• ベストアンサー

即興演奏について知りたいです。

jklm324の回答

  • jklm324
  • ベストアンサー率46% (137/292)
回答No.3

古典的なジャズでは、演奏する曲のコード進行に従って即興演奏と行うのが一般的ですが、それでなかればいけないという決まりはありません。曲の一部のコード進行だけを用いて即興演奏を行うとか、即興演奏の部分だけそのためのコード進行が用意されている場合もあります。 極端な例では、一切の決まりごとなし即興演奏を行うこともあります。これは1960年ごろ始まった、名前もそのものずばりフリージャズはその典型です。短いテーマ(ここだけは決められたメロディ)が終わると、その後は延々と決まりごとなしの即興演奏となります。 この中間としてモード奏法というのがあります。これは使用する音階だけ決めておくものです。通常最初の16小節はこの音階、次の8小節は別の音階などと決めるので、サビがないということはありません。 今時の即興演奏は、コードであってもモード的な要素を取り入れたり、部分的にコードから外れてフリージャズ的フレーズをちょこっと入れてみたりするので、何が決まりごとかを簡単に説明するなどとてもできません。 音楽の勉強をするのは理解の助けにはなりますが、生の演奏に比べると本に書かれているこは標本に過ぎないので、実際の即興演奏をコピーすると、「教科書に書いてあるのとは違う」ということが山のように出てきます。もっと即興演奏について知りたいのであればジャズなど沢山聴くだけなく、自分でも何か楽器を弾いてご自身で即興演奏してみることをお勧めします。

dededeking
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考になりました。 ジャズはそういえば昔は黒人の方々が楽譜を読めなかったので、即興で弾くことが多かったからジャズは即興演奏が発展したと聞きます。

関連するQ&A

  • 編曲 当てはめ方

    自分で作詞作曲するとします、それを編曲者に任せます、編曲が完成します。そしたら、編曲者が作詞作曲者に、「ここの演奏が終わったらAメロ、一旦間奏入れてからサビ。」などと教えるのでしょうか? それとも、編曲者が編曲したものに、鼻歌などでメロディーを入れてくれるのでしょうか?

  • 作詞・作曲者の名前の読み方を教えてください。

    当方,小学校の教師をしています。 このたび,平嶺清光 作詞,滝本泰三 作曲の「子どもソーラン節」を音楽会で演奏することになりました。そのために作詞者と作曲者の読み方を提出書類に書かなければならないのですが,よく分かりません。googleで検索もしてみましたが,ヒットしませんでした。作曲者の方はおそらく「たきもとたいぞう」でいいと思うのですが,問題は作曲者の「平嶺清光」の方なのです。ご存知の方,教えてください。よろしくお願いします。

  • 趣味で曲を作っている方いますか

    当方20代前半の女です。 私は中学生の頃から趣味で曲を作るのが好きでした。 今でもキーボードで曲を作ってます。 趣味で作詞作曲をされている方は、完成した曲はどのようにされていますか? 当方全くの無知で曲は作ったものの誰に聞かせる訳でもなく、たまに一人で弾いて歌うくらいです。 本格的なミュージシャンになりたいとかは考えてないです。(それほどの自信がないので…) ふといいメロディーの出だしが浮かんだら録音して数日後にそれからサビまで繋げていくだけです。 趣味で曲を作っておられる方はその曲を誰かの前で演奏したりするんですか? どんなことでもいいので教えて下さい。

  • 困難な環境・境遇から生まれた作品,演奏

    こんにちは。 クラシック鑑賞にぴったりの季節がやってきましたね。 私の漠然とした印象ですが,作曲家や演奏家が困難な状況に置かれているとき,優れた作品や演奏が生まれることがあるように感じています。(もちろん,幸せいっぱいの時期に,あるいは,個人の境遇とはまったく関係なく産まれる名作・名演もたくさんありますが) 少々重たいQAになりそうな予感もしますが(汗),秋の夜長に覚悟を決めて(?)向き合いたい,上記のような作品や録音を,よろしければエピソードもつけてぜひ教えてくださいませ。 社会情勢から個人的な修羅場(爆)まで,困難にもいろいろと思いますが,そこはご自由に。

