである。 ナチン(隼) 16位(5回戦進出) ハルツァガ(大鷹) 8位(6回戦進出) ザーン(象) 4位(7回戦進出) ガルディ(伝説の巨鳥ガルダー) 2位(準優勝) アルスラン(獅子) 1位(優勝)  アヴァラガ(巨人、横綱) アルスラン称号の力士が再度優勝(連続でなくてもいい) ダライ・アヴァラガ(偉大な横綱) アヴァラガが再度優勝 ダヤン・アヴァラガ(世界の横綱) ダライ・アヴァラガが再度優勝 ダルハン・アヴァラガ(聖なる横綱) ダヤン・アヴァラガが再度優勝 禁じ手は10種類で、かんぬきで腕を極めるガルフシフは腕が縦に折れるという意味の荒技である。 ・ジグジドゥ・ムンフバト 横綱・白鵬翔の父親。レスリングで1964年東京五輪から5大会連続でオリンピックに出場して、1968年メキシコ五輪では銀メダルに輝き、モンゴル国に初のオリンピック・メダルをもたらした国家的英雄である。1963年、1964年の国家ナーダムで2年連続優勝を果たすとともに通算6度の優勝に輝くなど、大相撲に例えると一代年寄クラスのアヴァルガである。 ・バドマンヤンブー・バドエルダニ 1988年、1989年、1990年の国家ナーダムで3年連続優勝を果たし、ダヤン・アヴァルガ(世界の巨人)の称号が贈られる。また、1992年から1999年まで国家ナーダム8連覇を達成して通算12度の優勝を飾り、20世紀を代表する力士である。また、現職国会議員で稽古をほとんどしていないにもかかわらず、2006年の大会ツァガーンサルで優勝するなど、その力量は懸絶している。サンボでも優勝経験があり、柔道でもオリンピック出場、世界相撲選手権大会でも優勝している。これらの格闘技大会出場のため幾度となく来日している。「バドエルデン」「バドエルデネ」とも表記される。 ・ドルゴルスレン・スミヤバザル 横綱・朝青龍明徳の長兄で、レスリングでオリンピックの代表歴を持ち、1998年、1999年の国家ナーダムで2年連続準優勝、2006年国家ナーダムで初優勝して本来ならばアルスランが贈られるところ、熱狂的な観衆の声にこたえる形でエンフバヤル大統領から初優勝でアヴァルガが特別授与された。

noname#85604
質問者

お礼

モンゴル相撲の相撲取りは、日本相撲で取っても強い。 しかし、日本相撲の相撲取りが、モンゴル相撲で取るとモンゴル人に全敗するだろうな。 情けない。情けない。日本相撲はつぶした方がよい。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.4

相撲が公式の日本の国技かどうかの問題点はありますが、その国の伝統文化を継承するものという意味では、マゲや行事の服装、奉納相撲など紛れもなく日本の伝統文化を継承していると言えます。 またアメリカの国技はベースボールですが、アメリカ以外の国籍の選手が多くを占めている事情は同じです。 とはいえ優勝力士はともかく、横綱の白鵬、朝青龍、大関の琴欧州、日馬富士と番付上位力士4人が外国人力士というのは情けないですね。

noname#85604
質問者

お礼

ありがとうございます。 アメリカの国技はベースボールですか、知りませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

お初にお目にかかります。 実は、我が日本国に於いて 国技なるモノは存在しないのです。 これに関しては、その根拠を参考URLに 入れておきますので、そちらを参照していただければ 幸いです。 そういう事なので、日本人以外の力士が 優勝する事自体、何ら問題は無いと 考える次第であります。 ではこの辺で、お暇させていただきます。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%A1%E5%9B%BD%E5%9B%BD%E6%8A%80%E9%A4%A8
noname#85604
質問者

お礼

国技館でボクシングやらなにやらやっているので、相撲が国技というわけではない? NO.1サンと同じですか。どうもどうも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

日本の国技は、 特に決められていない そうです。

noname#85604
質問者

お礼

どうも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Devil-Ear
  • ベストアンサー率21% (739/3450)
回答No.1

いや、相撲はそもそも国技ではないですよw あれは国技館でやってるから「国技」と呼ばれるようになっただけです。

noname#85604
質問者

お礼

へ~え。 そしたら、国技館の「国技」は何なのでしょうねえ。 同じ四十八手でもこっちかいガハハハ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%8D%81%E5%85%AB%E6%89%8B_(%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%AB%E3%83%88%E7%94%A8%E8%AA%9E)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相撲は日本の国技?

    相撲は日本の国技だと言われています。 両国に国技館なるものもあります。 しかし、大相撲で強いのはモンゴルやヨーロッパの力士です。 日本人の力士は体力面でも技術面でも外人力士に劣っています。 こんな体たらくで、相撲は国技と言えるんでしょうか。

  • 今の大相撲、国技??

