• ベストアンサー

なぜv4とv6では速度が変わるのでしょうか?

今私の自宅で、GyaO NEXTを契約しています。 回線はNTT東日本のBフレッツで、プロバイダは@Niftyです。 曜日や時間帯によってばらばらなのですが、v4接続だと速度が23Mbpsくらい出るのですが、v6接続にすると一気に落ちて5Mbpsくらいになります。 そんな状態だと、コマ送りになったり、止まってしまったりします。 v4接続に戻すとそういったことは無いのですが、v6接続でなければ視聴できないコンテンツもあるので困っています。 一度端末を交換してもらっても変わらなかったので、回線側の問題だといわれましたし、私自身端末の問題でもないと思うのですが・・・。 どうしてこういう事が起きるのか、v4とv6だとどう違うのか、どなたかご存知の方教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちわ。 予測になりますが... IPv4とIPv6の最大の違いの一つに、セキュリティに対する考え方があります。IPv4でセキュリティが大きな問題になったことを反省し、IPv6ではIPv6の仕組みの中に強力なセキュリティが組み込まれています。 #たとえば、IPv6では、パケットの暗号化を行う仕組みがIPv6自体に組み込まれています。 しかし、強力なセキュリティが組み込まれているということは、その処理を行うためのリソースが必要とされることを意味します。IPv6のネットワークを構成するすべての機器の処理能力が十分にあれば問題はありませんが、一か所でも処理能力が不足している部分があれば、そこがボトルネックになって速度が遅くなる可能性はあると思います。 なお、曜日や時間他によってばらばらなのは、IPv4もIPv6も変わらないはずです。IPv4は相対的にIPv6よりも高速なので、それが目立ちにくいだけだと思います。

Loussier99
質問者

お礼

セキュリティですか・・・。 なにかネットワーク全体の話になっていて、頭が追いついていませんw v4のほうが早いんですね、勉強になりました。 やはりもう少し待ってみることにします。 ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • aki43
  • ベストアンサー率19% (910/4730)
回答No.2

>どうしてこういう事が起きるのか、v4とv6だとどう違うのか、 簡単に言えば ipv4は従来の規格 ipv6は次世代の規格 ですが   で 大雑把に言いますとIPアドレス(とても重要)と言うのが有るのですが 機器に付与してる固有の名前(番号)ですが  これが v4(32bt)では今後使い切ってしまうという事態になってしまうそうです  その為  v6(128bt)に切替える必要がある訳です で その切替を徐々に始めたと言う事ですが ただ プロバイダーの対応状況にもよります まぁ 大手プロバイダーはokでしょうけど NTTグループのプロバイダーは対応済みでしょうけど  v6も NTT主体で各社が対応してるでしょう で お話のように v6で高画質を提供してますが  過渡期と言う事なのか ? で Bフレッツも 今後 どんどんフレッツ光ネクストと言うサービスに切替わって行くでしょうから まぁ 難しいとこですね 

Loussier99
質問者

お礼

ん~、次世代通信ですか・・・。 v4なら少しは分かるのですが、v6は未知の世界で・・・。 もう少しまってみたら、よくなるかもしれませんねw 気長にまってみます。 ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 通信速度について

    最近NTT西日本のBフレッツマンションタイプ(プロバイダ OCN)を契約したのですがフレッツスクエアの3Mbps,6Mbpsのストリーミング動画を視聴すると音は正常なのですが動画が途中で止まったりします。1Mbpsでは問題なく視聴できるのですが・・・           WMP10の下のテロップには1.5M位の数字が出ています。USENで速度を計ると25.725Mbpsと出ました。どの様にしたら3Mbps,6Mbpsの動画を問題なく視聴できるのでしょうか?通信速度を速くしたらいいのでしょうか? 機種はNECのVALUESTARのVW700/DでOSはXPHomeでCeleron(R)2.93GHz,504MBです。接続環境はNTTのVH-70E(VDSL)とNECのAterm WR7850S(無線LANアクセスポイント)を接続しています。 初心者で分からないことが多いのですがどなたか詳しい方教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 光ネクストをRT-200kiのまま使ってください。

