• ベストアンサー

3DCGでアニメーションを作るために

ある物体が歳差運動をしている様子を物理演算した結果を3DCGにしたいと考えています。 そのために有用となるソフト・方法・プログラム・プログラム開発環境などございましたら是非教えてください、 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neorg
  • ベストアンサー率54% (235/433)
回答No.2

http://202.250.123.44/default.html 物理教育のページです。ここの http://202.250.123.44/Java3D/index.html javaを使っているみたいです。 http://www.nasuinfo.or.jp/FreeSpace/kenji/index.htm kVerifeir Lab のホームページです。ここの http://www.nasuinfo.or.jp/FreeSpace/kenji/sf/top/top.htm sf と python による独楽の運動 私は、pythonについて詳しくないのですが Blenderとゆうフリーの3DCGソフトでpythonが使えます。 http://blender.jp/modules/news/article.php?storyid=21 クイックリンクのところでダウンロードできます。 また、それらのことについて記載されているかはわかりませんが http://ascii.asciimw.jp/books/books/detail/978-4-04-867551-2.shtml

Duke_Mike
質問者

お礼

返信が遅れて大変申し訳ないです。 色々調べた結果Blendyを使うことにしました。 貴重な情報をどうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

POV-Ray http://www.povray.org/ 独自のスクリプトでシーンを記述する。 レンダラーとプログラミング環境が一体となった 3DCG ソフト。 アニメーションには clock 変数を利用。 出力した連番静止画を動画化するソフトは別途。 付属のヘルプ (英文) が充実している。 解説サイトも無数にあるので。 ~~~ 他には Lightflow とか。 http://www.lightflowtech.com/ Python 用のモジュールと C++ 用のライブラリが用意されている。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • HSP 3DCGの表示方法を教えて下さい 

    最近HSPを使い始めました。 色んなサンプルプログラムを見ながら少しずつですが、覚えていってます。 しかし、事情により3DCGを表示させて見ろと言われ表示させようとしたのですが、どうもうまくいきません。 [メタセコイア]というフリーソフトで作った3DCGを、これまたフリーの[Easy3D for HSP3]の[地面データソフト]を利用して作ったマップに3DCGを表示させたいのですが、表示されません。 超初心者ですので、面倒かと思いますが、どうやったら地面データに自分の3DCGを表示させることができるか、プログラムを書いて下さりますでしょうか・・・ 3DCGの表示方法を記入してもらえるだけでも有難いです。 ※この質問が著作権に関係しているのでしたらこの質問は消去させて頂きます。

  • 物理演算ソフトに磁力は入力できますか?

    ある動力装置を作るにあたりまずは物理エンジン(演算ソフト)を使おうと思いました。 まだ使ったこともなく全くわからないのですが、 物理演算ソフトは磁石や磁力も考慮に入れて 動作を再現することができるのでしょうか? どのあたり(距離)から、磁石が反応して物体が動くか、ひっつくかなど。 それができるのであれば演算ソフトを使いたいと思いますので、 できるかどうかを教えてくださいませ。 宜しくお願い申し上げます。

  • 3DCG始めたんですが…

    最近ずっとやりたいと思ってた3DCGの学校に入ったのですが、学校が遠いので自宅でも勉強したいと思い自分のパソコンに(1)の5つのソフトを入れたいのですが(2)の自宅のパソコンのスペックで問題無く動くのでしょうか?(Windows Vistaなので特にMayaが動くか心配です。) (1)ソフト Maya Unlimited 8.5 学生版 Photoshop CS3 Extended アカデミック版 Win Premiere Pro CS3 アカデミック版 Win After Effects CS3 Professional アカデミック版 Win Illustrator CS3 アカデミック版 Win (2)自宅のパソコンスペック DELL XPS720 Windows Vista(R) Ultimate 32ビット 正規版 インテル(R)Core(TM) 2 Extreme プロセッサー QX6700 (8MB L2 キャッシュ,2.66GHz, 1066MHz FSB) 4GB(1GBx4) デュアルチャネル DDR2-SDRAMメモリ 640GB (320GB x2台) SATA 3.0Gb/s NCQ HDD RAID 0(RAID構成ハードディスク) AGEIA(TM) PhysX(TM) 物理演算 PCIカード NVIDIA(R) GeForce(TM) 8800 GTX 768MB DDR(DVIx2/TV-out付) 3DCG関係のお仕事をされている方、お力になっていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 3Dシミュレータの開発言語