    どの国にも国技ってあると思いますが、今、世間を騒がせている大相撲って、それでも国技なのかしら?? 国技の定義って有るの? 横綱の品位とか素行、力士の生活態度が騒がれているけれど、その部分じゃなくって・・・最近、相撲に関係する人のお話を聞き、驚きました。 今の相撲を面白いと思わせる力士、その役割、尽力は多大だと仰っている方々も居られるようですが、その面白味って、実は日本の大相撲で決まっている48手じゃない技法がドンドン取り入れられているからかも??って思いました。 だって今の大相撲には、横綱に君臨している他国の人々の国技(はっきり言ってモンゴル相撲)の「手」が使われ(取り入れられ)本来の大相撲に無い技でも、無理やり技に名前を付けてまでして、ついに今では82手にもなるんだって!! えぇ・・・?技のルールまで変えて・・・いったい国技って何?? 人間の品位、品格の問題じゃない部分で、国技に疑問を持ちました。 ところで皆さん、どう思われますか?? 教えて下さい。私の固い頭に納得のつく説明を下さい!

  • 相撲は国技ですか?

    相撲は日本の国技であるという話をよく聞きます。 この「国技」というのはどういうことなのでしょうか? 法律により規定されているものですか。 それとも伝統があるので、国技と自称しているだけのものなのでしょうか? 国家からなんらかの補助金が出ているのでしょうか? また相撲以外に日本の国技はありますか? 柔道や空手なども国技でしょうか。

  • 相撲は国技ですか?

    相撲は国技ですか? 相撲は国技ですか?教えて下さい。

  • 相撲は国技じゃないけど国技と思われてる理由は?

    1.相撲は国技じゃないらしいですが、なぜ国技と呼ばれるようになったんでしたっけ? 2.また国技の定義は? 3.日本には国技はないのですか? 4.ついでに諸外国の国技を教えて下さい アメリカ フランス イギリス イタリア 中国 韓国 北朝鮮 ロシア ブラジル カナダ etc…

  • もはや相撲は国技ではないのではないでしょうか?

    相撲は国技と言いますが、NHKがゴリ押ししているだけであって、野球やサッカーの人気に圧倒的に負けています。もはや相撲は国技とは呼べないのではないでしょうか? https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E6%8A%80

  • 相撲の「国技」たる理由

    相撲の「国技」たる理由を教えてください 法律にも明記されてないし国技といっているのは自称だと思います やはり人気があるのが国技と思うんですが

  • 相撲って国技なんですか?

    こんにちは。 相撲ってよく「日本の国技」っていいますよね? これって誰が決めたんですか?法律で決まってるんですか? ご存知の方,教えていただけると幸いです。

  • 相撲は国技じゃない!?

    先ほど、フジテレビのとくダネ!で小倉さんが、 「相撲は国技じゃないよ」 と、言っていてびっくり! あわてて調べてみましたが、 Wikipediaによると、 日本の国技は「武道」とあり、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E6%8A%80 相撲の項目では、国技で武道であると。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E6%92%B2#.E7.9B.B8.E6.92.B2.E3.81.AE.E4.BB.8A.E5.BE.8C.E3.81.AE.E8.AA.B2.E9.A1.8C ですが、武道の項目では、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E9%81%93 相撲の言葉がなく、 >伝統日本武術から発展した素手もしくは武器を使用した技術体系。 ということでまとめられているような、いないような。 ※Wikipediaはここと同じで、一般ユーザーによる良識の集合体というのは十分認識しているつもりです。(正確性の部分など) ということで、とくダネ!担当へ電話で問い合わせたところ、 「何年か前に国技ではないという認識になったみたいな記憶があり、その旨を小倉が発言している」とのこと、 まだ調査中みたいですが、 担当の人がおっしゃるには、広辞苑にも国技として掲載されていると・・・だから調査中・・・ 最近の話題はよく知らないのですが、 1.国技が相撲でよいのか、みたいな論争などがあったのでしょうか? 2.現在、相撲は国技ではないのでしょうか。 3.Wikipediaの内容は今のところ特に大幅に矛盾している点などがないと思いますが、みなさんはどう捉えますか?  (今回の関連する上記項目について)

  • 相撲 両国国技館

    両国国技館って大相撲のために作られた会場っぽいですが、じゃ毎回、大相撲は両国国技館でやってるんですか?(ほかの会場でもやってる?

このQ&Aのポイント
  • パソコンとスマートフォンでプリント時の用紙設定が元のデフォルトに戻る問題に悩んでいます。
  • 特にアイフォンからプリントする際には用紙サイズが「L版」に固定されてしまいます。
  • パソコンでもアイフォンでも「A4」「普通紙」で出力できるようにする方法を教えてください。
回答を見る