    NTT東日本でBフレッツからフレッツ光へ変更したのですが、端末はRT-200kiのままでした。 半年使ってきましたが、200Mbps回線に対して100Mbpsの端末の使用を強いることがどうしても納得いきません。いろいろな人に確認したところ、本来は端末変更をしないといけないということが分かりました。 116へ問い合わせたところ、「工事費も取ってないしBフレッツと金額も変わらない。使えているのだからそのまま使ってください。端末変更はしません。」と返答がありました。 金額が変わらないのだから、契約違反なりにはならないのでしょうか? この半年間と、この端末・・・・何とかならないものでしょうか。 どこへ問い合わせれば、この問題は私の気の済むように解決するでしょう。 (感情的なもつれになっているのでこれから少しずつ冷静になるようにします。)

  • 回線速度について

    Windows7を使用しているのですが、回線速度が遅いので質問します。 こちらはコミュファマンションタイプVというもので接続しているのですが、 回線速度を測ってみると低くて30台~高いと~40Mbpsくらいです。 有線接続なのでもう少しあってもいいと思います。 コミュファマンションタイプVは最大100Mbpsです。 パソコンのスペックは問題ないと思います。 CPU:Phenom II X4 955 メモリ:2G HDD:500GBです。 コミュファのページには有線の場合60~100くらいだそうですが 60も出ないので、困っています。 どうにかもう少し速度をあげることはできないでしょうか? ちなみに家にあるもう一台のパソコンの回線速度は 56Mbpsでした。 どうかよろしくお願いします。

  • 通信速度について

    本日光回線にしたのですが、速度が出なくて困っています。 最高100Mbpsのはずが、10Mbps程しかでません。 100Mbpsも出ないのはわかってますが、50Mbps~くらいは出ると聞いていたので、どこか設定がおかしいのかと思うのですが… OSはvista Home Premiumで、 プロバイダはOCN 光 with フレッツ ファミリー・東日本です。 原因が全くわからないので、このような通信速度が極端に遅い時に確認する点などありましたらよろしくお願いします。

  • フレッツ光通信速度測定について

    NTT東日本のサービス情報サイトから、「フレッツ光通信速度測定」を行ったところ、IPv6がダウンロード150.8Mbps、アップロード123.7Mbpsでした。この数値であれば、NTTの回線に問題はないと考えて良いでしょうか? ※OKWAVEより補足:「So-netの各種設定」についての質問です。

  • Web Caster V110 の通信速度

    NTT西日本のBフレッツマンションタイプでWeb Caster V110 を使用しています。通信速度を測定するサイドで確認すると有線(LANケーブル)で接続している時は約50Mbps出ていましたが無線LANにすると約8Mbpsまで下がります。どうしてなのでしょう?ちなみに無線間の通信は良好で54Mbpsと表示されています。ご存知な方、どうかご教示ください。

  • 速度が出なくて困っています

    初めて質問させていただきます。宜しくお願いします。パソコン(NEC製LL750/R)NTT東日本フレッツ光、プロバイダーはOCNを無線LANで飛ばして使っています。無線LANだと速度が出ないのは聞いていましたが、先日速度測定サイトにて調べてみたところ、酷い数字が出ました。初心者なので原因が分かりません。どなたか対策方法を教えてください。 ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果 http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.3 測定時刻 2012/04/28 17:44:14 回線種類/線路長/OS:光ファイバ/-/Windows Vista/埼玉県 サービス/ISP:Bフレッツ ハイパーファミリー/OCN サーバ1[NTTPC(WebArena)] 2.23Mbps サーバ2[ さくらインターネット ] 962kbps 下り受信速度: 2.2Mbps(2.23Mbps,278kByte/s) 上り送信速度: 6.9Mbps(6.96Mbps,870kByte/s) 診断コメント: Bフレッツ ハイパーファミリーの下り平均速度は50Mbpsなので、あなたの速度はとても遅い方です。RWin設定や、LANアダプタなどの通信機器を見直してみて下さい。(下位から0-5%tile)