    個人的な弾道シミュレータソフトの開発をしたいと思っています。 物理演算は自分で関数を作り、bullet等の物理演算ライブラリは使用しないつもりです。 目標はMMDのような外観のソフトウェアを開発することで、 メッセージボックスなどで情報を与えて、Startボタンを押すことで画面内の3D区画でシミュレーション結果を描画すること等を考えています。 MMDはどの言語で本体を作ったのでしょうか。 他にも、このようなシミュレータソフトを開発するのに適している言語を教えて頂きたいです。

  • 浮動小数演算は実行環境の変化に応じて異なる結果に?

    プログラム(C++)について質問があります. 浮動小数演算を用いると,実行環境の変化に応じて結果が変わってしまうのでしょうか? プログラム中ではdouble演算を頻繁に用いています. (ソースコードは膨大すぎるため,申し訳ありませんが載せることが出来ません.) 小数演算をするために何気なくdouble(もしくはfloat)を使っていました. しかし,コンパイル後の実行ファイルを実行する環境に応じて結果が変わってしまうのでは・・・と思い始めました. そこで,ご質問なのですが, ・浮動小数を扱うと,実行環境(プロセッサ?)に応じて,結果は変わってしまいますか? また,もし誤差が生じてしまうならば,何か対処する方法はありますでしょうか? (整数演算にしろ!・・・と言うのは無しにさせて頂きます.) 初歩的な質問だと思いますが,宜しくお願い致します.