  • バンドについて

    今、ギター兼作詞・ピアノ兼作曲・編曲、の3人でバンド(?)という感じで組んでいるんですが。 周りは、やはりギター・ベース・ドラムスなどで構成されており、自分たちはバンドと言えるのか?と疑問を抱いています。 演奏楽器がギターとピアノだけのやつってバンドといえるんでしょうか? よく分からないので、宜しくお願いします。

  • 即興演奏

    知っている唄や音楽は両手でアレンジしながら両手で演奏することができる。それって大したことですか?即興演奏ってなかなかできないことなんですか?教えてください

  • ピアノのコード弾き上達の仕方

    ピアノのコード弾き上達の仕方 どうもこんにちは! 最近作曲でmidiを扱うようになり、鍵盤で伴奏ができればずいぶんと作曲が楽になると思い、上達したいです!! しかし今はというと ・コードの構成音を曖昧に暗記 ・KeyがCでないと弾けない(黒鍵が苦手、C以外だと鍵盤を見てもすぐにはわからない) ・ダイアトニックは暗記 ・コード進行の引き出し少ない ・ローマ数字表記になるとKeyがC以外だと時間がかかる と、コードの理論などについての知識も不足 また、演奏においても上記のこともありましてKeyがCでなければ弾けなかったり構成音暗記が曖昧なためうまくいかない。 リズムブレブレ。 バッキングパターン引き出しもない。 と、残念なばかりです。 ひと前での演奏ではなく作曲のためのピアノが弾ければと思います! 上達のための連取メニュー学習すべきことあったらどれからてをつけたらいいか教えてください!

  • カセットテープの音声の保存

    カセットテープに記録した音声をデータとして、 パソコンのHDやCD-ROMに保存する方法が あれば、お教え下さい。 当方素人です、高価なプロレベルの機器を使用せず、 家庭のパソコンや音響機器で対処できるレベルの方法 があれば、ご教示下さい。 テープの内容は、昔、自分で作詞作曲演奏して録音 した音楽です。 よろしくお願いします。 (以上)

  • 最近、バンド内でオリジナル曲を作ろうという話になりました。

    最近、バンド内でオリジナル曲を作ろうという話になりました。 しかし、私以外のメンバーは5線譜が読めないということもあって、 一人で作曲をする事になってしまいました… 当方、ピアノとドラムしか演奏経験がないため、ピアノコードで曲のおおまかな構成・コード・メロディーを決めました。 順調かと思いきや、そこで3つの壁にぶち当たりました… 1、ロックっぽくならない(具体例で言いますと、天野月子/ミサイルのような曲にしたい) 2、上のようなジャンルでよく聞く「ギターリフ」というものはピアノで作曲可能か? 3、ピアノで決めたコードは、ギターで演奏するとき手の移動などが大変になったりしないか できれば3つ全ての回答が欲しいです。よろしくお願いします。

  • JAZZの完全即興演奏について

    ロックのインプロビゼーションとかいうのもそうなのですが、 JAZZの即興演奏って・・・ もう、JAZZの方に限っては、ハチャメチャというか、適当にやってるとすら思えるぐらいの壊れ具合ですが、当方、まったくJAZZとか・・・音楽の事がわかっていません。 あぁいった即興演奏って、個人的には好きなのですが、 それは、あまりにもCDなどの演奏がカッチリしすぎて好きになれないという理由なのですが、 まるっきりの即興演奏では、それが(音程などが)合ってるのかどうかすら分からず、 ただただ圧倒されるというか、 うわーーーーー、スゲェ・・・メチャクチャ・・・ と、思ってたら一気に盛り上がって終わってしまって、 え?みたいな事が多く・・・ あぁいうJAZZの即興演奏って、何が良いのかなぁ、と、 何と言えばいいか、JAZZを知りたいと思っての質問なので、悪い方に捉えないで欲しいのですが、 これからJAZZを勉強するにあたって、 どういう感じで聴けば良いのか、また向き合えば良いのか、 プロフェッショナルな皆様に教えて頂きたいのですが、よろしくお願いします。