  • 光 無線の通信速度が非常に遅いです。

    戸建で昨年10月にBフレッツからフレッツ光ネクストに変更しました。無線での使用でしたが変更後も変更前も非常に快適に使えており、通信速度に不満を持ったことはありませんでしたが、年明けから急激に通信速度が遅くなりました。測定をしてみたところ結果は以下の通りでした。 http://zx.sokudo.jp/ v3.0.3 測定時刻 2013/02/03 00:42:03 回線種類/線路長/OS:光ファイバ/-/Windows 7/千葉県 サービス/ISP:フレッツ光ネクスト ハイスピード/nifty サーバ1[NTTPC(WebArena)] 334kbps サーバ2[ さくらインターネット ] 344kbps 下り受信速度: 340kbps(344kbps,43kByte/s) 上り送信速度: 1.4Mbps(1.42Mbps,178kByte/s) 診断コメント: フレッツ光ネクスト ハイスピードの下り平均速度は59Mbpsなので、あなたの速度はとても遅い方です。RWin設定や、LANアダプタなどの通信機器を見直してみて下さい。(下位から0-5%tile) (NTT 支給の光電話ルータ:機種名:PR-400kI)― (PC)という形で無線接続したときの数値です。 PCはwindows7 home premium 64ビット  Intel(R) Core(TM) i5-480M メモリ4GB 2010年春に当時最新の機種を購入しました。東芝のdynabookです。 ちなみに有線で接続したときの結果は以下の通りでした。 ■速度.jp スピードテスト 高機能版 回線速度測定結果 http://zx.sokudo.jp/ v3.0.3 測定時刻 2013/02/03 00:38:58 回線種類/線路長/OS:光ファイバ/-/Windows 7/千葉県 サービス/ISP:フレッツ光ネクスト ハイスピード/nifty サーバ1[NTTPC(WebArena)] 78.1Mbps サーバ2[ さくらインターネット ] 68.3Mbps 下り受信速度: 78Mbps(78.1Mbps,9.77MByte/s) 上り送信速度: 4.4Mbps(4.43Mbps,554kByte/s) 診断コメント: フレッツ光ネクスト ハイスピードの下り平均速度は59Mbpsなので、あなたの速度は速い方です!(下位から70%tile) 他のパソコンで無線接続しても遅いのでパソコンの問題ではないと思います。 ルーターの交換なども試したが遅いままでした。 そもそも、以前は快適に使えていたのに突然遅くなった理由がわからなくてとても困っています。解決策とともにご教授ください。

  • ルータを入れたら回線速度が安定しなくなった

    ルータをいれました。 接続するPCは主に一台だけで有線接続です。 それでなんですが、 モデムから直接PCに繋いでいた時はGyaoの実測回線速度テストでは長い間、絶対に6.1~6.3Mbpsで非常に安定していました。 ところがルータをはさんでから(有線でPC一台のみ接続)、回線速度が安定しません。 5.6~6.4Mbpsとすごく幅が広くなってしまいました。 これってなぜでしょう? しかも場合によっては今まで半年間以上一度も経験したことのない6.4Mbpsまで出ます。 (ルータ入れたら普通、同等以下ですよね?) かと思えば5.6Mbpsしか出ない時もありますし… よくわかりません。 ご回答お待ちしております。

  • Flash Playerについて

    Gyaoの動画をFlash Playerで視聴しています。 時々インターネットの回線速度が不安定になるときがあって、動画がコマ送りになることがあります。 Windows Media Playerで視聴していたときは、コマ送りになったときはツールのパフォーマンスでバッファ処理の時間を長めにするとコマ送りが解消されました。 Flash Playerにはそのような設定はできないのでしょうか?