  • 3DCGソフトウェアの購入を検討しています

    「教えて!goo」内で公開されている3DCGソフトウェアに関連した過去の質問と解答を読ませて頂きました. 私は4年制大学の1年です.専攻は自然科学系で,情報処理やメディア(媒体)に関する勉強もしています. 大学では基礎教養(経済,数学,ハード),自宅では色々な事に興味を持って勉強しているのですが,最近,自分は3DCGの分野に興味があることがわかりました. その興味の発端は,近年,主に海外で開発・発売されているビデオゲームです.グラフィクの美しさ,リアルな物理動作などを目の当たりにして,不思議な気分になりました. 海外のゲーム開発会社の公式サイトを巡りますと,多くのプロフェッショナルが先端技術を用いて開発していることが伺えます.個人で,これらの作品が作れないのは,大学のグループワークで続々と出てくる意見の中にいると,自明だと分かります. そういった技術が,ゲームだけではなく,テレビCMや映画,ハードなデザインの中にも浸透していることをしりました. それを可能にしているのが,3D,2DCGのソフトと人間の想像力だということも分かりました. 私はユーザーの目線ではなく,製作者の目線からこの世界にもう少し深入りしてみたいと考えています. 当サイトの過去の質問・解答には,3DCGソフトは高価で,難解で,個人で購入するのは非現実的だ.という文脈がありました.その救済策として,フリーソフトにも高機能なものがあることが説明されています. ただ,実際の現場で使用されているソフトも学生なら安く買え,意外と参考書も売られている事実を知りました. 3DCGソフトウェアはAutodesk社というところが,牛耳っている事実を知り,この会社の製品を購入して勉強したいと考えています.もちろん,将来,このような分野(ゲームに限らず)で自分の居場所が確立される状態を望んでいます. 長くなりましたが,以下が質問の主旨です. 通常は高価だが,学生なら安価で買える3DCGソフトがあり,ソフトは難解だが,その参考書も購入できる. 現在の主流は,Maya,3ds Max,Softimage XSIという統合型のソフトである. この前提から,このような商品があります. 「Autodesk Entertainment Creation Suite 2010」 この商品には,Maya,3ds Max,Softimage XSIのどれかが入ったスイート製品で,つまり三種類あるそうです(?).(サイトによって説明が違うので,よく理解できません.3つの3DCGソフトが全て入っているという記述のある販売サイトもあるのですが,価格的に現実的ではなにので,その真意が理解できません) スイートということで, MotionBuilder 2010 Mudbox 2010 という製品が同梱されているそうなのです. 価格は,\33,600で購入できるそうなのです. そうなると,金銭的な問題は解決しています. あとは技術的な問題とソフト機能の差異です. Autodesk社の歴史を調べましたが,様々な会社を吸収しているそうです.そのため,優秀なソフトを一社が独占している状態になっています.これは事実だと思いますが,なぜソフトをひとつに統合しないのかが分かりません.3つ3DCGのソフトには特徴があると思いますが,一本化した方が分かりやすいと思います.もちろん,経営的な問題があるのは分かりますが. そうなると,Mayaなのか,3ds Maxなのか,Softimage XSIなのかという問題になります.公式サイトで様々な新機能の説明を確認しましたが,全く理解できません.数学的な話になると少し分かる程度で,それ以外はさっぱりです.つまり,この3つのソフトが何に向いているのか,逆に何に向いていないのかが分かりません. 私は「統合型」という言葉のイメージから,「何でも出来る」と考えていました.わざわざ3つのソフトのブランドサイトを作っているぐらいですから,得意不得意があるのだと理解しています. MudBoxとMotion builderはこれら3つのソフトと連携して,様々な効果を生むことは理解しました. 私の目的は,造形して,動かしたい.という単純なものから,可能ならもっとクリエイティブなもの.ネットで公開されているカッコイイ映像や動作を自分も作ってみたいというものです. Maya , 3ds Max , Softimage この三つのソフトウェア.2010年という年も考慮して,機能や使いやすさ,業界でのシェア,ユーザ事例の面から,メタセコイアで川魚を造形した程度の知識と,これから参考書で勉強する初心者ですが,深入りする熱意のある人間にオススメするとしたらどれ?という図々しい問題に お答えいただけますか? 説明が足りない部分は,随時修正・追加いたします. http://www.comtec.daikin.co.jp/DC/prd/suite/prd/price_ac.html http://www.multi-bits.com/autodesk/ECS2010.html

  • H8マイコンにおける演算結果のデータ保存方法

    H8マイコン(H8S/2552)をC言語を用いて開発しています。 現在printfを用いて、表示されたものをコピー&ペーストすることによりマイコンで演算した結果をPCに保存しているのですが、これ以外の方法がありましたら教えて頂きたいです。できればテキストファイル等に保存したいと考えております。よろしくお願いいたします。 開発環境はイエローソフトのYellow IDE、通信方法はUSBを用いております。

  • キネクトV2 の開発言語について

    キネクトV2と、開発環境VS2013を使って、物体の認識を行うプログラムを作成しようと考えているのですが、開発言語は VBもサポートしていますでしょうか。

  • 3Dゲームを作りたいです

    市販されているゲームのような「3Dの広大なフィールド」のゲームをパソコンで作るにはどういった開発環境が必要ですか? キャラクターを作る3DCGソフトは見つかりますが、フィールドを作るソフトが見つかりません。

  • H8マイコンの演算結果のデータ保存方法

    H8マイコン(H8S/2633)をC言語を用いて開発しています。 マイコンで演算した結果をPCに保存したいのですが、どうしたらいいでしょうか?できたらテキストファイルなどに保存したいのですが・・・。 今はprintfを用いて、表示されたものをコピー&ペーストしていますが、これ以外でありましたら教えていただけませんか? ちなみに、開発環境はイエローソフトのYellow IDEを使っています。

専門家に質問してみよう